2008/12/21 16:00

Artes Liberales

タグ: TRPG 歴史

玄兎さんが、「[Column] TRPG の教育効果」と題して、自由七科(Artes Liberales)を取り上げられています。

art & academe
元の文脈はまったく無視して(笑)、この自由七科について書いてみましょう。
というのも、中世ヨーロッパを舞台にした Ars Magica には、そのまま Artes Liberales という技能が存在するのです。
そして、基本ルールブックでは1/3ページほどの比較的簡素な説明が付されていますが、サプリメント "Art & Academe" では、なんと8ページにわたってこの Artes Liberales が解説されています。

以下では、このサプリメントを元に簡単にご紹介しましょう。
なお、Ars Magica のサプリメントですので、中世ヨーロッパ時代における自由七科の在りようが書かれています。古代ローマ時代の自由七科と同じというわけではありません。

Grammar
学問を志す若者がはじめに学ぶ教科で、読み書きおよび古典古代の文学がその中心となっています。
しかし12世紀末にはそうした古典古代の名著ではなく、ラテン詩を元に構成した教本が人気を博し、広まり始めます。

Rhetoric
議論を説得的に展開するために事実を適切に並べ文章を工夫する技術です。
ギリシア・ローマ時代には七科の中でも特別な位置づけになっており、弁論を生業にする元老院議員や法律家に重用されてきました。
しかし中世にはそのうち政治的な意味合いが薄れ、公文書をしたため、あるいは学者が口頭で議論する際の基盤となる技術という位置づけに変化していました。
手紙、遺言、相続、教皇による布告、往復書簡、土地台帳などの文書で使われました。

Logic
明らかになっている真実を元に正しい論理を構築し、誤った推論と正しい推論とを見分けるための技術です。
演繹と因果論に加え、定義、範疇論、同音異義語なども含みました。
Logic は、演繹などの推論を現実の課題に適用するための Formal Logic(形式論理学)と、物理学・形而上学上の課題を正しく検討するために使う Theoretical Logic に分かれますが、後者は哲学・神学で扱い、自由七科では扱いません。

Arithmetic
四課の他の科の基盤となるため一段上に見られていたのが Arithmetics です。
基本ルールのほうでは、四則演算のこととのみ書かれていますが、"Art and Academe" では整数論(6が完全数だとかいうやつ)についても触れられています。

Music
比率、音程、リズムを数学的、理論的に分析する学問です。楽器の演奏や歌の技術ではありません。

Geometry
線分、角度、図形、体積、面積などを扱います。
証明や距離の計測のための理論幾何、体積・面積を計算する実践幾何、物を作るときに職人が使う構造幾何の三種類がありますが、最後のは学問教育では無視されています。

Astronomy
天文学で、惑星と恒星に関する学問です。

以上です。

え?はい。最後のほうは疲れてきました(笑)
blog comments powered by Disqus