« 1 ...
53 54 55 (56) 57 58 »
-
-
一般
kilica
2003/11/25
- DMD-RAMの書き込みが出来んなあと思っていたら,普通にドライバをインストールした後,もう一作業必要でした(Win2000の場合)。
Weblog用に Movable Type を入れようとしたら意外と面倒くさいことが判明。足も痛いしまた今度に。
-
-
一般
kilica
2003/11/23
- 相変わらずよくありません。今度MRIを撮る事に。
寒くなって,早くもエアコンをつけました。軟弱です。
Weblog がちょっとわかったような気がしました。カテゴリを付けることができるのは,なるほど確かに便利だな,という気もします。この日記も,そのうち移行するかもしれません。
安売りに負けて記録型のDVDドライブを買ってきました。外付けで25<>000円くらい。DVD±R<> DVD±RW,DVD-RAMと,一通りこなしてくれるようです。
それぞれどういうメリットがあるのかよくわかりません(^ ^;。メディアはとりあえず -R と RAM を。
-
-
一般
kilica
2003/11/20
- Xoops(今あなたが見ている画面です)を1年近く使っていながら,いまいちこのアプリケーションの狙っているところとか概念,何が良いのかよく理解しておりませんでした(^ ^;。まー面白そうだから,という理由で,なんとなく使い始めたのでした。
このアプリケーションは,モジュールという形で機能をどんどん追加していくことができるのですが,標準でついている機能だけとっても結構もてあましておりました。使い道がわからないので,セクション,FAQ,ダウンロードなど,使っていない機能も結構あります(^ ^;
そんな状況だったのですが,ようやく昨日,「セクション」の使い道を理解しました。ようするに,一般のサイトに掲載している文章をXoopsで掲載するための機能だったのです! ・・・こういった新しい概念を理解する能力というのが恐ろしいほどに衰えてしまっていることを再認識しました(新しいシステムに手を出すときにもよく思うけど)。
しかし「セクション」なんて訳のわからん名前を付けずにもっとわかりやすいのにして欲しいよなあ。
で,それを理解して,「そうか,つまり僕のサイトをほとんど丸ごとXoopsだけで運営できるのか」と気づいて,ようやくXoopsの謳っていた「ポータルサイト構築・運営を云々」というのが理解できたのでした。そうか,Xoopsってすごいんだ。
**
もう一つ,どう利用すれば良いのか理解できていないのが RSS。それなりに便利そうではありますが,お気に入りから一つ一つニュースサイトを回ってもそれほど変わりはないように思えます。相当数のRPGサイトが自分のサイトの更新情報をRSSで発信するようになれば,TRPG NEWSのようなサイトは更新の手間が省けて楽かもしれません。
-
-
一般
kilica
2003/11/17
- 寒くなってきました。寒いのはだめで,冬は苦手です。ちなみに暑いのもいまいちだめなので夏も苦手で,春は花粉が飛んでいるので苦手で,秋が得意です。
今日は医者に行って来て,椎間板ヘルニアの可能性もあるがたぶん腰痛症だといわれました。とりあえず様子見で,痛み止めの注射と薬,湿布をもらってきました。
-
-
一般
kilica
2003/11/16
- 足の痛みで30分以上座っているのが苦痛になってきました。
稼働率の低いノートパソコンを引っ張り出してきて寝転んでWEBを見たり。性能は低いのですが,普通に使う分にはぜんぜん困らないですね。
ノートといえば、VAIOの新しいやつがびっくりする性能ですね。厚さ9.9mmって,CLIEやiPAQなどのPDAよりも薄いんですけど。値段が30万オーバなのでちょっと買う気にはなれませんが,バッテリ性能がもうちょっとよければ検討してもいいなあ。
「薄いパソコン」ということで言えば,キーボードはいらないんで(というか外付けにするので)もっと薄くならないでしょうか。
TABLET PCにはキーボードなしもあるようですが,分厚くて重いので,キーボードをなくしてもあまり薄型化には貢献しないかな。
このサイトをIE5.5で表示するとかなり見づらいことになっちゃうのに,ようやく気づきました。ノートパソコンはIE5.5が入っていたので(^^;。
IE6やNN7では正常に表示されますので,可能でしたらそちらをお使いください。申し訳ありませんが。
-
-
一般
kilica
2003/11/15
- 情けないことに腰痛がひどくなり,それが原因だと思うんですが左足が痺れるような感じで痛い。机に向かっていても集中できません。
なんかまずい気がするんで医者にかからんといかんですね。
おかげで自転車で出かけることも控えています。せっかくいい季節なのにね。しかしますます運動不足に拍車がかかるなあ。
-
-
一般
kilica
2003/11/14
- ホビージャパン主催のコンベンションでマスタをやってきました。
コンベンションでは,とにかく声が通りにくいので,非常に体力を消耗します。コンベンションでのマスタは久々でしたので,改めて痛感しました。色々反省のあるマスタリングでした。マスタの話を聞かずにしゃべりつづけているプレイヤが二人いましたので,注意しておくべきでした。
シナリオも,多少だるいということを除けば本来それほど悪いものとは思わないのですが,シナリオ作者が想定しているプレイヤ層と実際のプレイヤ層がぜんぜん違っているので,まああまり機能しないのは当然ですね。少なくとも,シナリオは「本格冒険コース」とは言いがたいかと。
-
-
一般
kilica
2003/11/7
- 注文した D&D Miniatures が届きました。最初,SKYSOFTに注文したんですが,在庫なしということでキャンセルになってしまいました。結局 Amazon.co.jp に注文して,翌日とどきました。
しかし何を狙っているのか知りませんが,1個1個ビニールにパックされていて,破るのにうんざり。
やはりMKより一回り小さいためか,ディティールが甘いような。色の塗り方が大雑把なのかな(なーんて,僕が塗るよりよっぽどうまいですが)。
-
-
一般
kilica
2003/11/6
- 『金持ち父さん,貧乏父さん』を読みました。CASHFLOWを1.5倍楽しむということで。
内容は,ごくまともなことを言っているように思えます。要は金持ちになるためには投資をしよう,という内容なのですが,「知らない人をその気にさせる」ための書き方として,お手本ともいえる本でもあるかと思います。つまり,
・投資をするとこんなにいいことがある。
・投資をする人としない人の例を引き合いに出す。「それぞれの言い分はもっともだが私は投資をする人生を選んだ。その結果こんな素晴らしいことになった」
・投資は難しくない。簡単であると強調する。
・投資をして目指すところ(ゴール)を明快に示す。
・投資をする際の基本的なアドバイス。
・上記の内容を表現を変えて何回も繰り返す。
たとえば,こんな本だって書けるでしょう。
タイトル:『マスター兄さん,プレイヤ兄さん』
・マスタをするとこんなにいいことがある。
・身近にいるマスタの人とプレイヤの人を引き合いに出す。「それぞれの言い分はもっともだが私はマスターをする人生を選んだ。その結果こんな素晴らしいことになった」
・マスターは難しくない。簡単であると強調する。
・マスターとして目指すところ(ゴール)を明快に示す。
・マスターをする際の基本的なアドバイス。
・上記の内容をちょっと表現を変えて何回も繰り返す。
-
-
一般
kilica
2003/11/3
- どうも軽い頭痛が続きます。ゆっくり休みたいなあ。
Dungeons & Dragons のミニチュア(例によって Trading だ)をためしに一つ買ってみました。
はじめ聞いたときは「1体300円」という昔の感覚があって「ふーん」だったのですが,ぜんぜん違っていました(^ ^; メタルではなくプラスチックになって,価格も定価で1体当たり175円(値引きされればもっと安い。http://www.skysoft.co.jp/NewSkysoft/ など)。
フィギュアの出来は Mage Knight と同等かそれ以下くらいかなあと思うのですが,なんといっても一回り小さいのがいいです。Mage Knight のはメタルフィギュアより一回り大きく,フロアタイルも自作しなくちゃいけなかったし,日本の狭い部屋向きではありませんでした。
ただ,一回り小さいためか剣や腕などが細くて折れちゃわないか心配です。
乗り換えると,今までの Mage Knight の資産はほぼ無駄になってしまいますが,これなら乗り換えてもいいなあ。
-
-
一般
kilica
2003/11/2
- どうも休日出勤が続きます。しかもくだらない用事なんだよなあ。
D&Dのシナリオ『環状列石の謎』が出ました。去年,発売前にどこぞの発表会で出ていた年間20冊という数字には及びませんが,予想以上に出ています。うーん,すばらしい。HJ 見直した。
iTunes for Windows が出たので,インストールしてみました。Mac 用のソフトを Windows に移すとやはりちょっと違和感が。フォントとか。
iPAQには液晶保護フィルタを貼ってあるのですが,裸で持ち歩いているのですぐに傷だらけになってしまいます。カバーをつけると嵩張って重たくなるのでやりたくないのですが,うむむ。
-
-
一般
kilica
2003/10/31
- '最近の業績はいまいちな感のある日立ですが,μチップをはじめいろいろ楽しげなものを開発してくれていまして,見聞きしているだけでわくわくしてきます。
一番興味を引かれたのが,「水晶球ディスプレイ」\\\"magicscape\\\" で,形状のみならず,そのインタフェースまで水晶球っぽく,気分は完全に魔術師です。商品化の予定がないというのが大変残念で,せめて近くで展示でもしてくれればいいのに。
もう一個,Objectlink も,ぜひフィギュアにμチップを埋め込んでゲームをしたいものです。
http://www.navipara.com/column/clm047/clm001.php
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1028/kyokai16.htm'
-
-
一般
kilica
2003/10/26
- 雑談用に Flash BBS という掲示板を入れました。大変かっこいい掲示板ですが,使い勝手はそれほどよくありません。でもまあ許容範囲かな,というところ
会社関係の展示会のため,駆り出されました。何をするわけでもなく,ただのサクラなのですが,僕が行かなくても結構にぎわっていました。というか,駐車場が足りてませんので,行かないほうがよかったような。
せっかくなので,新しく買った Panasonic の SV-AS10 を持っていっていろいろ撮ってきました。しかしこれは,思った以上に撮りやすいです。普通のデジカメとはかなり変わった形状(携帯みたい)をしているので,買う前はどうかと思ったのですが,これはいい。カメラつき携帯もそうではないかと思うのですが,
・軽い
・持ちやすい。カメラって基本的に外縁部を持って固定するように
デザインされていますが,薄くなってくると持ちにくくなります。
しかしこれは携帯をもつように固定するようデザインされており,
薄くても問題になりません。
・右手でも左手でもシャッタが押せる
というのが撮りやすい理由ではないかと思います。前のデジカメは,それなりに小型でしたがさすがに片手で持つと重いですし,左手ではシャッタボタンに届きませんでした。
どちらかというとカメラには興味が薄く,デジカメ機能つきMP3プレイヤとして買ったのですが,この撮りやすさはうれしい誤算でした。ジョグボールを使ったメニューのインタフェースもわかりやすく,さすがは家電メーカといったところでしょうか。
-
-
一般
kilica
2003/10/25
- 昨日,珍しくTVをつけていたら,NHKで「Cashflow」というボードゲームの紹介をやっていました。
「ゲームをやりながら馴染みのない投資を身近に感じ学ぶことができる」ということで30?40歳くらいのサラリーマンや主婦が熱心にプレイしている光景が映し出されていました。しかし,逆から見ると「投資を学びながら普段やらないボードゲームを身近に体験できる」ということにも。
ゲームとしても面白そうだったので探してみたところ,日本語版は20000円とボードゲームとしてはちょっと高め。これも「投資」ということでしょうか。
-
-
一般
kilica
2003/10/21
- この研究日誌や前身の雑文を飽きずに読んでいる方はご存知かと思いますが,僕は主にパソコン関係のモノであれこれ散財しています。ただ,あまりスピードにはこだわりはなくって,ネットワークはADSLの1.5Mもあれば十分だし,もっといえばISDNの速度だってさほど不満はありません。CPU も Celeron の 300MHz くらいまで戻っても構わないと思っています(OSは98に戻りたくありませんが。XPにも進みたくありません)。
一方でインタフェースにはこだわりがあって,キーボードもマウスも今のがいいし,DVD はスロットローディングに限ります。早々,ディスプレイはやはりマルチですね(これはちょっと贅沢だ)。
でもって,さらに重要なのが机と椅子と書棚ですね。
どんな感じになっているかは,この日誌の写真で時々表示されますのでよく見る方はご存知でしょうか。
書棚は,機能はもちろんですがそれよりも配置で,とにかく手を伸ばせば届くところにあって欲しい。ブックマンというスライド書棚を使っていますが,満足しています。
机は三種の神器の中で一番マイナでちょっと怪しげなモノ(宣伝の謳い文句がね)を使っています(http://www.nihon-creator.com/)。壊れるまでは使いつづけるつもりですが,壊れたときにまだ売っているかどうかが非常に心配です。
椅子は,アーロンチェアというのを6月くらいから使っています。僕は腰をよく痛めるので(単に運動不足なんだが),半年ほど悩んだ末買ってしまいました(高いんですよ)。しかし,高いだけのことはありました。まさに究極の椅子。本当に疲れません。
にわか椅子評論家の氷川の分析では,なんと言っても座面の応力が少ないのが一番の特徴です。特に堅い椅子に座るとはっきりしますが,長時間椅子に座っているとお尻が痛くなってきます。
しかしこの椅子は,それがありません。本当に座っているんだろうかと思うくらい,臀部に力がかかりません。その一方で,腰から後背筋にかけてはしっかりと支えてくれます。
大体今までだと,椅子に座って1,2時間も本を読んでいると耐えられなくなってごろんと横になったりしたのですが,この椅子ではずっと読みつづけることができます。
-
-
一般
kilica
2003/10/19
- Panasonic の SV-AS10 を買いました。ようやくデジカメのサイズも満足できるものになりました。厚みも僕の携帯の半分くらいで,胸ポケットに入れておいても全く気になりません。
ところでこのカメラはMP3プレイヤにもなるんですが,記録媒体であるSDカードに書き込もうとすると,「著作権保護機能つき」のライタが必要になるんですね。そんなことは知らずに,ふつーのメモリライタを買ってしまったので,しばらくなんで書き込みができないのか悩んでしまいました(^ ^;。
しかし,最近どんどんクレードルが増えていきます。便利ではあるのですが,こう数が増えてくるとちょっと困りますね。
部屋の物を整理するといつも思うのですが,どうやって今まで収まっていたのか不思議です。
-
-
一般
kilica
2003/10/19
- 昨日の続きですが,「さまざまな解決手段をもつ」ことを好むのは,RPG 全般にも当てはまります。
ほとんどのシステムで,有効な解決手段が戦闘に偏っている,というよりそれ以外にほとんどないというのは常々不満に思っています。戦闘中心,というのももちろん大好きなんですが,その方向では D&D3e が極めてしまいましたので,それ以外の RPG となるとあまり興味が湧きません。
戦闘以外の面にも焦点を当てているシステムとしては,TOKYO NOVA を最も高く評価しています。ちょっと他のシステムの追随を許しません。
『深淵』も戦闘以外の部分が重要な RPG です。クトゥルフと同じく,PC は基本的に脆い存在なので,力押しで行くにはどうしても限界がありますし,陰謀渦巻く世界なので力押しをすればベクトルを間違えて敵(主に魔族)の思う壺に嵌まる可能性が高い。NOVA のようにシステム的に十分なサポートがあるわけではないのですが,正しい情報を手に入れ,それを正しく使うことがとても重要になります。
-
-
一般
kilica
2003/10/18
- D&Dのクラスの中では魔術師が一番好きで,プレイヤとしては一番よくやります。
魔術そのものに惹かれる,というのもあるのですが,(適切に呪文を選べば)多様な解決手段をもつというところが魅力です。なので,単に火薬庫でしかないRPGではあまり魔術師をやりたいとは思いません。
現在D&D3eでもウィザードをやっていて,Divination を専門化しています。からかい半分に「またマニアックな専門を」と評する人が意外と多いのですが,何をおっしゃる Divination こそは最強の専門です。
専門家のためのコストが低いのも利点の一つですが,高レベルになったときの D&D のパワーバランスは明らかに攻撃側に偏っています。つまり,先手必勝の世界なのです。Improved Initiative を取って先手を取るというのも手ですが,もっと根本的には先に敵を見つければいいのです。その術に最も長けているのが言うまでもなく Diviner です。
-
-
一般
kilica
2003/10/13
- 日系サイエンスのムック『生命の起源と進化』を買ってちびちびと読んでいます。10分くらいで1セクション読めるのでいいですね。昔はこういった本が大好きだったのですが,久しく読むことはなくなっていました。数億年昔の生き物のイラストは,下手なモンスタよりもはるかに不気味でファンタスティックで想像力を刺激してくれます。
もう一冊,『涼宮ハルヒの憂鬱』を読みました。この手のライトノベルを読むのも,これまた実に久しぶり。複数ルートから評判が聞こえてきたのと書店でも結構取り上げられている作家でしたので,読んでみました。
真相はアレで,最後にもう一回どんでん返しがあると思っていたのですが,そのまま終わってしまいました。全くの的外れだったかな。
感想としては,普通のライトノベルでした。大賞を取るほどかな,というのが正直なところ
-
-
一般
kilica
2003/10/10
- 友人が買ったプラズマディスプレイを見て欲しくなったものの,「置く場所ないし」と言い聞かせていたのですが,絶好の場所に気づいてしまいました。つまり,机の上。というか机の棚の上です。さて,いつまで我慢できるでしょうか。
同人誌の紹介は,早くもRPG編は終わってその他に移っていきます。RPG関係は最近良い本が少ない。残念です。
« 1 ...
53 54 55 (56) 57 58 »