-
-
一般
kilica
2003/9/21
- アニメはあまり見ませんが,漫画は幅広く読みます。アニメをあまり見ないのは,30分のまとまった時間を取らないといけないというのが心理的に障害になっているのと,ビデオを予約したりテープを変えたりするのが面倒だからです(^ ^;。つまり,不精者なんです。
ただパソコンからiEPGで予約してHDDに保存できる世の中になりましたので,もう少し見るようになるかもしれません。
先に書いたように,漫画はいろいろ読むのですが,なぜか CLAMP の漫画だけは読めません。『リグヴェーダ』も『CCさくら』も,よく分かりませんが最後まで読めません。続き物は多少退屈でもだいたい最後まで読んでしまうのですが,うーん,どうしてかなあ。
ところで漫画ってどうしてあんなに安いのでしょうか。驚異的です。10倍の値段がついていても惜しくないような漫画もたくさんあります。おかげで安く手に入って一消費者としてはたいへん助かっていますが。
-
-
一般
kilica
2003/9/20
- 僕はリアリティのあるRPGが好きです。というか,不自然さの感じられるRPGは一般に嫌いです。これは多分,僕の中でかなり重要なファクタを占めています。
たとえば,ルール面で言えば,D&Dに代表されるクラス制のシステムというのは実はあんまり好きではありません。クラス制では表せないキャラクタがあまりにも多すぎるからです。ただ,クラス制は非常に分かりやすく楽なので,クラス制で扱えるキャラクタだけを相手にして割り切って遊んでします。
世界観で言うと,「冒険者ギルド」というのがいまいち好きになれません。これまた便利な存在ではありますが。
しかし何といっても,最も気に入らないのが不自然な物語です。「アニメや小説でお約束になっているから」という理由で決断を下したり,またはそれを期待する「お約束重視」(「物語重視」と混同されがちですが,問題点がはっきりする呼称にします)のプレイヤやマスタとはどうにも相容れません。
FEAR系のRPGが好きになれない大きな原因も,登場判定をはじめとする不自然な物語ができてしまうルールが嫌いだからだろうと思います。絶妙な登場の理由を考え出すプレイヤも結構いて,すごいなあと思いますが,それでも所詮こじつけだよなあという感をぬぐうまでには至りません。
-
-
一般
kilica
2003/9/15
- 所用で日・月と東京へ行ってきました。
ついでに書泉やイエローサブマリンも回ってきました。
Dragonlanceのサプリメントが2冊出ていた(Campaign Setting と Age of Mortals)のですが,どちらかは Skysoft(http://www.trpg.net/shop/skysoft.shtml)で購入済(出発の前日に届いた)。でもどっちだったか分からずに,買えませんでした(^ ^;。結局,家に帰って Age of Mortal があることを確認して Skysoft で Campaign Setting を注文。
三省堂では,江戸末期の切り絵図を買ってきました。江戸開府400年記念とかいうことで,なんかいろいろ出ていました。そのうち江戸を舞台にしてクトゥルフでもやろうかな。
秋葉原ではふにゃふにゃで丸められるキーボードが売っていて面白いなあと思ったのですが,使い道が無いという珍しく冷静な判断の下,買うのをやめました。タブレットPCでも買えば使い道が出るかもしれませんが。
-
-
一般
kilica
2003/9/7
- いろいろ買っているのですが,読んだり使いこなしたりしている暇がありませんね(^ ^;。
HP1937
(多分コミケの帰りに)CLIEを失くしてしまったので,代わりに買ったのがこれです。キャンペーン価格で19<>800円。PocketPCは初めてで,使い方がまだよく分かっていませんが,入力は結構楽です。
タトゥーノ
新版ローズトゥロードの魔術を扱うサプリメントです。ローズシリーズといえばやはりマジックイメージカードを使った魔術だとおもうので,ようやく,という感じ。ただ,カードがしょぼい,のはまだいいのですが,イラストが「CGで描きました!」という感じのいまどき珍しい絵で戴けません。イメージが湧いてきません。
Seven Tales of Adventures
OGLに則って出されたD20システムのシナリオ集。日本語では初でしょうか。
タイトルのとおり,7本のショートシナリオからなり,それぞれ1?5レベル辺りの比較的低レベルのPC向けのシナリオを集めており,ゲームぎゃざのリプレイとは異なり納得のいく選定といえましょう。
シナリオは,ライトファンタジィ風味のオーソドックスなものが多く,まあ悪くは無いんじゃないでしょうか。シナリオ2がグレイホークを背景設定として使っている以外は,特に背景設定を用意していないように見えます。今ひとつシナリオに深みが感じられないのはこの辺りが原因でしょうか。
バランスはまだプレイしていないのでよく分かりません。
同人誌
まだあまり読めていません。フォーラムのほうに感想を載せていこうかと考えています。
デジカメ
買おうかな,とおもいましたが思いとどまりました。電池を交換しても設定した日付がリセットされないのが欲しいですね。
-
-
一般
kilica
2003/8/18
- コミケから戻ってきました。本日は有給でお休み。一日中,寝たり同人誌を読んだりの繰り返し。布団の周りを囲むように本が散らかしてあり,起きると適当に一冊とって読んだりしています。
帰ってきたら,MageKnightの3d Dungeons が届いていました。コミケに行く直前に注文したばかりなので,えらく早かったです。発送方法がよく分からなかったので,FedExというのを選んだのですが,多分これが「速いけど高い」発送方法だったのでしょう。
僕の場合は,もっぱらRPGの小道具として使うのですが,安い/軽い/嵩張らない,ということで,出かけていって使うにはもってこいです。
壁の高さが高いので,座りながらだと見づらいのが難点ですが,扉があるので仕方ない面もありますが,半分くらいの高さだとちょうど良いんですけどねぇ。
あとは,MageKnightのフィギュアに合わせてあり,一辺が55mm程度あってかなり大きいのが問題です。広いダンジョンを作ろうとするとそれに見合った広いテーブルが必要になります。
Mage Knight 3D Dungeons については以下のサイトを。
http://www.wizkidsgames.com/mkdungeons/article.asp?cid=37731&frame=products
今回は,PJCCというお店を利用。初めてでしたが,特にトラブルはなし。
http://pjccmall.com/
-
-
一般
kilica
2003/8/17
- コミケ三日目は皆さん気合が入っていて,3:30起きの4:00出発だ,と意気込んでいましたが・・・寝込んでいて4:30頃にやっと起きました。実は3:30頃目がさめたのですが,雨がざーざー降っている音がしたので黙っていました(^ ^;。
結局6時前くらいに会場に到着し,サークル入場者以外は東に並びました。天候は,厚い雲が垂れ込め非常に微妙でしたが辛うじて降っていません。どういうわけか,A-5列という非常に前のほうに並べました。普段ですとこのくらいの時間に到着するとA-10あたりに並ぶのですが・・・何かあったのかな。確かに徹夜組は別のところに隔離されていましたが。
入場も,A?10あたりだとだいたい10:30前くらいの入場になるのですが,10:10には会場に入ることができてびっくりです。
とりあえず頼まれ物を買って,あとは一通り巡ってきました。幻獣をテーマにした面白そうな漫画もあったのですが,12冊も出ていまして,ちょっと躊躇しました。結局,半分の6冊だけ買って,残りは冬に買うことに。いつ売り切れるかわからない,いやそもそもサークル自体なくなりかねない同人誌では危険な買い方ですが,重かったのであきらめ。
三日目は16:00までいることになっていたのですが,14:00には回るのをやめて後はコーヒーなどを飲みながら休んでいました。1,2日目が寒かったですし,雨こそ降らなかったけどまあ涼しいだろう,と思っていたのですが・・・さすがに3日目は暑かったです(^ ^;。500mlのペットボトルを3本消費。
夜は再び馬車道へ。メニューは1日目と同じでほうれん草の炒め物とパスタ(パスタの種類は変えましたが)。
風呂に入って,仮眠を取って24:00過ぎに名古屋へむけて出発。5:30頃到着しました。
-
-
一般
kilica
2003/8/16
- コミケ二日目も雨。この日もそれほど急ぐことはないだろうということで,ゆっくり出発。それでも7時前には出発する辺り,並ばないとコミケに来た気がしないのかな。
昨日の西に懲りて,今回は東側に並びます。東はまともな行列でした。
一日目もそうでしたが,Tシャツ+半袖シャツだと濡れていなくても寒いくらい。やっぱり雨に濡れて風邪でも引きそうでした。
二日目はあまり「これを買う」というものはなかったのですが,それでもLotRやハリーポッターを中心に結構散財。LotRはびっくりするくらいサークルがありました。
このあたりはホモ本が多いので,あやしげなのは避けて「ギャグ本」と明記されているものを選んでみてきました。
あと,シルマリルを漫画で説明した同人誌があり,これがなかなか秀逸。買ってきました。
京極夏彦はさすがにずーっと新作が出ていなかったので,サークル数が激減していました。1週間前に出たばかりの新作『陰摩羅鬼の瑕』のコピー誌があったようですが,私が行ったときには売り切れていました。資料本を数冊と,グッズ(トートバッグ,手ぬぐい)を購入。手ぬぐいの注意書きには「妖怪さんたちは,大変臆病です。強く洗濯すると,びっくりして消えてしまいます」とあって笑いました
昨日と同じく,14:00ごろに会場を出て食事に。今日は(これまたいつものごとく)神戸屋に。
グラタンと,パン・サラダの食べ放題のコースで。野菜は不足しがちなのでここぞとばかりに食べてきました。
その後は川崎の知人宅に帰って,「ピチピチピッチ」なるアニメを見ながら,HDDレコーダも便利そうだなあとか考えていました(知人宅の場合はMacでMpeg2でHDDに保存していましたが)。
アニメのほうは,タイトルが「ピチピチピッチ」で主人公たちがマーメイドで必殺技が歌という,何の脈絡もなさそうな三つの要素が組み合わさっていて,僕にはこんな大胆な組み合わせは作れんなあと変な感心をしていました。
-
-
一般
kilica
2003/8/15
- この夏もコミケに行ってきました。
14日の夜10:00ごろに名古屋を出発し,川崎に3:00ごろ到着。
一日目はRPGの日。週間天気予報どおりの雨。強くなったり弱くなったりの繰り返しでした。
一日目はえろえろな本もほとんどないし,それほど混雑しないだろうということで,7:00頃出発し,新木場から臨海副都心線で8:30ごろ現地に到着。
東は水たまりがあるので西に並ぼう,ということになったのですが・・・これが大失敗。なんかいつまでたっても並んだ列が固定されず,ちょろちょろ進んでいくなあと思ったら,実は列が会場の周囲をぐるりと回るように延々連なっており,実に2kmくらいの列になっておりました。結局入場できたのが11:00過ぎで,2時間以上,歩いたり止まったりを繰り返しておりました。
どうも後から聞いた話だと,一日目はえろえろな本もあまりないので,参加者が企業ブースのある西側に集まったため,あんな列になったとか。
1時間遅れての入場になりましたが,行列ができるようなサークルはありませんので,それほど問題はなし。ただ,発行部数が少ないサークルが多いので,売り切れが心配でしたが,十分に残っておりました。
全体的にはあまり元気がないかなあという印象。奉仕の会も活動休止になってしまったし,質の高い同人誌の多かったRQもほとんどありません。深淵もありませんし,D&D3e も思ったほどはありません。
クトゥルフは意外と残っていまして,これまた質の高い同人誌が多いので,これを中心に買ってきました。
まだぱらぱらめくっている段階ですが,クトゥルフ/GURPS両用のシナリオが,二重構造でしかもプレイヤのレベルによって難易度を調節できるという,非常に興味深い試みをしていて,じっくり読むのが楽しみです。
13:30には予定の場所を回り終え,14:00には会場を後にしました。
夜は例によって馬車道へ。ほうれん草の炒め物とスパゲティを注文。
ずぶぬれになって疲れ果てていたので,ゆっくり風呂に浸かってきました。僕にしては珍しく,1時間以上いました。風呂上りにニュースを見ていたら,アメリカ/カナダで大停電があったとのことで,そういえばDrモローの漫画にコミケが停電になったら,という話が載っていたよなあとか考えていました。
-
-
一般
kilica
2003/8/13
- HJ主催のD&Dコンベンションが9/13に名古屋で行われます(予約制)。
http://www.hobbyjapan.co.jp/dd/dd_before_top.html#nagoya
えらく唐突ですが。
ScoopsRPGの「読者の声」に回転翼氏が面白そうな意見を投稿しています。
http://www.scoopsrpg.com/contents/readers/readers030801-2.html
ただ,根拠としている事実が私の体験と悉く反しており,納得しがたい。ゲーム性原理主義者という人を実際には見たことないし,そのため彼らが力を持ってトラベラーを抹殺したとはどうにも考えられない。例えるなら,トラベラーと言うゲームは,競争の激しい大通りでライバル店との競争に負けて消えていったというよりも,人通りのないひっそりとした場所に建てて宣伝もしていないので客が入らずに潰れてしまった,というのが僕の印象。
そんなわけで,9割方書かれている事は間違っているように思えますが,残り1割に興味深いことが書かれていそうなので,そちらをそのうち考えてみたい。
-
-
一般
kilica
2003/8/11
- 『陰摩羅鬼の瑕』を読了。珍しく序盤で真相がわかってしまったので,残念ながら陰摩羅鬼に取り憑かれることはありませんでした。狂骨のときもそうでしたが,序盤で真相がわかってしまうと憑かれません。憑かれないと嵌まれないんだけどなあ。
陰摩羅鬼もよく分からなかったし,一言で言うと物足りない。
もう幾つ寝るとコミケです。冬は体調を崩して事実上寝込んでいたので,一年ぶりかな。
コミケも楽しいですが,東京はなぜか好きで,町並みを見ながら歩いているだけでも楽しい。
-
-
一般
kilica
2003/8/7
- D&D3.5eが届きました。体裁はほぼいっしょで,中身は角が取れて少し丸くなったかなと言う感じ。問題は,それが良いことかどうかなのですが,まだ評価は下せません。少なくとも当面はサプリメントの充実している3eのほうがいいでしょう。そうそう,おまけ(?)のキャラクタ作成プログラムはなくなってしまいました。
-
-
一般
kilica
2003/7/28
- 今日は早出で4時半過ぎに起床。おかげで眠くてだるい一日でした。
いつもより1,2時間早く起きただけだというのにどうしてこんなにつらいのでしょうか。睡眠は普段よりとっているので,やはり不規則なのがいけないのでしょうか。
どちらかというと生活は規則正しいほうで,休みの日でもだいたい7時ごろには起きています。その代わり夜は弱く,22時を過ぎるのだんだん眠くなってきて,25時以降起きていることは稀です。徹夜でRPG,というのも何度かやりましたが,だいたい2時を過ぎるともうだめです。
HotSync ができなくなっていたCLIE君ですが,コネクタのところに詰まっていたホコリが原因でした(^ ^;。危うく代わりを注文してしまうところでした。
-
-
一般
kilica
2003/7/26
- モンスターマニュアルが出ました。
分かってはいたんですが,ウィスプが最初の辺りに載っていてちょっとびっくり(英語版だとWなので終わりのほうに)。検索するとき,最初に英語のスペルが浮かんでくるので,どうしても一瞬戸惑ってしまいます。
『ボードゲーム天国』の02はみつからず。東京行ったときに買っておけばよかった。
-
-
一般
kilica
2003/7/21
- 一応東海地震の影響想定下にある地域に住んでおりますので,データの社外保管だとか言い始めております。そんな風に周りが騒いでいますと,個人としてもデータが心配になってきます。My Document はすでにCDやMO1枚では収まらない量になってきており,何かいいメディアはないかなあと考えています。今ならDVDなのでしょうが,やや中途半端な記憶量なんですよね。
まあメディアは分割すればいいのですが,その次に問題になってくるのはメディアをどこに保管するか,です。家に置いておいたのではバックアップにならないので,関東か関西辺りに保管しておきたいものですが・・・うーん,弟のところにでも置いてもらおうか。誰かとお互いのバックアップを持ち合うようにしましょうか。
-
-
一般
kilica
2003/7/17
- http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20030717108.html
で興味深いことが書かれています。この記事は「女性向ゲーム」に付いてですが,「?向けゲーム」を考えるにあたって参考になるかな。
明日から久々に東京出張。気楽な出張で気になるのはお天気くらい。
-
-
一般
kilica
2003/7/16
- 7月もいつのまにか後半。2003年も50%を消化しています。
7月にしては涼しく過ごしやすい日々が続いていますね。
京極夏彦の作品がテレビアニメ化されるそうでびっくり,でもないか。京極夏彦の作品は読んでいて情景が目に浮かぶようで,非常に映像的な作品が多いのですが,あまりアニメ向きではないような気がします。でもまあ楽しみ。
-
-
一般
kilica
2003/7/12
- 最近 RPG をやるときは Mage Knight のフィギュアを使っています。安くて(コモンのばら売りなら 30-100円)最初から色が塗ってあって軽くて,とにかく手軽です。
フィギュアを使うとこれまた戦闘が楽しくなるんですが(実際に使ってみないとなかなか実感できないですね),そうなると今度は壁だとか机なんかもあるといいなあと考え始めます。
そういったメタルフィギュアもあるんですが,Mage Knight のフィギュアは一般的なメタルフィギュアよりも一回り大きいので,スケールが合いません。
そんな中,ZD-NET を見て「これはいいかも」と思ったのが紹介されていた 「もくねんさん」です。まあ複雑な造詣は僕には無理ですが,蛇(っぽいもの)とか机(っぽいもの)なら作れそうな気がします。ハンズ辺りなら売っているかな。
zd-netの記事:href=http://www.zdnet.co.jp/news/0307/11/cjad_kobayashi_3.html
もくねんさん:http://www.kitaboshi.co.jp/
-
-
一般
kilica
2003/7/11
- D&D3e の今後のラインナップが出ていました。
Manual of Planes が来るとは全く予想していませんでした。ぎゃざの新リプレイといい,どんな戦略に基づいて選択が行われているのか窺い知れません。
Greyhawk も同様。
個人的には Greyhawk の方が好きなので歓迎なのですが,Gazeteer の他には Temple? くらいしかサプリメントがないので展開の仕様がないような。
Fogotten Realms は現代アメリカの延長みたいで色気がなく,独創性も感じられない凡庸な世界でいまいち好きになれない。