TRPGシステム関連図

科学・技術 公開日: 2012-06-10
TRPG科学技術

名大祭で聞いてきた「検索エンジンを用いた企業間社会ネットワークの構築」が面白かったので、早速TRPGでも作ってみた。

TRPGシステム関連図

研究内容そのものはネット上にはなさそうだけど、[これ](http://ymatsuo.com/papers/jsai07jin.pdf)が近い、というか元になっているのかも。

手順としては、次の通り。

- Google で「システムA」で検索した時のヒット件数と「システムB」で検索した時のヒット件数をそれぞれ調べる - Google で「システムA システムB」で検索した時のヒット件数を調べる - 上記3つの検索結果のヒット件数を下に、Jaccard係数を求める - 「システムA システムB」/「システムA」+「システムB」ー「システムA システムB」 - 係数の大きさに従ってシステム間を線で結ぶ。ホントはクラスタ解析を行う。
検索結果は[Google Docs](https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0AnciFICRNnxEdDFtWmRjRExZRDRyS2o0eVhsdG1wa0E&pli=1#gid=0)のとおり。ちなみに載っているシステムは、僕が思いついたのを並べているだけです。面倒くさいけど手順は簡単なので、興味がある人がいたらご自分でどうぞ。
  • トーキョーNOVA、ブレカナは他のシステムと一緒に名前が出ることが多い
  • D&D、クトゥルフは比較的孤立している
  • シノビガミ、ハンターズムーン、マギカロギアの冒険企画局システムはトライアングルを形成

ただし、トーキョーNOVAは異常値な気がする。「東京」で引っかかっちゃってるんじゃなかろうか。また今回 Jaccard 係数 0.04 未満の線は結んでいないので、どこを閾値にするかで図は変わってきます。