2005/5/31 7:29

Re: ミニゲームデザインという生き方(神饌喰い。)

タグ: ゲーム TRPG 考察

『神饌喰い。』「ミニゲームデザインという生き方」で白河堂さんが書かれていた


>考え方

 考え方はまったく同じだと思います。
 ただ、ここで自分が強調したいのは、

「んじゃ、やってみる?」

 と、すぐにシーン独立型セッションを立ち上げられる準備をしながら生活しているゲームマスター人口を増やす、ということですね。つまり、自分が本当に求めているのは、シーン独立型セッションではなく、シーン独立型ゲームマスターである、ということです(笑)

についてです。

 「なるほど,すごい」と思いました。僕には出来そうにないなあと思ったからなのですが,でもなんで「出来そうにない」と思ったのだろうか,というのを考えてみました。

 同じようなケースで,ボードゲームであればできます。大学のサークルで,4,5人集まれば『ファーストフード・フランチャイズ』や『アクワイア』をよくやっていました。また2人でも『マジック・ザ・ギャザリング』を遊んだり。
 これは別に特定のゲームをやろうと意気込んで集まったわけではなく,ちょっと暇な連中がたまたまそろったので「じゃあやろうか」ということになって,実際に始められるわけです。

 ところが RPG だとそうは行かなくって,いろいろ準備が必要になります。プレイヤにはキャラクタが必要ですし,マスタにはシナリオが必要です。このうち PC はプレロールドで済ませることもできますし,クラシックD&Dあたりなら作るのにさほど時間もかかりませんので,その場で作ることで解決できます。
 しかしシナリオのほうは(僕にとっては)そう簡単にはいきません。そりゃ僕だってフルアドリブでそれなりのセッションはこなせますが,シナリオの作っていないセッションというのは認められないのでやろうと思いません(このあたりについてはまた機会がありましたら)。
 別の方法としては市販のシナリオを使うというのもありますが,それだって事前にそれなりにシナリオを読み込まないと安定して楽しむことはできません。

 ボードゲームはちょっと集まればすぐに始められるのに RPG はそうは行かない。なぜ RPG はシナリオが必要なのでしょうか?

 ボードゲームの場合,ゲーム性を提供する要素は二つあって,それはサイコロや伏せられたカードによる「ランダム性」と「競争相手」です。
 「ランダム性」は,例えば1回の手番を使ってイベントカードを引くか,とっとと先に進むか迷わせる,といった葛藤を提供します。いいカードを引けば選択は正しかったといえますが,つまらないカードを引けば1回を無駄にしてしまいます。「ひいてみるまで結果が分からない」という不透明性がゲーム要素を提供するわけです。これは RPG にも当てはまり,「戦った方がいいか逃げた方がいいかはダイスを振ってみるまで分からない」といった状況がそれにあたります。

 一方,ボードゲームのもう一つのゲーム性である「競争相手」はほとんどの RPG には欠けている要素です。
 競争相手の存在によって,ゲームの先の展開が読めなくなり,それがゲーム性となります。将棋などの完全情報ゲームのゲーム性はもっぱらこの要素からなっています。

 一方,RPG でその代わりを果たしているのがシナリオ(とそれを運用するマスタの存在)です。シナリオがどう展開するか見えないため,プレイヤは悩むことになるのです。例えば,ダンジョンの残りの部屋が1つなのか3つなのかで,魔法やアイテムをどれだけ使うべきか変わって来ますが,マスタには分かってもプレイヤには分かりません。そこで安全策をとるか全力を投入するか悩むわけです。
 同じシナリオをプレイヤとして何回も遊ぼうとするとあまり面白くならないのは先の展開が見えて葛藤にならないからです。言ってみれば,相手がどう動くか予め確定してわかっているボードゲームのようなものですね。

 このように,RPG の場合はゲーム性を確保するために毎回違うシナリオを用意する必要があります。一方,多くのボードゲームでは,ゲーム性は対戦相手の存在が提供してくれるので,同じボードで何回も遊ぶことができます。

 この構造が理解できれば,とるべき道も幾つか見えてくるのではないでしょうか。

 一つは,PC 間の競争を取り入れ,何度も遊べるようなシナリオを作ることです。『深淵』の「落雷」がこのようなシナリオの代表といえます。

 もう一つは,作れるのかどうかわかりませんが(^ ^; シナリオのごく一部のパーツを変えるだけでまったく違った様相を見せるシナリオを作ることです。カオスな振る舞いをするシナリオですね。
 単純な例を出すと,同じシナリオでも A の味方として遊んだ場合と B の味方として遊んだ場合でぜんぜん違ってくるとか。

 三つ目の方向性としては,「ランダム性」を突き詰めたシナリオにすることです。たぶんこれが一番簡単でハック&スラッシュの戦闘だけのシナリオがその代表といえるかと思います。
blog comments powered by Disqus