ブログ 一覧
-
iPod touch
- 一般 kilica 2012/10/25
先週ヨーロッパに行って来ました ^_^ 旅行記は書くかどうかわかりませんが、撮ってきた写真は Google+ で紹介しています。
この写真を取るのに使ったカメラが、出たばっかりの iPod touch です。
9月に発表された時から「欲しい!」と思っていたのですが、Amazon を見ると10/31の発売になっていたので旅行には間に合わんなーと諦めていました。
ところが、出発する直前の10/10 頃、Apple は電撃的に発売を開始。10/11 に Apple Store に行ってみたところ、緑と青しかないと言われてしょんぼりでした(白か黒が良かった)。緑か青でも買っちゃおうかな〜と迷っていたら、スタッフが「キャンセルが出てないか見てきますね」と調べてくれて、その結果黒のキャンセルが出ていたことが判明! 旅行の直前に発売されたことといい、キャンセルが出ていて黒の在庫があったことといい、超ラッキーです。
ちなみに買う前も2世代前の iPod touch を使っていたのですが、月曜日に落としてガラスが無残なことに。もう新しいのを買うしかありません。なお機能的には全く問題なかったので、旅行中音楽プレイヤとして活躍していました。
どっかの記事にも出ていましたが、これさえあればコンパクトデジカメは不要です。
画素数は500万と最近のデジカメに比べれば見劣りしますが、1936x2592px の写真が取れますので、素人が撮るには十分です。
記憶媒体はフラッシュメモリで 32G/64G ですから、素人がこれで困ることはまずないと言えます。実際、32G の半分が音楽データで埋まった状態で、合計 2,500 枚の写真を撮って来ましたが十分足りていました。
そして、なんといっても他のデジカメに比べて圧倒的に薄く(6.1mm!)、軽い(88g!)。そしてシャッターは液晶部分にあるので、握るようにして持つことができます。10年前から思っているんですが、上部にシャッタがあるとペンや箸を持つようにカメラを持つ必要があって不安定じゃないでしょうか?しかも、だいたい右上にあるので右手でないと扱えません。旅行中は何かと荷物を持っているので、右手がふさがっていることもあり、右利きでもとっさに左手で写真を撮りたくなることがあります(ありません?)。そんな時でも問題ありません。
撮った写真を確認するのも、iPhone/iPod touch の高精細 Retina ディスプレイと UI ですから、他のデジカメの追随を全く許しません。
お値段は 24,000円ですから、お手頃です。バッテリも、多い時は一日に400枚くらい取りましたけどまだ半分くらい残っていました。
もう「完璧」とも言えるほどのコンパクトデジカメに進化した iPod touch なのですが、唯一の欠点はストラップです。ストラップが付けられない。いえ、正確には、iPhone/iPod touch シリーズで今回はじめてストラップ取り付けの機構が付いたのですが、これが全然イケてません。とてもじゃないですが、iPod touch 本体の運命をこのストラップに預ける気にはなりません(それとも実は大丈夫なんだろうか)。
-
自炊
- TRPG kilica 2012/8/5
本を整理する必要が出てきて、ついに自炊を開始。道具だけは半年以上前に買ってあったのですが、ずっと眠ってました。
とりあえず、寝っ転がって読む可能性が無さそうな英語 TRPG サプリメントから着手。Middle Earth 関係と Paranoia 関係のを15冊くらいかな、PDF にしてみました。OCR はかけずに、スキャンのみ。
スキャナは ScanSnap S-1500、裁断機は PK-513L 。
裁断機は 200p くらいまでは何とか一発で裁断できます。でも重い。うっかり持つと腰を痛めそうです。あと、足をぶつけたりすると痛い(笑)
スキャナは一度に 80p くらいでしょうか。3冊に1回くらい紙送りに失敗しますが、まあまあ順調。思っていたほど手間はかかりませんが、それでも沢山処理するとなんだか疲れますね。
夏コミ宣伝
既刊の『TRPGシナリオ作成の道具箱』 『ダンジョンシナリオ作成講座』は、以下のサークル様で委託させて頂く予定です。
いずれもTRPGの日ではありませんが、TRPG 絡みのサークルさんです。- 11(土)西す3B『犬山屋算譜』
- 12(日)西ね6B『幻創体』
犬山屋算譜さんはオンラインセッション用のツール開発を行なっています。
幻創体さんは TRPG システム化予定の小説を出される予定だそうです。
-
ハードウェアトラブル
- 一般 kilica 2011/4/3
トラブルというかセットアップで詰まっていたのが2件。
1件目は、この前買ったプリンタで、無線LANで繋がらないというもの。
iMac -> タイムカプセル(WiFiベースステーション) -> プリンタ
という構成なのですが、AirMacユーティリティから「ベースステーション」「ワイアレスクライアントを追加」でどうにもプリンタを検出してくれません。
プリンタのマニュアルを読むに、通常のWiFiベースステーションはハードウェアにスイッチがあってそれを押すことで接続待ち状態になるのですが、タイムカプセルはそのスイッチがなくて上記のようにソフトウェアから実行するようになっています。
これがくせ者で、命令を出す Mac も無線で繋いでないとだめだったのです。僕が使っている iMac は無線LANもあるのですが、普段は有線LANでネットワークに繋いでいました。LANケーブルを引っこ抜いて再度検出実行してみたらあっさりうまく行きました。3日ほど悩んでいて、プリンタの初期不良として修理に出そうかと思い始めたところでした。あぶない。
もう一つは、スカパーHDでHDDレコーダに録画した番組の音声が出ない件。同じスカパーでもアナログ放送は普通に音出るし、録画じゃなくて視聴の場合(これはスカパーのSTBからアンプンに接続)も音でます。
こっちの原因は、アンプに光デジタル音声端子で繋いでいたことみたい。コンポーネント端子で繋いだら音声が出るようになった。よくわからないけど、めでたしめでたし。
-
Mac Book Air
- 一般 kilica 2010/12/20
新 Mac Book Air(13')を買いました。
最初は買うほどでもないかな〜と思っていたのですが、
- バッテリが長持ちに。今までは待機中に減る分も合わせて2時間ちょっとくらいしかもたなかったのが、待機中には殆ど減らなくなり利用可能時間も倍くらいに。
- ディスプレイも地味に解像度UP
- (意外にも)性能が大幅アップ
- USBポートの数が2倍に(二つに、だけど)
など、思っていた以上に魅力だったので我慢できなかった。しかも大幅に値下がりしていて、初代を買った身からすると結構ショック。SSDにしていたらマジ泣けてきそうです。
でもって古い方は本日、知り合いにもらわれていきました。図らずもクリスマスプレゼントに。到着して早速、ばりばり使ってもらっているようでよかったです。Twitter で使っている様子が流れてくるので、あげた方としても嬉しい。
-
新PC Mac mini
- 一般 kilica 2010/6/27
- ここ数カ月、現在使っているPCがほぼ毎日、フリーズするようになってしまいました。 CHKDISKやデフラグ、いくつかのソフトウェアのアンインストールなどやってみたのですが改善される様子がないので新しいPCを買うことに。 以前はマザーボードやグラフィックボードについてもあれこれ悩んだのですが、最近は重要度が相対的に下がってきたので、Mac mini にしてみました。最近出た Mac mini は HDMI と Mini DisplayPort の二つの出力ポートを備えていて、これを DVI-D の変換ケーブルでつなげば、デュアルディスプレイで使えそうなのです。そしてこれに Parallels と WinXp を載せる計画。 Mac mini には2つのモデルがあり、安い方のモデルのメモリやHDDを Apple Online Store でカスタマイズしてみると、なんか高い方のモデル以上の価格になっていったので、まあいいやと高い方のモデルを注文しました。 ところが落とし穴があって、なんと高い方のモデルには CD/DVD ドライブが付いていなかったのです。あれえ? ちょっとショックでしたが、CDなんて初期のアプリケーションインストール以外では殆ど使わないからまあいいかといい聞かせて、セットアップ開始。 と、こ、ろ、が、また壁にぶつかります。 CDドライブのない Mac Mini には他のPCのCDドライブを自分のドライブとして利用するリモートドライブなる機能があり、Mac 用のソフトなどはこれを使ってインストールするのですが、Parallels で起動した Windows では完全にはこのドライブを認識してくれません。CDを入れ替えるとだめです。Windows 起動時にドライブ内に入っていたCDは認識してくれます。なのでひとつアプリケーションを入れるたびに再起動で概ね回避できるのですが、アップグレード製品で途中確認のためディスク交換があるやつがNGです。MS-Office がその筆頭。orz。 仕方が無いので外付けのドライブを買ってきました。しかし書き込みもできるドライブが?6000ちょっとって恐ろしく安くなってますね。 その後は今のところ順調で、デュアルディスプレイも Parallels も正常に動作しとります。そんな重いアプリもないので、パフォーマンスの点でもまあ大丈夫そうかな。もうちょっと使ってみないとわかりませんが。 それにしてもアプリケーションや環境の移行にかなり時間がかかりそう。今後は Parallels のスナップショットをごそっと移して完了、にできるといいなあ。
-
Xperia
- 一般 kilica 2010/5/12
- 「世の中がだんだん良くなっている」ということは、IE6 のシェアの推移を見ていると、実感できます。 そして、数年後、IE6の数字が問題にもならなくなった頃には、きっとガラパゴス携帯のシェアの推移を見て同じことが実感できるようになっていると思います。というか、IE6 以上に何とかしてほしいぞ、あいつら。 というわけで、ガラパゴス携帯とはおさらばして Xperia を買いました。 GW前の最後の日(4/30)、帰りがけにたまたま店頭で「入荷」の文字を見かけたので聞いたところ、在庫有るとのこと。ただ、それが19:50くらい。DoCoMo の受付が20:00までなので、説明など受けていると間に合わないってことで翌日開通・引渡しということにしました。 あー別に全然構わんなあ、と思っていたのですが、店員さんに機種変更用5000円のクーポンが DoCoMo から届いていませんか、と聞かれてメールを確認すると確かに届いている。が、その期限が 4月30日。え、今日じゃん。開通は明日だからダメだって? orz なんという落とし穴。 まあ仕方ないので、説明を一通り聞いて、契約書にあれこれ書いて、その日は退散。しかし説明受けていてよく思うけど、あの複雑な契約条件や金額計算をよく覚えてますよね。 と、こ、ろ、が、翌日昼ごろ引き取りに行くと、なんと Xperia だけ特例で1ヶ月延長してクーポンが使えるとのこと!そりゃずーっと品切れだったんだもんね。とはいえなんか得した気分だ。 というわけで、10日ほど使っておりますが、特に不満はありません。 画面タップでシャッタの切れるカメラはとてもお気に入りです。
-
サーバレンタル
- 一般 kilica 2009/3/17
- 勉強用に root 権限つきのサーバを借りました。といっても、VPS なのでHDDは10G。 iPod touch 以下ですが、まあ普通は十分だよね。メモリも 200M 弱くらいの割り当て。 とりあえずウェブサイトが立ち上がるところまでやってみます。年間2万円ちょいくらいなんだけど、1年間放置になる可能性もナキニシモアラズ・・・
-
NASが壊れた
- 一般 kilica 2007/12/17
- ブレーカが落ちたときにNASが壊れました。えーっ! PC が壊れたときより痛い。 電源を入れると起動しようとするんだけど数秒でプチンと切れてしまいます。PC の電源が逝かれたときと似ている気がします。 NAS は新しいのを買ってきたので,データさえ救えればいいんだけど……。 とりあえず現在,My Documents が空っぽです(^ ^;;;;) しばらく諸作業が止まるかも知れません。
-
iPod touch
- 一般 kilica 2007/12/8
- 「使えね〜」と言いつつ,先日 iPod touch を買ってしまいました(先日といっても結構前)。
何が使えないって,スケジュールの入力や編集ができないんです。Macと同期して入れたスケジュールを見ることはできるんですが。iPhone では出来るので,毎度アップルはケチ臭いことするなあと思いつつも,数ヶ月で iPod 向け開発ツールを出すと言い出したので,そうなればスケジュールソフトも出てくるだろうと考え,買ってしまったわけです。
ところが,明日コンベンションなのでその情報を iCal に入れて同期し,確認したところ,いつの間にやら「編集」ボタンが表れるようになっていました。それだけじゃなくて,「+」ボタンもでていてスケジュールの新規追加も可能になっています。
「あれれ?」なんですが,ソフトのバージョンアップのついでに編集機能も追加になったみたいです。
なんだ,これでほとんど文句なし,あとはメモ帳が付けばOK……なんですが,実はいまいち文字入力がしづらい。ソフトウェアキーボードがちっちゃいので,上手くキーが押せない。スタイラスが欲しいですよ(^ ^;)。
器用といわれる日本人(その中に入るか?)でもこの状態なので,アメリカ人じゃ無理じゃない?
Apple iPod touch 8GB MA623J/Aposted with amazlet on 07.12.08アップルコンピュータ (2007/09/25)
売り上げランキング: 82
-
PC1「そうはさせないぜっ!」
- 一般 kilica 2007/7/14
- 前回第一話
第二話
PC1の死の悲しみを乗り越え,新たな仲間を加えて弔い合戦を仕掛け,何とか打ち破った新パーティ。 ラスボスを倒して手に入れた宝物を分けようとしたその時, 「そうはさせないぜ! とゥ!」 死んだと思っていた PC1 が現れた。ち,ちがう,その台詞は弔い合戦でパーティが絶体絶命のピンチに陥ったときに現れて言う台詞だ! 宝物を分けるときに現れて言う台詞じゃなーい。 諦めて台風の近づく中,壊れたPC1の代わりを買ってきて,組み立てました。 古いHDDを抜く前に,「最後にもう一度,やってみるか」と電源を押すと,起動するじゃないですか???。あれだけ押しても何の反応もなかったのに。うっきー!
-
PC1 死亡?
- 一般 kilica 2007/7/12
- うちのパーティの PC1 がお亡くなりに? PC2 は G5 Mac,PC3 は Let's Note,という構成で,大切なデータは NAS に入っていてパーティの共有財産になっているからいいんですが,その中には PC1 でないと使えない装備もあったり。 何にもしていないのに,帰ってきていつもどおり電源スイッチを押したんですが,まるで電源が入る素振りがありません。明日になって「なに!おまえは死んだはずの・・・」と漫画みたいに蘇ってくれればいいんですが,土曜日は新PCを買いに出かけることになるのかなあ。
-
iBoard
- 一般 kilica 2006/1/5
- これですよ、これ! iBoard というのは僕が勝手につけた名前で「エンターテーブル」という名前みたいです。 以前「フィギュアにμチップでも埋め込んで云々」とか言っていましたが、試作品とはいえ本当に同様の商品が出てくるとはびっくりです。特に盤上のオブジェクトまで認識できるって。 技術的にはともかく、市場の問題から5年は無理だろうと思っていました(というかこんな妄想アイテム、企画さえ出てこないんじゃないかと(^^;)。 むろんまだ試作品にすぎない訳で、商品化が決まった訳でもないですしスクリーンに液晶を使っているうちは個人で買うにはあまりにも贅沢な値段になるんではなかろうか。
-
bモバイルアワーズ
- 一般 kilica 2005/4/6
モバイル用のPHS通信カード。 150時間(接続開始毎に3分消費、その後は1分単位)最大利用期間600日(amazon.co.jpだと約\\30,000)というちょっと変わった料金体系で,日常的ではなくたまにモバイルで通信したいという人にぴったり。僕なんかドンぴしゃりだし「コンベンションでマスタをやるときだけ使いたいなあ」という人にもぴったりでしょう。 600日約20ヶ月,1月当たり1,500円なので,これくらいなら出してもいいかなあという値段です。 1年半くらい前にヘルニアで入院か?ってときに病院からアクセスできる何かいいサービスがないか探して結局見つからなかったわけですが,いいサービスが出てきたものです。
-
Let\'s Note
- 一般 kilica 2004/12/13
- ボーナスが出たのでノートパソコンを購入。 Panasonic の Let\'s Note(CF-T2 AW1A2S)です。Let\'s Note は2台目。前のやつは Pentium 200Mhz で今は母親のところで眠っている模様。トラックボールつきのやつです。 今回は1世代前のやつで、Yahoo!オークションで落としました。なので金額的には今まで買った中で一番安い。centrino なので無線LANが使えるし、バッテリは5時間くらい持ちますので、完全にコードレスで使えて便利です。ゲームはやらないからスピードは十分だし、これで12インチ液晶、重量 1088g で文句の付け所がありません。底面に出っ張りがあるのが唯一気に入らないところでしょうか。 半年くらい前にノートが壊れていつ買おうかなあと思っていたのですが、寝っころがって作業がやりたくてついに購入。「寝ころがって」というのは、寒くなってきてまたもや腰の調子が悪くなってきたからです。とはいえ去年みたいに点滴を打ってもらうほどではありませんが(今のところ)。
-
iPod mini
- 一般 kilica 2004/7/31
- iPod mini を購入。今のプレイヤにハードウェア的な文句はありませんが,ソフトウェア的には不満。面倒です。 一方,iPod は,サイズと重さの面で問題外。iPod mini はまあ合格といったところ。 カラーは iPod の白が良かったのですが,mini にはないのでシルバーを選びました。 実物を見るとグリーンやピンクも悪くないなあと思ったのですが,カバーをつけたら白になり,あまり関係なかったかも。 バッテリは全然持ちません。6時間でバッテリが尽きてしまいました。これではお昼まで持ちません。
-
プリンタ
- 一般 kilica 2004/5/23
- 家にはプリンタが2台ありますが,一番嫌いなハードウェアです。 レーザプリンタはまあいいんですが,インクジェットはすぐに調子が悪くなります。 紙切れだったり通信エラーだったり紙づまりだったりするのですが,原因を取り除いた後の復旧もやり方がよくわかりません。結局電源を落としてメモリをリセットすることになります。 特にインクジェットは使用頻度が低く,久しぶりに使ってみるとインクが出ません。印刷した枚数から考えて,どうも時間が経って装填したインクが乾燥してしまった模様。どう考えてもランニングコストが高すぎです。
-
リモコン
- 一般 kilica 2004/5/15
- しばらく前にプラズマディスプレイを買いました。 ついでにDVDレコーダなどの周辺機器(?)も買ったので,リモコンがやたらと増えました。 早くネットワークからすべてコントロールできるようになるといいんですが(一部は今でもコントロールできますね)。とりあえず,マジックテープで机の横の壁に貼付けて管理しています。今の所これが一番楽かな。
-
トラブル
- 一般 kilica 2004/2/13
- パソコンのトラブルで3時間ほど浪費。 エクスプローラからマイコンピュータを開こうとすると5分くらいかかるようになってしまいました。ネットワークドライブを開いたりアプリケーションの起動は何の問題もありませんでした。あとは起動にやはり5分くらいかかっていました。 どうも現象から見てどこかのドライブのマウント/アンマウントが上手くいっていなかったみたい。そういえば,USBのフラッシュメモリを挿したときに中身を見るのにやたらと時間がかかった気が。とりあえずDVD-RAMやら外部のドライブ類をはずして再起動したら直りました。 一瞬再インストールも覚悟しましたが,よかったよかった。
-
プリンタ
- 一般 kilica 2004/1/31
- カラーのレーザプリンタがいつの間にやら10万をきる値段で売られるようになってきました(hp の LaserJet3500 とか)。 次の次ぐらいに買うプリンタがカラーかなと思っていましたが,次くらいでもう買えてしまいそうです(たぶん3年後)。 それはそうと,写真用の用紙にインクジェットで出力してみたら,やたらと綺麗でびっくりしてしまいました。 普段は普通紙にしか印刷しなくって,実は専用紙に印刷したのは初めてだったり。1万円ちょっとの安いプリンタだったのですが,いやーこれなら十分だなあ。 ところでインクジェットプリンタってもうちょっと収まりのいい形にならないもんでしょうか。非常に無駄に空間を使っている気がします。
-
カーナビ(Carozzeria AVIC-ZH9MD)
- 一般 kilica 2003/12/7
- カーナビを付けてしまいました。腰痛もとりあえず小康状態なので,ええ,もう年末行く気満々です。 工賃含めて22.5万円。kakaku.comで調べてもそれほどそん色ないので,まあいいかなあと。 選択のポイントは,順番に (1)タッチパネル(操作性) (2)HDD (3)ミュージックサーバ といったところでしょうか。 (1)が一番重要。以前,他人のナビを使ったときリモコンで,思いっきり混乱したので「タッチパネルしかない」と。リモコンはまず,「リモコンを手に取る」という難関がありますしね(^ ^;。とりあえず操作性はまあまあいいんじゃないでしょうか。 (2)のHDDは,DVDとの価格差がそれほど大きくなかったのでHDDに。