-
-
一般
kilica
2003/12/6
- 別に最近買った物ではありませんが,かなり前からマウスは A4 Tech のものを愛用しています。
たぶん結構マイナなマウスだと思います。名古屋ではあまり見かけません。スクロールホイールが二つついているマウス,というとわかる方もいるかもしれません。
最初のころは,たまたま僕の手にちょうどフィットするので使っていたのですが,後で他のマウスにはない重要な機能を持っていることに気づいて,ずっと使うようになりました。つまり,ウィンドウにフォーカスを当てなくてもウィンドウの上に持っていくだけでスクロールの対象と出来る,という機能です。
僕はデュアルディスプレイで作業をしているので,ウィンドウは大体3つくらい重ならずに表示されています。文章を書きながら,ちょっと右のブラウザをスクロールしたいな,と思ったときに,ブラウザをクリックせずに,ブラウザの上にマウスカーソルを持っていってホイールをまわすだけで画面を送ることが出来るんです。フォーカスは相変わらずエディタにありますので,そのままキーボードで打ち続けることが出来る,ということです。
たいしたことなさそうですが,この環境に慣れてしまうと他のマウスではまどろっこしく感じることがしばしば。
-
-
一般
kilica
2003/10/26
- 雑談用に Flash BBS という掲示板を入れました。大変かっこいい掲示板ですが,使い勝手はそれほどよくありません。でもまあ許容範囲かな,というところ
会社関係の展示会のため,駆り出されました。何をするわけでもなく,ただのサクラなのですが,僕が行かなくても結構にぎわっていました。というか,駐車場が足りてませんので,行かないほうがよかったような。
せっかくなので,新しく買った Panasonic の SV-AS10 を持っていっていろいろ撮ってきました。しかしこれは,思った以上に撮りやすいです。普通のデジカメとはかなり変わった形状(携帯みたい)をしているので,買う前はどうかと思ったのですが,これはいい。カメラつき携帯もそうではないかと思うのですが,
・軽い
・持ちやすい。カメラって基本的に外縁部を持って固定するように
デザインされていますが,薄くなってくると持ちにくくなります。
しかしこれは携帯をもつように固定するようデザインされており,
薄くても問題になりません。
・右手でも左手でもシャッタが押せる
というのが撮りやすい理由ではないかと思います。前のデジカメは,それなりに小型でしたがさすがに片手で持つと重いですし,左手ではシャッタボタンに届きませんでした。
どちらかというとカメラには興味が薄く,デジカメ機能つきMP3プレイヤとして買ったのですが,この撮りやすさはうれしい誤算でした。ジョグボールを使ったメニューのインタフェースもわかりやすく,さすがは家電メーカといったところでしょうか。
-
-
一般
kilica
2003/10/19
- Panasonic の SV-AS10 を買いました。ようやくデジカメのサイズも満足できるものになりました。厚みも僕の携帯の半分くらいで,胸ポケットに入れておいても全く気になりません。
ところでこのカメラはMP3プレイヤにもなるんですが,記録媒体であるSDカードに書き込もうとすると,「著作権保護機能つき」のライタが必要になるんですね。そんなことは知らずに,ふつーのメモリライタを買ってしまったので,しばらくなんで書き込みができないのか悩んでしまいました(^ ^;。
しかし,最近どんどんクレードルが増えていきます。便利ではあるのですが,こう数が増えてくるとちょっと困りますね。
部屋の物を整理するといつも思うのですが,どうやって今まで収まっていたのか不思議です。
-
-
一般
kilica
2003/9/28
- 速攻で故障してサポートセンタ送りになったiPAQが戻ってきました。予想より早く戻ってきまして,発送してから戻ってくるまで1週間かかりませんでした。本体ごと交換していただきました。
おかげで,落としてついた傷もなくなりました。落としたのが故障の原因だったかもしれません(^ ^;。一日は正常に動いていましたが。
というわけで,落としても傷がつかないように,カバーを探しに行ったのですが,まず1900シリーズ向けのものは置いてありませんでした。名古屋だと大須のCompMart(モバイルサイト店)が品揃え豊富で,ここで Palm m505用の500円で叩き売られていたケースを買ってきました。サイズ的にはぴったりですが,やはりかなり嵩張るようになってしまいます。
友人がプラズマディスプレイを買ったので見せてもらいました。見るんじゃなかったですね。まあまだ半端な値段ではないので我慢できるでしょう。それにもし買うとなると,部屋のレイアウトも一から考え直したほうが良いと思いますしね。
しかし『二つの塔』はこんなので見たいなあ。