一般 2025-10-21 
  ## Cornix LP 楽しいぞ、これ

初めて使う、40% & 分割型キーボード [Cornix LP](https://jezailfunder.jp/products/cornix-lp-keyboard)。少しずつ使い始めています。
使うに当たり、キーボードのキーの割当を Vial をいうソフトウェアで行います。
これがブラウザでアクセスするだけで使えてしまうのが少し驚きでした。
cornixは40%キーボードなので、キーが足りません。ファンクションキーがないのはまあ良いとして、数字キーも、そこにある記号キーもありません。これらを、何らかの方法で打てるようにキー割り当てが必要になります。具体的には、cornixには「レイヤー」という機能は用意されており、これを使います(Cornixに限らず、40%キーボードにはだいたい備わっています)。
レイヤーキーは、一部のノートパソコンに付いている `fn` キーと似た役割のキーです。
Vial には最大10のレイヤーが用意されており、Cornixではデフ...
  ガジェット 
    一般 2025-10-13 
  15年ぶりくらいにキーボードを買いました。それまでの初代 RealForce から [RealForce R3](https://www.realforce.co.jp/products/R3HC71/) に。
RealForce のキーの打鍵感はよく「スコスコ」と表現されるのですが、初代はどちらかというとカチャカチャという、よくあるキーボードの感じだったので「スコスコ?」と疑問に思っていたのですが、実際に打ってみてなるほど、R3は「スコスコ」でした。良い。
また初代はベージュっぽい「いかにもオフィスキーボード」というカラーでしたが、購入したR3は真っ白で色も良い。
## R4 が出ちゃった!
なんて喜んでいたら、なんと 10/13 に [RealForce R4](https://www.realforce.co.jp/products/series_r4.html) が発表されました。
- 手を近づけるだけで自動で再接続する近接センサー搭載
- マウスが使えない時の代替手段としても便利なマウス機能搭載
といった新機能が搭載されているようで、うーん、もう少し待つべきだったか。...
  ガジェット 
    一般 2025-09-15 
  本ウェブサイトをリニューアルしました。
デザインも一新し、コンテンツも一部整理しました。デザインは引き続きシンプルなそっけないものです。
ブログは1000記事以上あり、一応移行しましたが、ひょっとすると表示の不具合等あるかもしれません。
サイトには、 [astro.build](https://astro.build/) というウェブフレームワークを使っています。管理画面はなく、markdown で記事など書いてビルドコマンドを打つと、新着表示や一覧ページを生成してくれます。
これでこのサイトの更新も増える、か?...
  ソフトウェア 
    一般 2024-01-06 
  毎年、今年やりたいことをリストアップしたマインドマップを作っていて、今年も作りました(去年は作り忘れてた)。
マインドマップ作成には [Coggle](https://coggle.it/) というサービスを使っています。かなりマインドマップらしい、グネグネしたのが作れます。一般公開するマインドマップであれば無料で作成可能です。
[](/images/elfinder/blog/Mindmap2024.png)...
  ソフトウェア一般 
    一般 2024-01-01 
  あけましておめでとうございます。本年もよろしくおねがいします。
2023年はほぼ一年中、家のことを勉強して考えていました。おかげさまでもうすぐ、いい家が2月頃完成予定でとても楽しみ。今年早々の引っ越しが最後の大きなイベントになります。大量の本があるので、これは大変そう……。
そんな中、このブログは概ね月1のペースでの更新でした。思ったより更新できたかなと思います。
TRPG関連ではD&Dのマスターをやっています。一時期お休みしましたが、だいたい月1ペースで遊んでいます。
コロナ前からしばらくお休みしていたサークル活動も再開して、夏コミで参加(申し込みした時点ではまだ家のことは全く予定してなかったので)、冬コミでは新刊を出すことができました。  
 ただ、売上は以前に比べてガタ落ちで、これにはコミケに来る層の変化や減少、Twitterの拡散力の低下など色々な原因がありそうに思います。ちょっと売り方を考えようと思います(具体的にどうするかは未定)。  
 同人活動なので、「何を作るか」については「好きなものを作る」のですが、人気の出そうな切り口にしたり、作ったものをなるべく...
  TRPG同人一般 
    一般 2023-10-08 
  ご存じの方は一人もいないかもしれませんが、 Stock Unlimited という素材サイトがサービス終了になりました。
他の素材サイトより特別優れたところはなかったかもしれませんが、セールで永年ユーザになってダウンロードし放題だったので、終了してしまったのは残念です。資料作成や同人誌で結構使わせていただいたので元は取っているかなと思います。
生成AI が影響してるのかな。...
  ソフトウェア 
    一般 2023-08-10 
  最近、Twitterの表示数やリツイートが全然伸びなくて(元々雑魚アカウントだけど)、コミケのお品書きなどを出してもちっとも見てもらえてないっぽいので、久々に Twitter 広告を出してみました。
御存知の通り最近ツイッタはポンコツになってきているので少々心配でしたが、それほど変わってないっぽかったです。一番大きな違いは、Twitter Blue を契約してないと広告出せなくなっている点でしょうか。だいたい月額1000円くらいです。
> コミケでTRPGのシナリオの作り方の本を頒布します。  
>  ベテランマスターの皆さんのシナリオの作り方、ノウハウを集めた本です。  
>    
>  ・クトゥルフ向けシナリオの作り方  
>  ・ダンジョンシナリオの作り方  
>  ・シナリオ作成入門者向け  
>  など取り揃えてます。  
>    
>  8/12(土)東V28a 「氷川TRPG研究室」にて! [pic.twitter.com/u255CcEPWH](https://t.co/u255CcEPWH)
> 
>  — 氷川霧霞 C102 土・東V28a (@kilica...
  同人 
    一般 2023-05-11 
  実は家を建てようか、ということになって、結構話が進んでいます。なので最近そっちばっかりでした。
それ系の YouTube を見まくって、絶対取り入れなきゃいけない間取りとか、入れると後悔する設備とか、もうバッチリです。  
 耐震性能、断熱性能、日射取得、インテリアコーディネートから家事動線まで、何でも聞いて下さい。参考になる動画をご紹介します(笑)
さてそうして勉強してみても、なかなか分からなかったのが「どうやったら面白い家になるのか?」。  
 優等生的な、失敗のない家というのは今の時代それほど難しくないんじゃないかと思います。たくさんの工務店、設計士、住宅営業などのプロフェッショナルが惜しげもなく知識を披露してくれてます。  
 難しいのはその先で、「面白い家」というのは一筋縄では行かないように思います。
そんな中でも手がかりになるかなと思うのは、僕の場合は「TRPG/アナログゲーム」と「本」かなと思います。これらのための空間を作ると、(僕にとって)面白い家になるんじゃないかな。やりすぎると怒られそうだけど。
さて今回建てる家は1階部分の面積は22坪くらい、2階が10坪く...
  一般注文住宅 
    一般 2023-02-18 
  Mac を Windows と比べた場合に一番見劣りするのが、ファイラ、Explorer と Finder を比べたときの UI の出来だと個人的には思ってます。具体的には次の3つ!
- 左にフォルダのペイン、右に選択しているフォルダの中身を表示、というモードがない。ファイルの移動がやりづらい。
- フォルダ上で右クリックしてフォルダの新規作成ができない。
- 同じ名前のフォルダを移動/コピーするとデフォルトで置き換えになる(もともと移動先にあったフォルダの中身がごっそり消える……怖い)
 
別にそれほど高度なことではないと思うんだけど、Finder 代替のアプリの中でも、これらを一つでも満たしているアプリは稀です。
ところで、 M1/M2 Mac でも Parallels を使って正式に Windows を動かすことができるようになったみたいなので、ひょっとして Coherence モードで Windows の Exploerer 使うのが一番いいんじゃなかろうか。...
  ソフトウェア 
    一般 2023-02-11 
  今年度の最大の納品が無事完了し、一息つきました。しかし運動不足なのか腰が痛い。
先週末は出張で東京に行ってきました。金曜日にランチのお店を探して有楽町をぶらぶらしてたら[ビゴリ](https://www.ecute.jp/edition_yurakucho/shop/2180)という以前神田にあったボロネーゼのお店を偶然発見。ランチだけ営業しているようで、食べてきました。実は日曜日のお昼にもお店の前を通ったんだけど行列ができてました。

土曜日は某所でロジカルシンキング講座というのをみっちり8時間受けてきました。  
 これは以前(10年くらい前)、東大のスタートアップ向けのゼミのカリキュラムの一つだったものだそうで、当日は東大卒でコンサルティング会社に就職が決まった方なども一緒に受講しましたが、僕を含めみんな出された課題でぼろぼろになってました(笑)くそー。なんとなくパズルを解くような頭脳が要求されるのかと漠然と思っていましたが、頭の善し悪しはそれほど関係なく、手順を踏んで考えら...
     一般 2023-01-21 
  Joplin の Markdown エディタのテーマをカスタマイズしてみました。
Joplin は エレクトロン という言語で書かれていますが、の UI は html と CSS で作られています。設定画面から、このスタイルシートファイルを開くことができ、独自の CSS を追加することで見た目を上書きできます。また、Joplin の「ヘルプ」-「開発者ツールのオンオフを切り替える」を選択することで、 Chrome の開発者ツールが Joplin 内で開き、要素を選択してスタイルを確認したり一時的に書き換えることができます。 Chrome でスタイルを確認するときと全く同じ要領です。
というわけで、 Markdown 編集パネルのスタイルを一部変更してみました。具体的には、見出し要素のフォントサイズが大きくなっているので、それを本文の文字サイズと同じにし、代わりに色を変えて目立たせるようにしました。同様に、箇条書きも色を変更して箇条書きだとわかるように変更。
...
  ソフトウェア 
    一般 2023-01-09 
  そろそろ画像生成のジェネラブル AI も自分で触ってみたほうがいいかなと思い、Stable Diffusion(stable-diffusion-webui)を入れてみたんですが、これがなかなか大変でした。というかまだ正しく動いてない。
Python は殆ど触ったことがないので、環境構築で結構時間がかかり、また参考にした記事がちょっと古かった(といっても3ヶ月ほど前なんだけど)ようで、あちこちでエラーが出てちっとも動くところまで行きませんでした。で、新し目の記事を探して入れてみたところ、インストールは正常に終了したようなんですが出力される画像がこんなのばっかり(笑)

モデルを変えてみてもだめなので、どっかまずいんでしょうねえ。もう一度入れ直してみようと思います。
とりあえず、画像生成AIを試してみたかったので仕方ないのでちょうど昨日、[赤松先生が紹介](https://twitter.com/KenAkamatsu/status/1612023820050890754)していた [Holara](https:...
  ツールAI 
    一般 2023-01-07 
  Boostnote から Joplin にデータをエクスポート・インポートで移行すると、作成日がつかないという問題があったので作成日設定のスクリプトを書きました(MacOS 用)。
[Boostnote から Joplin に移行する - Qiita](https://qiita.com/kilica/items/c66275a0240d65a0ea28)
これでほぼ実用上、問題はなくなったかな?
デフォルトだとプロポーショナルなフォントで特にリストの段下げが見づらいので等均フォント(Monaco)を指定しました。...
  ソフトウェアツール 
    一般 2023-01-05 
  マークダウンのノートアプリ(エバーノートの類のアプリ)を、Boostnote から [Joplin](https://joplinapp.org/) に変更しました。
機能的には Boostnote もほぼ問題なかったのですが、オープンソース版の開発が止まってしまったのと、コピペ時にあちこちエスケープ記号が入ってしまうのでこの際乗り換えることにしました。
機能的には概ね Boostnote と同じです。
- マークダウンでノートを取れる
- ディレクトリでノートを管理できる。ディレクトリは、OSのディレクトリ構造を使う。Joplin はディレクトリの深さに制限がなさそう。
- ノートはマークダウンファイルとして保存される
 
以下は、Joplin のみの機能
- ノートの更新履歴を取れるっぽい
- ノートの他に、 Todo というタイプのコンテンツを作れる。コンテンツ内でも、チェックリストが作れる
- テーブルの挿入が楽
 
移行も簡単で、
- Boostnote でストレージ(一番上のディレクトリ)を右クリックして「ストレージの書き出し」-「export as markdo...
  ツールソフトウェア 
    一般 2023-01-02 
  本年もよろしくおねがいします。
## 2022年
2022年は、プロジェクトの中心エンジニアがコロナで1週間離脱に加え妻が大腿骨骨折という波乱で幕を開け、春以降中盤は赤松健さんの参議院比例代表選挙の応援、後半は落ち着いてゆっくりできたという一年でした。
### TRPG
D&D5e のキャンペーンがついに完結。最終的にはソーサラー13レベルまで到達しました。次回からはリアル中2マスターが頑張ってくれるそうです。
あとはFar Roads to Lord の私家版を制作。
Kickstarter で投資した [Dungeon Alchemist ](https://www.dungeonalchemist.com/)を少し使ってみました。内装にちょっと凝った建物のマップを手間を掛けずに作るのにとても便利です。AI がよろしく作ってくれます。来年は、[Menyr](https://www.kickstarter.com/projects/nogstudio/menyr) もリリースされる予定だと思うのでとても楽しみです。
### コミケ・同人活動
第99回はお休みし...
  TRPG同人 
    一般 2022-12-18 
  もう人生も完全に後半に(ひょっとすると……終盤に)入ってきていますが、ここまで振り返ってみると、「好きなことを追求していたら、仕事に大いに役立った」という点で幸運なことがいくつもありました。
最初は、TRPGやらなんやらのホームページをせっせと書いて作っていたら、当時のブラックな仕事環境から転職する道へと繋がりました。ついで、TRPGに関係したサービスを(趣味で)作っていたら、その時作った開発基盤がその後10年近くに渡って仕事にも使える開発基盤に発展しました。
その後、開発からはやや距離を置き、TRPGの同人誌を作っていたら今度はデザイン、マーケティング、ビジネスモデルなどの知識やノウハウが身につき、更にはそれらのノウハウを援用ながらここ数年力を入れてきた活動が意外にも大きなビジネスチャンスに繋がりそうになっています。
これらを振り返って得られる教訓は、「大きな飛躍には往々にして勝算、採算を度外視した努力が必要になるが、好きなこと、楽しいことを追求しているとこの勝算やら採算やらを度外視して努力できるので、大きな飛躍をもたらすことがある」という事ではないかと思います。
僕が幸運に...
  考察 
    一般 2022-12-15 
  いろいろ考えた末、[こんなタスク管理ツールが欲しいなあ](http://trpg-labo.com/blog/1144)、と思って前回のブログに書きましたが、都合の良いツールは見つかりません。

自作するにも機能はともかく UI は無理なので、仕方なく Google Spreadsheetで作ってみました。下手なアプリより使い勝手は良い。
スマホでは無理がありますが iPad mini ならなんとか。

しばらく使ってみようかと思います。...
  ソフトウェアツール 
    一般 2022-12-13 
  どんなタスク管理ツールがあると良いのかなあと考えてみました。
僕の場合、プライベートでは、
- やりたいことがいろいろな分野に渡って割とたくさんある。
- 集中してある分野のタスクを潰すよりも、並行していろいろなタスクを少しずつ進めることが多い。
- 週単位くらいの粒度がちょうど良さそう。日単位では忙しい日や疲れた日に進められないこともあるし、月単位では進み具合が掴みづらい。
- 週の初めに「今週は、抱えているタスクのこれとこれとこれをやろう」と計画を建てるのと、「先週はこれとこれができた。これはできなかった」というのを振り返る運用が良いんじゃないか。
 
という感じで、これをツールにするときっとこんな感じに。誰か作って(笑)
...
  ソフトウェアツール 
    一般 2022-11-29 
  三洋堂書店 上前津店(通称Σ)が2023年1月15日で閉店するというニュースが [11/25 に発表](https://twitter.com/sanyodo_osu/status/1596037232867291136)されました。
同店は名古屋で長らく、TRPGなどのアナログゲームを扱う店として重宝してきました。またコンピュータ関連の技術書にも強く、1フロアを占めており、こちらもありがたい店でした。数十万円使っているのではないかと思います。そんなお店ですので閉店は、藤が丘の白樺書房閉店のときと同じくらいのショックです。そして閉店自体ももちろんショックですが、名古屋でこの規模の店が存続できないということにも衝撃を受けました。
今までありがとうございました。...
  東海TRPG 
    一般 2022-09-11 
  ふと気づくと、 [Feedly](https://feedly.com) の Pro+ プランがライフタイム(生涯利用可能)で買えるようになってたのでアップグレードしました。
Feedly は、登録したサイトの新着情報(RSS)を一覧で見れるサービスです。いまは新着情報は Twitter や Facebook などで拾うほうが一般的になっているかと思いますが、それ以前は RSS が主役でした。いまでも重宝しています。最近 Twitter や Facebook も迷走していてこのまま行くと廃れてしまうかもしれませんが、そうなるとまた RSS が復権しないかな……。
Feedly のようなサービスはいくつかありますが、その中でも Feedly は多機能で使いやすく、ブックマークやサイトに対するメモとしても使ってます。
Pro+ プランにすると、RSSを出していないようなサイトでも、ルールが一定の繰り返し要素(お知らせや新商品ページなど)などを対象に更新情報を取得できる機能(RSS Builder)が使えます。早速一つ使ってみましたが、便利そうです。...
  ソフトウェア