ブログ 一覧
-
D&Dキャンペーン用地図
- 一般 kilica 2009/5/5
- 今度遊ぶ予定のD&Dキャンペーン用地図。いつもどおり Campaign Cartographer で作っております。
-
Nights ゲストコン、メガトラベラー
- 一般 kilica 2009/5/4
- 大学の後輩に誘われて、Nights ゲストコンおよび前日土曜日のゲストセッションに行ってきました。 今回のゲストは柳田先生、井上先生、田中先生のお三方。豪華メンバーです。 土曜日のゲストセッションでは、井上先生のメガトラベラー。井上先生というと『天羅万象』など、(僕の苦手な)熱いロールプレイングというイメージがあったので、最初聞いたときは「メガトラ?」だったんですが、100回以上こなされているシナリオだったとか。デザイナ活動などで見えてくる姿はほんの一面でしかないということですな。 セッションは非常に楽しく、行く前は若干不安もあったのですが行ってよかった、と心から言えるものでした。説明がうまいのはもちろん、シナリオもよく練りこまれ、対応も淀みない。単に上手いだけでなく、一緒に遊んでいて楽しいマスタでした。 当日は25テーブル、130名ほどが集まったコンベンションでした。アリアンロッドとダブルクロスがたしか複数卓立っていたほか、珍しいところではクトゥルフダークエイジなども。 しかし、なんと言っても、ガンメタルブレイズの「スタイリッシュ」(よく知らんがカードで指示された行動をとると後でアドバンテージが得られる仕組みらしい)を混ぜた『シルバーレイン』ならぬ『スタイリッシュレイン』『ガンドックブレイズ』など、合計4卓が立ったということでしょうか。 そんな中、自分は『ウォーハンマー』を遊んできました。WH初心者向けのものだったので、まあ可もなく不可もなく。珍しく、ドワーフキャラをやりましたがステレオタイプなやつをやるとキャラプレイが楽だと分かりました。 帰ったら頭痛がひどくすぐに寝てしまった。空気が悪いせいか、コンベンションから帰るとたいていそうなるんだけど、なんか回避方法はないものか。
-
花見 & D&D4th
- 一般 kilica 2009/4/4
- プチ花見をかねて藤が丘に行ってきました。曇りでぱっとしなかったのですが、人はたくさん出ていました。
D&Dのサプリを買ったら、フィギュアとダイス、シナリオの小冊子をくれました。去年も確かもらった。
ダンジョンズ&ドラゴンズ モンスター・マニュアル第4版 (ダンジョンズ&ドラゴンズ第4版基本ルールブック) (ダンジョンズ&ドラゴンズ基本ルールブック)posted with amazlet at 09.04.04マイク ミアルス スティーヴン シューバート ジェームズ ワイアット
ホビージャパン
売り上げランキング: 12939D&D第4版がよくわかる本 (ダンジョンズ&ドラゴンズ)posted with amazlet at 09.04.04柳田 真坂樹
ホビージャパン
売り上げランキング: 2955
-
どどんとふ2.0すげー
- 一般 kilica 2009/4/1
- オンラインセッション用のツール「どどんとふ」2.0が公開されたので、さっそく申し込んで使ってみました。
これはすごい!
まずは、公式サイトに掲載されている新機能を見てみましょう。
もぅSkypeはいらない!ボイスチャット機能搭載! WEBカメラでビデオチャットも可能! 高さの概念をマップに追加! 当然D&Dで渇望された空中戦の判定も実装! キャラクター絵をペーパークラフト風に立てて表示!臨場感アップ! さらにさらに!六角大王で作成した3Dデータを読み込み、実際のポリゴンキャラクターでも表示可能! 当然マップも従来の2Dに加え3D版の表示が可能! SWFファイルをテクスチャに使用することで、水面の揺らぎなどアニメーションも対応可能! 既存のRPGシステムの判定方法を全て網羅した自動判定モードも搭載!従来どおりのマニュアル操作も可能! ダイスのロールがWiiコントローラー、iPhoneでのロール操作に対応!いやがおうにも臨場感UP! AI搭載でNPCの雑魚移動をオート化可能!イベント条件設定で台詞の自動発生やカットインの発動も可能! 攻撃時のエフェクトも強化!マップ上のキャラクター達が剣で、銃で、殴る打つ!もちろん3Dで臨場感抜群! 1.44Kのモデムでもチャットで0.1秒以下の遅延!驚愕の高速性能! 5千騎 VS 5千騎の大量バトルも可能な超ド級の安定性! カードの操作も別次元!曲がる、並べる、ファンもシャッフルも自由自在!RPGのみならず、現存するカードというカードを全て網羅再現!!
はっきり言って、今までのオンラインセッションのあり方をまるっきり変えてしまうツールです。 実際、僕も今までオンラインセッションを遊んだことが無かったのですが、抱いていたオンラインセッションに対するイメージとまるで別物で、これなら遊んでも良い、いや遊びたいと思わせるものでした。 2.0は、1.0と本日同時リリースのため、おそらくはα版という位置づけなのでしょう。一部動かない機能(*1)がありましたが、動いている部分だけでも衝撃的です。どうでしょう?まるでどこかのオンラインゲームのごときグラフィックです。 まだまだ紹介したい部分は山ほどあるのですが、日付が変わってしまうとまずいことになるのでこの辺で終わりにしておきます。 ぜひ一度、ダウンロードして体験してみてください! (*1)
- ボイスチャット機能
- WEBカメラでビデオチャット
- 高さの概念
- キャラクター絵をペーパークラフト風に立てて表示
- 六角大王で作成した3Dデータを読み込み、実際のポリゴンキャラクターでも表示可能
- マップも従来の2Dに加え3D版の表示
- SWFファイルをテクスチャに使用することで、水面の揺らぎなどアニメーションも対応
- 既存のRPGシステムの判定方法を全て網羅した自動判定モードも搭載
- ダイスのロールがWiiコントローラー、iPhoneでのロール操作に対応
- AI搭載でNPCの雑魚移動をオート化可能!イベント条件設定で台詞の自動発生やカットインの発動も可能
- 攻撃時のエフェクトも強化
- 1.44Kのモデムでもチャットで0.1秒以下の遅延
- 5千騎 VS 5千騎の大量バトルも可能な超ド級の安定性
- カードの操作も別次元!曲がる、並べる、ファンもシャッフルも自由自在
-
ロールマスターPDF版
- 一般 kilica 2009/3/29
- ICE Japan 基本ルール三冊が揃ったのでダウンロードしました。いつ無くなってもいいように・・・(^ ^;。 やっぱりというか、昔ホビージャパンから出ていたものを単純にスキャニングしただけみたい。 印字して読むには問題ないですが、やっぱ痛打表とかエクセルに取り込みたいなあ。
-
三連休
- 一般 kilica 2009/3/15
- 今週末の三連休は東京へ Ars Magica と月夜埜綺譚を遊びに行きます。日曜日は未定。
-
TRPG評価ランキングトップ10
- 一般 kilica 2009/1/22
- 「プレイヤマップ」に、評価の高いTRPGトップ10を表示するようにしました。
2009年1月22日現在、トップ3が D&D3.x、クトゥルフ、ソードワールドとなっています。 そのほか、Aの魔法陣、アリアンロッド、シャドウラン、ファーローズトゥロード、トーキョーN◎VA 、ルーンクエスト、Paranoiaと続いており、利用者の平均年齢がかなり高そうな結果となっています(笑) TRPG Search の利用者であればとても簡単に投票できますので、「自分のひいきのTRPGが載っていないのはけしからん」と思われる方はぜひ、ご投票ください。 なお、投票による得点は、☆=-1、☆☆=0、☆☆☆=1、☆☆☆☆=3、☆☆☆☆☆=6、という変則的な配点になっています(適当に決めました)。
-
「TRPGのTips集」
- 一般 kilica 2009/1/13
- TRPG Search のリニューアルでどたばたしている間に、wiki に accelerator さんがバリバリと「TRPGのTips集」を追加しています。いやあずっとこういうのを整備したいなあと思っていました。素晴らしい仕事です。 あと、動作テストを兼ねてアンケートも追加しました。
-
TRPG Search リニューアル
- 一般 kilica 2009/1/12
ついに、TRPG Search のリニューアルがひと段落つきました(詳細はニュース参照)。 accelerator さん、simizuna さんのご協力を仰ぎながら、なんとか連休中に区切りを付けることができました。まだ心残りの部分はありますが、ひとまず公開です。 今回のリニューアルは「見せ方の整理」を目的としていまして、なかなか思うように行かない部分もありますが以前に比べてぐっと見やすくなっているのではないかと思っています(慣れれば!)。 TRPG はメジャな趣味ではありませんし、放っておいても安泰なほど定着しているわけでもありません。「2009年注目サイト」で紹介した皆さんを始め、熱意をもって TRPG を支えてくれているプレイヤの皆さんの力に少しでもなれるよう、これからもどんどん改良を進めていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
-
2009年注目サイト
- 一般 kilica 2009/1/4
- 年末からサイトリニューアル(TRPG Searchのほう)の準備を進めてきたんですが、やはり正月では終わりませんでした。 主にデザイン面のリニューアルなのですが、今度のはすごいぜ・・・と、いつも作っている最中は思います。 それはそうと、年が変わってたくさんのサイトで今年の抱負が語られています。 その中から、氷川が個人的に注目しているサイトをピックアップして見ましょう。 ペテン師の戯言。 玄兎さんのブログ。バランスのよく取れた考察に教えられるところが多々あり、「こんなのやってみたかったんだ」というのもあって読んでいてわくわくすることの多いブログです。 POPUP TRPG 2008年も終わる頃、突如として現れたTRPGニュースサイト。 更新量と頻度が半端じゃありません。仕事としてやっているんじゃないかと思うほどです。なぜいまだに続けられているのかまったく以って謎です。 来ヶたいたいキングダム オンラインセッション支援ツール「どどんとふ」のブログ。 僕は今のところオンラインセッションやらないのですが、やってみようかな、と思わせるツールです。しかもバージョンアップの速いこと。 Dragonoid Factory 去年からWikiを利用してくれている B.W.さんのブログです。シナリオ作成のためのツールを鋭意制作されています。出来上がってくるツールも楽しみですが、どのようにシナリオを記述する仕様になっているかもひじょーに興味深いものがあります。
-
コミケ75
- 一般 kilica 2008/12/31
- いってきました。
今回も箇条書き。
- 例年通り、TRPGは1日目。ただ、今回は東館で、隣が旅行ジャンル。旅行本をたくさん買ってしまいました。
- 今回、行きはいつもの I氏と、それからラガドーンの後輩 S が同行。S は初参加。事情が会って一日目だけ参加だが目いっぱい回ったみたい。
- 初日終了後は東京のゲーム作る集団で忘年会 in 品川。
- 『電源不要同人クロニクル』(thenextagamers、2008冬)同人誌発行状況調査
- 『Arkham Magazine』(アーカムハウス、2008冬)クトゥルフシナリオ
- 『ウォー・ロック Chronicle.3』(トレカ番長、2007夏)ウォーハンマー、FF
- 『ウォー・ロック Chronicle.4』(トレカ番長、2008冬)ウォーロック誌、T&T、ゲームブック
- 『今日も街のどこかで』(浅川河畔スタジオ、2008冬)現代日本シナリオ作成の補助
- 『パッフェルベルの鐘TRPG』(ぱがね、2008夏)錬金術をテーマにした同人TRPG
- 『アイルランド紀行』(聖魔騎士団、2008冬)旅行記
- 『南イタリア アグリツーリズモの旅』(Celtect、2007冬)旅行記
- 『地球の萌え方 ヨーロッパ』(Choco Usagi, 2007夏)旅行記まんが
- 『地球の萌え方 イングランド(再録)』(Choco Usagi, 2008夏)旅行記まんが
- 『地球の萌え方 ドイツ』(Choco Usagi, 2008夏)旅行記まんが
-
Artes Liberales
- 一般 kilica 2008/12/21
- 玄兎さんが、「[Column] TRPG の教育効果」と題して、自由七科(Artes Liberales)を取り上げられています。
元の文脈はまったく無視して(笑)、この自由七科について書いてみましょう。 というのも、中世ヨーロッパを舞台にした Ars Magica には、そのまま Artes Liberales という技能が存在するのです。 そして、基本ルールブックでは1/3ページほどの比較的簡素な説明が付されていますが、サプリメント "Art & Academe" では、なんと8ページにわたってこの Artes Liberales が解説されています。 以下では、このサプリメントを元に簡単にご紹介しましょう。 なお、Ars Magica のサプリメントですので、中世ヨーロッパ時代における自由七科の在りようが書かれています。古代ローマ時代の自由七科と同じというわけではありません。 Grammar 学問を志す若者がはじめに学ぶ教科で、読み書きおよび古典古代の文学がその中心となっています。 しかし12世紀末にはそうした古典古代の名著ではなく、ラテン詩を元に構成した教本が人気を博し、広まり始めます。 Rhetoric 議論を説得的に展開するために事実を適切に並べ文章を工夫する技術です。 ギリシア・ローマ時代には七科の中でも特別な位置づけになっており、弁論を生業にする元老院議員や法律家に重用されてきました。 しかし中世にはそのうち政治的な意味合いが薄れ、公文書をしたため、あるいは学者が口頭で議論する際の基盤となる技術という位置づけに変化していました。 手紙、遺言、相続、教皇による布告、往復書簡、土地台帳などの文書で使われました。 Logic 明らかになっている真実を元に正しい論理を構築し、誤った推論と正しい推論とを見分けるための技術です。 演繹と因果論に加え、定義、範疇論、同音異義語なども含みました。 Logic は、演繹などの推論を現実の課題に適用するための Formal Logic(形式論理学)と、物理学・形而上学上の課題を正しく検討するために使う Theoretical Logic に分かれますが、後者は哲学・神学で扱い、自由七科では扱いません。 Arithmetic 四課の他の科の基盤となるため一段上に見られていたのが Arithmetics です。 基本ルールのほうでは、四則演算のこととのみ書かれていますが、"Art and Academe" では整数論(6が完全数だとかいうやつ)についても触れられています。 Music 比率、音程、リズムを数学的、理論的に分析する学問です。楽器の演奏や歌の技術ではありません。 Geometry 線分、角度、図形、体積、面積などを扱います。 証明や距離の計測のための理論幾何、体積・面積を計算する実践幾何、物を作るときに職人が使う構造幾何の三種類がありますが、最後のは学問教育では無視されています。 Astronomy 天文学で、惑星と恒星に関する学問です。 以上です。 え?はい。最後のほうは疲れてきました(笑)
-
J-RPG Talk
- 一般 kilica 2008/12/17
- 日本のTRPGに興味を持った外国人が集まっている J-RPG という掲示板サイトがありまして、僕もちょっと書き込みをしたんですが、accelerator さんも参戦して賑わってきました(^ ^) 全部英語(たまに作品タイトルで日本語が混じる)で、誰が日本人かわからん・・・。ネイティブが見ればぎこちない英語だって事で見分けがつくんかもしれませんが、よっぽどな英語じゃないと分からんですね。日本人じゃないとしても、英語ネイティブとは限らんですし。 TRPG Search でも新着トピックを拾っていますが、ポスト(返信)はRSSに出ていないようで拾えません。残念。
-
近況 2008.12.14
- 一般 kilica 2008/12/14
- とうとう D&D4版(日本語版)が発売になりました(先週だけど)。
というわけで、さっそく買ってきました。
・・・違った、こちらです。D&Dの棚の裏においてあるんだもん。
アスキーメディアワークス
売り上げランキング: 1675おすすめ度の平均:漫画・アニメ・文庫版がごちゃまぜの狼と香辛料ノスベテ
さて、2008年発売の TRPG 投票ですが、今のところピーカーブーがトップです。ブログの評判を見ていても軒並み高評価でしたし、このままトップの可能性も高いと見ています。 投票締め切りは12月末です。今年発売の中でお気に入りのシステムがありましたら、応援の意味でもぜひご投票ください。 そんな TRPG Search ですが、現在デザインリニューアル準備中です。現在、新テーマをせっせと移植しています。この作業がなかなか楽しいのですが、そのうち飽きて面倒になってくるんだよな・・・。 目標は正月明けくらいに設定していますのでお楽しみに。ダンジョンズ&ドラゴンズ プレイヤーズ・ハンドブック第4版 (ダンジョンズ&ドラゴンズ第4版) (ダンジョンズ&ドラゴンズ基本ルールブック)posted with amazlet at 08.12.14ロブ ハインソー アンディ コリンズ ジェームズ ワイアット
ホビージャパン
売り上げランキング: 6916おすすめ度の平均:ダンジョンズ&ドラゴンズ4版の基本ルール1冊目
-
2008年出版RPG No.1は?
- 一般 kilica 2008/12/9
- 「2008年出版RPG No.1は?」という投票を、TRPG Search で始めました。ぜひぜひご参加ください(要ログイン)。 なお、「TRPGアンケート」のページより、皆さんが集めてみたいアンケートを簡単に追加できるようになっていますので、こちらもご活用ください(こちらも要ログイン)。
-
POPUP TRPG
- 一般 kilica 2008/11/22
- 円高に乗じて注文していた海外RPGがとどきました。
Ars Magica のサプリメント3冊と、Paranoia のサプリ Flashbacks2, Stuff2 です。Paranoia の2冊は、あまりに完璧で素晴らしすぎたので既に持っていたのに保存用に注文しちゃいました(T_T)。欲しい人がいましたらお安くお譲りしますヨ!
さて、POPUP TRPG というニュース系サイトがなかなかすごいです。 画像を効果的に使ってにぎやかな感じを上手く演出していますし、「月間予定」「週間予定」もタグを上手く使ってメニュー化しています。 レビューも力が入っています。これまた写真満載でイメージをつかみやすくなっています。 あとはどれだけ持続できるかだけでしょう(今月から始まったようなので)。これが息切れせずに続けられれば素晴らしいサイトになります。
-
シャドウランキャラクタシート
- 一般 kilica 2008/11/19
- 東京で遊んだときに使ったシャドウランのキャラクタシートを Shadowrun4th の Wiki に登録しました。 覚醒者(魔術師)用のシートで、同 Wiki にあった PDF のキャラクタシートに入力フォームを追加したものです。残念ながらMacでは化け化けです(^ ^;。
-
2008.11 東京TRPG記
- 一般 kilica 2008/11/17
- 土日と、東京に行ってTRPGを遊んできました。ちゃんとレポートしたいところですが、ね、眠いのでてきとーに。 土曜日は調布で Ars Magicaサガの第5回目。呪文の使用や Ars Magica の背景設定(まあドイツだけだけど)にもだいぶ慣れてきて、それなりに活躍できるようになって来ました。珍しく(?)今回はダンジョンもので、なんだか初めてD&Dをやったときのような感覚を覚えました。D&D3e以降ではこの感覚はなくなってしまったように感じます。なぜでしょうか。 夕食時に聞いたペンドラゴンも面白そう。もともと、Ars Magica, Shadowrun と並んでやってみたいゲームの筆頭ではあったのですが。 日曜日は国立でシャドウラン。プレイヤ5人全員が魔術師という変り種。魔術のルールを覚えよう、というセッションだったのです。 どうも僕が作ると D&D の魔術師の頃の癖が出てしまい、なんでも対応できるキャラクタを作ってしまいます(器用貧乏ともいう)。本来5人も魔術師がいるわけでそんな必要はなかったのですが、まあたまたまうまく嵌ったようで活躍できました。 月曜日は有給をとっておいたので、日曜の夜は高橋さんのところに泊めていただきました。楽しみにしていた書棚も拝見。ぎゅっと濃縮されたタイトルが並んでいました。
-
近況2008.11.03
- 一般 kilica 2008/11/3
- 連休はプレイヤマップのリファクタリングを中心に作業。かなり初期のコードなのでいろいろ直したいところがあります。これで将来の拡張性は向上したはず。 あとはこんど東京行って遊ぶ予定のシャドウランのキャラクタを作っていました。魔術師のキャラクタなんですが、いろいろな概念を理解する必要があって苦労します。昔はもっとすんなり頭に入ってきたような気がするんだけど。 D&D4thの日本語サプリメント第一弾『シャドウフェル上の影』を買いました。我々のグループは、当面は3.5版を継続して遊ぶ予定ですが、そのうちこれもやってみるかもしれないのでとりあえず買てキャラクタの辺りなどを眺めているだけです。しかしとうとうシナリオまで全ページフルカラーか。 ローグの能力で、戦闘中に相手を思い通りの位置に追い詰めれるというのはそれっぽくて面白いなあと思いました。一方で魔術師はさらにつまらなくなっている気が・・・。 あと、全てのクラスで多彩な特殊能力を持っているので、マスタが敵キャラクタを上手く動かすのが大変そう。
-
オンラインセッションの紹介記事
- 一般 kilica 2008/10/27
- 最近、高橋さんの RPTool 紹介や accelerator さんのまとめ記事、井上(仮)さんが紹介していたどどんとふなど、オンラインセッションのためのツール紹介や環境整備が進んでいるようですが、また期待のシリーズが一つ始まりました。 TRPG Search を積極的に活用いただいているたぐっちゃんさんの 「オンラインセッションを始めよう!」 です。 キャラクタが対話する形で紹介が進むのですが、とっつきやすくていいですね。他には井上(仮)さんが得意としています。以前真似して作ってみようとしましたがすぐに挫折しました。簡単そうですが、センスがないと(あるいはコツを知っていないと)難しいみたいです。 TRPG 自体の紹介も、こんな感じであるといいですね。