Feedly Pro+

一般 kilica 2022/9/11

ふと気づくと、 Feedly の Pro+ プランがライフタイム(生涯利用可能)で買えるようになってたのでアップグレードしました。

Feedly は、登録したサイトの新着情報(RSS)を一覧で見れるサービスです。いまは新着情報は Twitter や Facebook などで拾うほうが一般的になっているかと思いますが、それ以前は RSS が主役でした。いまでも重宝しています。最近 Twitter や Facebook も迷走していてこのまま行くと廃れてしまうかもしれませんが、そうなるとまた RSS が復権しないかな……。

Feedly のようなサービスはいくつかありますが、その中でも Feedly は多機能で使いやすく、ブックマークやサイトに対するメモとしても使ってます。

Pro+ プランにすると、RSSを出していないようなサイトでも、ルールが一定の繰り返し要素(お知らせや新商品ページなど)などを対象に更新情報を取得できる機能(RSS Builder)が使えます。早速一つ使ってみましたが、便利そうです。

Fantasy Town Generator

TRPG kilica 2022/8/22

Fantasy Town Generator

ランダムに街の地図を作ってくれるサービスです。

この手のサービスでは watabou さんの Medieval Fantasy City Generator が有名ですが、この Fantasy Town Generator も素晴らしいサービスです。

生成される街のそれっぽさでは watabou さんの方に軍配が上がりますが、Fantasy Town Generator のすごい点は、描画されたすべての建物の設定をランダムに振ってくれることです。詳細なアルゴリズムはわかりませんが、宿や酒場は通りに面したところに配置されているように見えます。

しかも、その建物の部屋と、各部屋にいる人まで作ってくれます。建物がお店の場合は、売っているものもリストになります。

さらに、「時間を進める」ことができて、進めるとその建物の中にいる人も変わります!

こうして生成した地図やデータは、編集することができます。自分のキャンペーン(シナリオ)の舞台に合わせて、建物の名前や役割、住人の名前などを変更できるのです。建物や住人のリストは、csv または json 形式でダウンロードすることもできます。

画像の左は、The Slithering Unicorn という酒場をクリックしたときのポップアップ。バーにバーテンダーとメイド、調理場にコックがいますね。バーテンダーをクリックすると、74歳の女性のハーフリングだと分かります。Location を見ると、Goodheaver Residence に住み、The Slithering Unicorn で働いている、と書かれています。先程の酒場です。

生成時のオプション

生成時には、色々なオプションを設定できます。

これは基本設定。街の規模と豊かさを指定できます。豊かさによって、生成される建物が変わってくるようです。

周辺の地形と収穫できる資源の指定。これも、生成される建物に関わってるっぽい。

かなり細かい設定もできるようですが、まだよくわかってません。

さてこのツールですが、マップ10枚までは無料で使うことができますが、それ以上作りたい場合は有料(月額 £4。700円くらい)となります。生成した地図やデータの利用に関する規約は見当たりません。そして、Twitter や Google で検索してみてもほとんど情報が出てきません。これから宣伝でしょうか?

コミックマーケット 100(2022年夏コミ)

一般 kilica 2022/8/15

コミックマーケット100に参加してきました。新型コロナが流行して以降、初めてのコミケ参加です。この間、多くの関係者が努力と忍耐を重ねてきたことに頭が下がります。一参加者にできることはわずかですが、少しでも支えていけたらと思います。

さて新型コロナ下でまだまだ制限の多い開催ではありますが、個人的にはいままでのコミケと同じ感覚で参加することができました。

2日間開催で参加サークル数も減り、参加者も3日間で50万人を超えていたのが20万人弱と 1/3 近くに減ってはいますが、TRPGサークル数はそこまで見劣りしない規模でした。

もちろん違うところもあります。

一番大きいのは、一般参加チケットは有料事前予約制になり、しかも抽選。1日だけ当選してたら参加するかどうか迷いますね……。サークルは売上が減ってしまいますし、早くこの制限が解ける日が来ることを祈っています。

一方で、人が少ないので会場内での移動は楽でした。また、行きと帰りの電車も空いていて座ることもでき、快適でした。

また、チケットは午前中だけでも7種類に分かれており、種類ごとに会場到着時の受付時間と入場時刻が決まってきます。僕は申込みが遅かったせいでF(受付9:30)とG(受付10:00)のチケットになりました。実際の入場時刻は開場45分後、60分後で、まあそこまで悪くないかなと思います。大手に並ぶ方にとっては厳しいと思いますが。個人的には、有料チケット制はずっと続けても良いんじゃないかなと思います。

コミケサークルチェック/CircleMap

一般 kilica 2022/8/11

久しぶりにコミケに参加する予定で、サークルチェックをしてます。

今回、コミケカタログがウェブ版と冊子版しかなく、げげげ、これ使いづらい、どうしよう、となりました。ウェブ版も、決して使い勝手が悪いわけではないのですが、なにぶん常識の範疇を遥かに超えた大量のサークルがあってこれらを効率的にチェックしていかなければなりませんので、いくらUIを工夫しても限界があります。

としばらくして思い出したのが、 CircleMap というアプリです。そうそう!コロナ前はこれを使っていたんでした。iPad のみですが、公式のROM版を上回る使い勝手の神アプリです。

なのですが、久々に起動したのでログイン認証を求められ、そこでうろ覚えですがコミケ公式サイトと紐付いていないアカウントでログインを試みてしまったのでした。結果、何度画面を開いても即、認証エラー画面が返ってくるだけで、別のアカウントで試すこともログアウトすることもできなくなってしまいました。

一旦、アプリを削除して再インストールしてもだめです。作者にも問い合わせてみたのですが応答なし。そりゃそうですね、こんなアプリを作る方ですから、この時期に応答を期待するほうが愚か。

しばらく手詰まりだったのですが、よーく認証エラーになってる画面を観察してみると、 auth1.circle.ms というドメイン名と、ブラウザっぽい表示だったので、あーそうか、と Safari のキャッシュをクリアしたところ、無事、認証画面が表示されました。

 

Dell 27インチ4K UHD USB-Cモニター - S2722QC

一般 kilica 2022/8/11

MacBook Air の外部ディスプレイとして購入。

ポートは USB-C x1、USB-A x2 と少なめですが、USB-C接続 4K 27インチのディスプレイの中では比較的お手頃なモデル。

一つ大きな誤算だったのは、マグセーフコネクタだと外部ディスプレイには繋げられない、という点です。そりゃそうか。

箱から出して組み立てるのがメチャクチャ簡単でした。よく工夫されてます。

M2 MacBook Air

一般 kilica 2022/7/31

7月頭に発表された M2 MacBook Air を購入し昨日届きました。メモリは 16GB、ストレージは 1TB に拡張してあります。今までは iMac + MacBook Air で使っていたのですが、新しい MacBook Air だけでいいんじゃないかと考えてます。iMac は処理性能的にはあまり不満はないんですが、ストレージが窮屈(500GB中、400GB使用)になっているのと、なぜか Google Chrome が頻繁に(日に数回)異常終了するので買い換えることにしました。

色は Mid Night と名付けられた、深い紺色。ちょっと変わった色合いで、青みのかかった黒なんですが、照明の弱いところや角度をつけてみるとマットブラックにしか見えません。

Homebrew でセットアップ

セットアップは、既存の MacBook Air から Brewfile をコピーして、 Homebrew で brew bundle コマンドを打つだけで Microsoft Office なども含め、9割方のアプリケーションのインストールが完了します。ファイルは Dropbox が同期してくれます。あとは、Homebrew ではインストールできない一部のアプリケーションをインストールして、各アプリケーションの認証を行い、フォントを入れるくらいです。

ユニバーサルコントロールを使ってみた

また、最近の Mac OS に追加された新機能、ユニバーサルコントロールを使ってみました。「複数台の Mac や iPad を連携できる機能」くらいのぼんやりした認識だったのですが、システムの設定画面でチェックボックスにチェックを入れて iMac と新 MacBook Air を繋いでみたら、それ以外の面倒な設定なしでユニバーサルコントロールが動作しました。

iMac で使っているマウスカーソルを、ディスプレイの右端まで持っていき、そのまま右に動かしていくと、マウスカーソルが iMac のディスプレイから消えて、隣においた MacBook Air の画面に出てきて、そのまま動かしたりクリックしたりできてしまいます。つづいてMacBook Air 上のメモ帳のウィンドウをクリックして、iMac のキーボードで文字を打つと、メモ帳に入力ができます。

感覚的には、MacBook Air が iMac の外部ディスプレイになったのに近い操作感です。もちろん外部ディスプレイと違って、そこに映っているのは MacBook Air の画面です。

これはキモい。すごい。昔、KVM(複数台のPCでキーボードやディスプレイを共有するための機器)を使ったことがあるんですが、別のパソコンへの切り替えにひと手間(スイッチを押すとか)が必要であまり使いませんでした。普段使わないパソコンをたまに操作したいというときには、ディスプレイやキーボードを用意する必要がないので便利でしたが。

ところがユニバーサルコントロールを使うと、KVMの機器も、スイッチによる切り替えも必要なく、マウスカーソルを画面の端に移動するだけで切り替わります。すごい。

『三体X 観想之宙』

一般 kilica 2022/7/24

『三体』の公認二次創作、『三体X 観想之宙』読了。

賛否両論ある本作ですが、なるほど、そうなりそうだなと思いました。『史記』に対する『キングダム』のように、原作を踏まえつつも楽しみながらのびのびと書いている感じです。原作派の人からすると「好き勝手やりすぎ。認められない」となるのかなおもいます。個人的には、やりすぎだと思うけどこれはこれでいいんじゃないか、面白いし、と感じました。実際「ちょっと読もうかな」と読み始めたのですが一気に読んでしまいました。

本書は三部+終章からなり、第一部は雲天明が原作でほとんど謎のままだった三体文明について語るという内容。なんとなくですが、原作についてあれこれ議論する掲示板で出された原作のツッコミどころについて「それはこういう理由があったんだ」と筆者の解釈を書いてみせたような作りに見えます。「自分ならこう解釈する」という異論は出るかもしれませんが、第一部に関してはそこまで反発は少ないのではないかと思います(最後の方はちょっと怪しいですが)。

一方、第二部以降は、ぶっ飛んでます。『ファイブスターストーリーズ XVI』みたいにスペースファンタジーなノリになってます。ここは好き嫌い分かれそう。

さて『三体』では古典を始めとした引用が所々でされており、日本の作品も時々出てきます。が、原作では『銀河英雄伝説』、本書ではハルヒとポップカルチャが中心で、そして智子のモデルは……。時々記事を目にはしてたんですが、広まってるんですね。

著者 : 宝樹
早川書房
発売日 : 2022-07-06

『対立・葛藤 類語辞典(上巻)』

一般 kilica 2022/7/15

お馴染み、フィルムアート社さんの類語辞典シリーズの最新巻です。

今回は、「対立・葛藤」がテーマで、たとえば「大事なところでヘマをする」「安易な解決策を持ちかけられる」「友情が壊れるかもしれない事実を知る」といった、対立や葛藤を引き起こす様々な出来事が列挙されています。

それぞれの出来事について、

  • 具体的な状況(例:我が子のコンサート等に出席すると約束したのに忘れる)
  • 引き起こされる軽度の問題・困難(例:批判される、怒鳴られる、または脅される)
  • 起こりうる悲惨な結果(例:大手取引先を失ったせいで、経済的打撃を受ける)
  • 結果として生じる感情(例:怒り、苦悩、いらだち)
  • 起こりうる内的葛藤(例:ミスを犯した自分自身をなかなか許せない)
  • 状況を悪化させうるネガティブな特性(例:幼稚、生意気、不正直)
  • 基本的欲求への影響(例:自己実現の欲求)
  • 対立に役立つポジティブな特性(例:柔軟、野心家、礼儀正しい)
  • ポジティブな結果(例:自分自身に失望し、次はもっと高い目標を持って頑張ろうという気になる)

がたくさん挙げられています。ずばり、本書は、シナリオやシーンのネタの宝庫です!適当にパラパラめくって出来事を眺めていると、様々なシナリオやシーンが頭に浮かんできます。

ちなみに、「類語辞典」かと言われると……なので、類語辞典を期待して買った方は期待はずれかもしれません。そんな人がいるかわかりませんが

『スタンドUPスタート 7』

一般 kilica 2022/6/19

起業をテーマにした漫画の7巻め。「果たして受け入れられるか?」という心配と、ネタが尽きて失速しないかな、という心配がありましたが今のところクリアしてます。

今回は「漫画のアシスタント」というまたちょっとマイナなスタートアップに挑戦してます。赤松健先生の運営する「GANMO」をモデルにしたサービス「TSUKUNE」も登場します。

後半は、いよいよ物語が終盤かな?と思わせるエピソードに。個人的にはまだまだ読みたい漫画なのですが。

M2 MacBook Air 発表

一般 kilica 2022/6/10

先日の WWDC(アップル社の開発者カンファレンス)で待望の MacBook Air の発表がありました!

CPU は M2 になって、そこそこ性能が向上してるみたいですが、それはもはやあまり気にしてなくて、良いな、と思った点は、

  • 薄くなった(1.61cm → 1.13cm)
  • 軽くなった(1.29kg → 1.24kg)
  • MagSafe 電源
  • 画面がちょっと大きくなった(13.3 → 13.6 inch)
  • ミッドナイトカラー(ブラックの方が好きだけど)

価格が上がってしまったのは残念だけどまあ仕方ない。多分買う。

WWDC間近

一般 kilica 2022/6/3

来週はいよいよWWDCです。え、WWDCって何かって? Apple の(主に)開発者向けの発表イベントで、新しいOSや開発環境などの発表がされます。

普段は「なんか面白いの出るかな」くらいなのですが、今回は、そろそろ、 MacBook Air の新しいのが出てほしい! というのも、今のメインマシン(iMac)の Chrome が頻繁にクラッシュしてしまうのです。1時間に1回以上、くらいのペースで。最新版にしても、一度アンインストールしても、アドオンを削ってもだめ。また会社の MacBook Air やモバイル用の MacBook Air では全く問題なく、クラッシュしたことが1度もないくらい。なのに何故かメインマシンでは頻発します。

というわけで、あとはOSからインストールし直すくらいしかないのかな、という状況で、せっかくなら新しい MacBook Air が出たらそれをメインマシンにしようかなと考えてます。発表される確率は、50%くらいでしょうか?

『脳は世界をどう見ているのか』

一般 kilica 2022/5/31

数学、言語、音楽など我々が「知能」と言ったときに思い浮かべる能力の多くは、哺乳類の持つ新皮質によって生み出されていると考えられている。この多様な能力は「数学脳」「音楽脳」のように別々の器官に分かれているのではなく、すべて同質の新皮質で処理されている。

突き詰めていけば、新皮質の「ある共通した能力」が、数学の問題をとき、音楽を楽しみ、存在しないものの絵を描き、複雑な文法をもった言葉を操るといった、ありとあらゆる知的な作業をこなしているということになりますが、その「ある共通した能力」を探るのが本書の目標になっています。

本書は、ビル・ゲイツが年間ベストブックに上げ、リチャード・ドーキンスが序文を書いています。そして著者紹介を読んでびっくりしたのですが、この著者のジェフ・ホーキンスは PalmPilot(スマホの先駆けみたいなやつ)の開発者(Palm Computing 創始者)なんですね。

早川書房
発売日 : 2022-04-20

ワクチン接種(3回め)

一般 kilica 2022/4/23

3回目のワクチン接種をしてきました。これでわくわくランドへのパスポートが手に入るのか。

今回は前回にもまして副反応が激烈で、夜中に寒気が襲ってきて、布団4枚、手袋、靴下、ダウンジャケットを来てガタガタ1時間くらい震えていました。代わりに、熱はそれほど高くならなかった。

国会見学

一般 kilica 2022/4/17

久々に東京出張があり、ついでに国会見学をしてきました。東京近辺だと社会見学で行くみたいですが、私は初めて。

国の立法府にふさわしい素晴らしい建築でした。

また帰り際に、気になっていたデスクチェア、CofoChair に座ってみました。

いま使ってる Mira2Chair は座面がいまいち体型に合わないのか、ずっと座っているとお尻や腿が痛くなります。もちろん、普通の椅子よりはずっといいのですが、アーロンチェアやミラチェアと比べても痛くなるので、たぶん合わないのだと思います。

さて、Cofo Chair 、座ってみた感じでは良さそうではあるけど、長時間座ってどうかはやはりわからないので迷います。ちょど、今日から受付開始なんだよな……

まんが新刊色々

一般 kilica 2022/3/27

ちょっと見ない間にたくさん出てました。

スタンドアップ・スタートアップ 6

スタートアップ(起業、ベンチャー)の漫画。主人公はエンジェル投資家なので、いろいろな企業が登場します。

このテーマはリアルすぎると面白くなくなるし、フィクションに寄せるとすぐに嘘っぽくなるのでなかなかバランスが難しいと思うのですが、本作はその絶妙なところを見事に突けているんじゃないでしょうか。

最果てのパラディン 9

安定して面白い。物語も、作画も、キャラクタも、一級品ですね。

しょせん他人事ですから 2

ネットを専門とする弁護士の漫画。2件めの依頼も、誹謗中傷に対する開示請求。今回は売れっ子アイドルが依頼人。

刷ったもんだ 6

印刷所の漫画。だいたい一巡して、一通りの職場は見終わったのかな?

2年目、いよいよ後輩が入ってきて話の展開は面白くなりそう。

多忙な日々

一般 kilica 2022/2/26

順調に進んでいたプロジェクトが大詰めを迎えたところで、メインメンバーがコロナで離脱しててんやわんやになっていました。新型コロナなどで在宅勤務になってなかったら体力的にやばかったかも。周囲の協力のおかげでなんとかスケジュールを戻せた感じです。ありがたいクライアント様です。Twitterもろくに見れなかったのは久しぶり。その間、オリンピックがあり、更にその後、大変なことになってますね。

8年ほど使ったコーヒーメーカーを買い替え。まだ使えないこともないのですが、豆をひくのに倍くらいの時間がかかるようになり、買い換えることにしました。よく働いてくれました。

『用九商店』(ルアン・グアンミン)

一般 kilica 2022/1/16

台湾の漫画家ルアン・グアンミンの漫画。作画も、話の作り方も、見せ方も、一級の作品だと思います。 

舞台は現代台湾。スマホが普及し田舎にもコンビニが進出している時代、祖父の後を継いで雑貨屋をやることにした主人公とその周りの人々のドラマを描いています。日本ではもう前世紀にほぼなくなってしまったのではないかと思うような雑貨屋ですが、台湾ではまだ残っているのでしょうか。店構えも、扱っている品も、人々との関わりも、懐かしさを感じます。

トゥーヴァージンズ
発売日 : 2022-01-12

『古オタクの恋わずらい(1)』(ニコ・ニコルソン)

一般 kilica 2022/1/15

"これは 私が「オタク」という呪いを解くまでの物語"

『げんしけん 高校編』みたいな漫画! 『げんしけん』に負けず劣らずグサグサっときます。すごい。びびびっときて買ってみましたが、正解でした!

しかも舞台は90年代。やばいですね。そして消費税は3%。100円のプリンが103円。

謎の手帳 YeeATZ

一般 kilica 2022/1/14

YeeATZ というモレスキン風の手帳(ポケットサイズ)を買ってみました。

今のところとても気に入っているのですが、改めて調べると何だか怪しいぞ、この手帳(笑)

何が怪しいかというと、

  • 公式サイトっぽい(yeeatz.com)サイトを見ても、この手帳(無地、ポケットサイズ)が載ってない。
  • 公式サイトっぽいサイトを見ても、会社概要などのページがない
  • ググっても2ページ分しか情報が出てこない。まじか。

とまあ謎な手帳なのですが、お気に入りポイントを挙げましょう。

  • 安い(2冊で1,350円)
  • 紙がしっかりしている(その分、厚いけど)
  • ハードカバーでモレスキンとだいたい同じサイズ(A6)
  • 裏表紙内側にポケット&ノートを閉じるバンド。これもモレスキンと一緒。
  • しおりになるリボンが3本ついてる。
  • 背表紙にペンホルダーのバンドがついてる!超重要。

難を言うと、モレスキンよりも若干横幅があり、厚さもあります。ページ数を減らしていいのでもう少し薄いほうが良いな。

miro / RealtimeBoard

一般 kilica 2022/1/10

最近、 miro というサービスを使っています。

https://miro.com/ja

以前は、 RealtimeBoard という名前のブラウザベースのホワイトボードのコラボレーションツールという感じで、ホワイトボードに付箋をペタペタ貼るような操作はサクサク気持ちよくできて、見た目もよく使い勝手が良いサービスでした。それが miro という名前に変更になって、いつの間にか機能も大幅にアップしていました。

何が機能向上したかというと、「テンプレート」と呼ばれるビジネスでよく使うフレームワークがたくさん用意されたのと、チーム関連の権限が強化された点が個人的にはポイントでした。

特に自分ひとりが課金していれば他の人を編集に招待できるのはコラボレーションを考える上で非常に大きい。全員課金してないとコラボレーションできないようでは、社内で使うならともかくクライアントも巻き込んでは使えないですからね。

「フレームワーク」も、沢山の種類が用意されています。例えば、 Meetings & Workshops というカテゴリに分類されているテンプレートには、以下のようなものがあります。

  • OKR Planning Template
  • Project Kickoff Template
  • Daily Standup Template
  • Meeting Agenda Template
  • Disney Creative Strategy Template
  • Johari Window Template
  • Team Meeting Agenda Template
  • Icebreaker Template
  • One-on-one Meeting Template
  • Agile Board Template

他、38種類

Kanban, フローチャート, マインドマップ, Customer Journey Map など、有名所は一通り揃っていると思います。