ブログ 一覧
-
2021年の振り返りと2022年の展望
- 一般 kilica 2022/1/3
2021年はいろいろな点で停滞していた年でした。まあそういう年もあるでしょう。
一つにはコミケがなかったので何かを作り上げる、ということがなかったのがそう感じられた原因かなあと思います。これはまずいかもということで、Far Roads to Lord の私家版をなんとか作り上げました。元作品はサイコロ次第でめちゃくちゃキャラクタの強さが変わる大味なバランスでそれがまた魅力的でもあるんですが、そこは差が少なくなるように大幅に調整しました。仲間内で遊ぶだけのものですがマジックカードも作って、後は印刷にかけるだけ。
TRPG
2021年はセッションは、D&Dを月1くらいで遊びました。2022年も同じくらいのペースになると思います。
加えて、2022年はたいたい竹流さんが布教中の VR-TRPG に挑戦してみたいなと思ってます。同人誌
コミケは入場者規制がなくならないと参加しづらいんですが、これまでのシナリオ作成方法のまとめ本を作ろうかなと思います。早くても冬コミになりますね。
内容はこんな感じ。マインドマップツール Coggle で作ってます。見栄え的に一番好み。
買い物
iPhone
ずっとガラケーを使っていたのですが、Ahamo サービスが良さそうだったのでついに iPhone に買い替えました。 iPhone 12 mini です。毎日充電しないといけませんが、(当たり前ですが)不都合はありません。通信量が 20GB あるのも安心です(普段は半分も使いませんが)。
After Shokz
骨伝導のヘッドセットです。耳をふさがないため呼ばれれば気づくことができます。音質も良好(あまりうるさい方ではないので)。2021年買ってよかった商品 No.1 かも。
MacBook Air
2022年中頃に発表されると噂の MacBook Air を買おうかなと狙ってます(スペックが妥当なら)。
今は、iMac27 + MacBook Air 2019 ですが、これを MacBook Air 1台体制にしてしまおうかと目論んでます(加えて Windows PC)。iMac の方は Chrome がおかしくなってて、毎日のようにフリーズしてしまうので……。モバイルバッテリ
iPhone に変えたものの、出張などはなかったので1日でバッテリが切れるようなことはなかったのですが、何か買っておこうかなと。
選挙
今年は参議院選挙ですね。『らぶひな』『ねぎま!』『UQホルダー』などの赤松健先生が比例代表で出られるということですので、応援したいと思います。当選したら特に海賊版対策、海外からの表現規制などで活躍が期待されます。
タレント候補的な見方もされてしまうかもしれませんが、児童ポルノ禁止法改正、TPP著作権非親告罪化阻止、ダウンロード違法化阻止など、日本漫画家協会理事として10年近く政治とも深く関わってきた方です。
本業、政治以外でも、マンガ図書館Z、最大規模のアシスタントマッチングサービスのGANMOなど、ビジネス/課題解決に取り組み成果を上げています。投資
2021年は、こちらもあまり進まず。一応プラスではありますが、素直にVTIでも買っておけばよかった、という年でした。
2022年は更に難易度が高くなる、と言われているので、無理せず行こうと思います。その他
1年前に「毎月1回はブログを書こう」と密かに決意して、一応これはクリアできました。
しょうもない内容が多いですが、ある程度書いてないと億劫に感じて書きたいことが出てきたときも「まあいいか」と書かずに終わってしまいそうなので、書く癖を付けるために書いてました。
-
英雄たちの忘年会
- TRPG kilica 2021/12/25
先日はD&Dを遊んだあと、『ヒーローズ・フィースト』のレシピで忘年会!
「フェイワイルド風オムレツ」と、「旅人のシチュー」(名前はちょっと違うかも)
こちら(右下)が「フェイワイルド風オムレツ」
こちらは「旅人のシチュー」
おいしい!
-
RtoL: マジックイメージのカードも作ってみる
- TRPG kilica 2021/11/26
私家版 Roads to Lord、マジックイメージのカードも作ってみました。まだ適当に配置してみただけですが。
イラストは、テイストを揃えるのが大変そうだったので写真を加工して使うことに。素材は StockUnlimited (これは恒久会員で使い放題になってる)で探して、良いのが見つからない場合は 123RF で購入。これを、Photoshop を使って
で紹介されてる方法で加工してみました。なかなかいい感じでは。
印刷通販@グラフィック さんあたりで10部ずつ印刷すると30,000円くらい。うむむ。自分でチョキチョキ切ればずっと安く上がるんだけど、どうしようかな。
ポプルスさんのほうが安いかな? 50セットもいらないけど ^ ^;; カードセットオンデマンド | 株式会社ポプルス
-
私家版 Far Roads to Lord に挑戦
- TRPG kilica 2021/11/23
暇を見つけてちまちまと、私家版の Far Roads to Lord を作ってます。好き勝手に(笑) 楽しい。
ずっと D&D を遊んでたので、戦闘のルールを作るとどうもタクティカルで表現豊かだけど複雑な方向に進みがちで、何度も見直してます。F-Roads には距離の概念があまりないんだけど、これを入れると色々タクティカルな方向に進んじゃう鍵なんだよね。
オリジナルはダイス目次第でキャラクタの強さに大きな差ができて、それが味でもあったのですが、今風に、それほど差の出ないようにバランスを調整。
感情ルールは拡張して、性格のようなものを表せるようにしてみました。
-
骨伝導ヘッドセット AfterShockz OPENCOMM
- 一般 kilica 2021/10/3
AfterShockz OPENCOMM という骨伝導ヘッドセットを買ってみました。こちらでおすすめされてました。
AfterShokz 骨伝導イヤホン AS801-ABT01
— suin❄️ TypeScript入門書好評公開中 (@suin) August 19, 2021
こちらも同じメーカーの骨伝導イヤホン。音楽もきれいに聞けるというのがポイントだそうです。 pic.twitter.com/bcZVOeekF2ヨドバシカメラで 20,000円弱。まあまあいいお値段ですが、Zoomなどで話す機会も多くなってきたので買ってみました。ちなみにそれまで使ってたのはヘッドセットではありませんが SONY のWI-C310。
まず、音はクリアに聞こえます。骨伝導って初めてだったのでどうなのかな、と思ってましたが、全く文句ありません(音についてはあまりうるさい方ではないので)。
耳を塞がないので、呼ばれれば聞こえます。特にカナルタイプは苦手なので、これは嬉しい。ただ耳にかけるタイプなので、ヘッドセットをつけた後でメガネを掛けるとメガネの座りが悪いことがあります。それ以外は軽量でかけてても気になりません。 WI-C310 はコードで繋いでるタイプなので首を動かすとコードに引っ張られたり服と擦れる音が雑音になったりしてたので快適になりました。
あと、バッテリの持ちは WI-C310 のほうがいいみたい。一日中音楽聞いてると途中で充電が必要になる感じです。
-
『三体』読了 他
- 一般 kilica 2021/9/20
D&D 破滅の迷宮
昨日はD&D。破滅の迷宮へ。Zoom と D&D Beyond を使ったオンラインセッションですが、さすが公式、しっかり作り込まれたツールです。まだ入口付近をウロウロしてますが、かなり長いシナリオみたい。D&Dの公式シナリオってわりとダラダラ続くのが多いですね。
駒ヶ根市誌
先日長野県駒ヶ根市の駒ヶ根リゾートリンクスというホテルに宿泊したのですが、そこの談話室みたいな部屋に『駒ヶ根市誌』という書籍が置いてあって眺めてたのですが面白かったです。駒ヶ根市役所が編纂した市販されていない本のようですが、『自然編』は2巻構成合計1000ページフルカラーという気合の入りようで、ブラタモリで取り上げられるような地学的なトピック、植生、動物などが事細かに解説されていました。
『三体』読了
『三体』、第三部の『死神永生』まで読了しました。第二部の『黒暗森林』は帰宅後にちまちま読んでましたが、連休もあって一気に読んでしまいました。
未読でネタバレを嫌う方はここでお帰りください。
『三体』で「これはすごいな」とまず思ったのが、基礎科学(とくに素粒子などの物理学)の研究が発展しなければ科学技術はすぐに限界を迎えて発展しない、というのを明確に描いているところでした。このテーゼが、第一部、第二部を通じた作品の根幹に据えられています。そして、『三体』での敵がそこを突いてくるのは、どんな超兵器をぶつけてくるより驚かされました。ちなみに、第二部、第三部では度肝を抜く超兵器も登場しますので未読の方はお楽しみに。
最後の結末は登場人物的に「あれ、そうなの?」という展開だったのでそこはもう一度読み直してなぜそうしたのか考えてみたいです。
-
ワクチン2回め、オリンピック
- 一般 kilica 2021/8/9
新型コロナワクチン
先日、2回めのワクチンを摂取してきました。1回目よりやや痛かったですが、まあ採血程度の痛みです。副反応は翌日朝から強く出始め(熱が38度くらい)、寝込んでいました。夕方くらいに少し和らぎ(37.5度くらい)、だるくて食欲がないけど動けるくらいになりました。その翌日の昼すぎにはすっかり治ってお腹が空き始めました(笑)。
日本でも2回接種を終えた人が 1/3 にまもなく達するところまで来ました。早い。先行国の例を見るとこれくらい接種率が上がってくると感染者数は下がってくるんですが、デルタ株の感染力が強烈で実感できません。ワクチンがなければさらに強烈な広まりを見せていたのかもしれません。今のところ、mRNAワクチンはデルタ株に対しても強い効果を持っています。もともとウイルスが変異することを想定した設計のワクチンなので、まだ高い効果を持ち続けています。
「若者はかかってもめったに重症化しない」と言われますが、年齢別の陽性者数を見ると、要治療まで含めると20代はいま、全年代中最多なんですよね。入院者、自宅療養者、宿泊療養者を含んだ人数と思いますので症状は様々でしょうが、若い方も気をつけたほうがいいんじゃないかなと思います。
オリンピック
東京オリンピックが終わったようです(見てない)。ご尽力された皆様お疲れさまでした。政府、東京都、JOCと、トップのダメさ加減がはっきり出た大会だったように思いますが、現場の皆さんの準備と頑張りでなんとか格好がついたのではないでしょうか。
無観客にしたのでテレビ観戦に回り直接的な人流は押さえられたのと、「オリンピックいいなら我々だって我慢しなくていいじゃん」という誤ったメッセージを送ってしまい外出する人が増えたのと、どちらが強かったのでしょうね。
D&D キャンペーン第6回
しばらく試験勉強休みなどがあったので久々の開催。今回のキャンペーンではアンデッドや魔術師は出てこ無さそうだなーと高をくくっていたら両方出てきてやばかった。ちょうど対抗魔法を「使わんだろう」と落としたところでした。
-
『三体』、三体問題
- 一般 kilica 2021/7/18
今更ながら『三体』を読み始めました。緊張感に満ちた文化大革命の悲劇の場面から始まり、あっという間に物語に引きずり込まれます。いま第1部の半分くらいですが、なんかトンデモな展開になってる気がして、え、これ大丈夫なのかな。ところで文化大革命について(否定的に)触れるのは中国ではOKなのかな。天安門はNGみたいですが。
本作品の題名にもなっている『三体』は三体問題を指します(この先ダブルミーニングが出てくるかもしれませんが)。英語タイトルは The Three-Body Problem でそのまま「三体問題」。本書を読むにあたっては、概要を知っておいたほうがいい、のかな? そんなにマイナなトピックでもないので読者が知らないことを前提には書いてないと思います。
三体問題をTRPGに使う
最近、TRPGにおけるランダマイザ(サイコロとか)の役割がTwitterで話題になりましたが、個人的によく着目するのは、サイコロなどの判定によって(成功するか失敗するか、どんな結果になるか)先の展開を読めなくするという役割です。TRPGにおいてシナリオがプレイヤたちに隠されているのも、同じような効果を生みます。そして三体問題を持ち込むことで、これまた先の展開を読めなくするのに利用できないこともない……と思います。
-
ワクチン接種
- 一般 kilica 2021/7/11
7/8に職域接種でワクチンを射ってきました(1回目)。会場は空いていて、スルスル流れて注射もあっという間、チクっとしただけでした。
多くの方が報告しているとおり、注射を打った腕のほうが痛くなります。と言っても、打ち身みたいな感じの痛みで、押さえたりするとちょっと痛い、という程度です。腕を上げるとやはり痛みがありますが、上がらないことはありませんでした。そして注射後24時間ほど経つと、ちょっとだるくなり、さらに翌日土曜日は熱っぽくだるくなりました。本当の風邪などとは違ってこじらせて悪化する心配はないと思うのでその辺りは気楽(本当に風邪などの病気にかかってるという可能性もなくはないですが)。で、翌日日曜日(本日)はそれもなくなりました。
去年11月の大統領選挙後、BioNTech/Pfizer, Moderna から相次いで第三層臨床試験の結果、ワクチンの劇的な効果が確認されたとの発表があり次いでFDAが承認して「やった!早くワクチン射ちたい!」と言ってたら、当時は周りから割と微妙な顔をされました(笑)。ワクチンの開発は非常に難しく開発には何年(10年以上も)もかかり、めったに承認が降りないと聞いていたので、まさか1年も経たないうちにこんなにめちゃめちゃ効いて(90%以上)副反応も少ないワクチンが複数出てくるとは思っていませんでした。
しかし、年末に見たニュースでは、「日本にワクチンが普及するのは2022年春頃」と報道されてて「先は長いな」と落胆していたのですが、オリンピック開催に向けて政府がなりふり構わなくなったのか物凄いスピードで接種が進んでいますね(まあオリンピックはグダグダでアレな感じですが)。このまま順調に進めば、イギリスやイスラエルの先例を見るに秋口には明確に効果が見え始め、非常事態宣言を出すこともなくなり正常化に向かうのではないでしょうか。冬コミが無事開催できるといいのですが……。ちなみにワクチン接種が進んでアフターコロナだ!とフィーバーしているアメリカは未だに感染者数、死亡者数ともに、人口比で見ても日本より多いので、日本はもう少し緩めてもいいように個人的には思います。どうだろう。
一方で気になるのは、摂取比率が60%を超えてきているイギリス・イスラエルでも未摂取者の間では引き続き感染者が増えていることで、新型コロナは、期待されていた集団免疫が非常に成立しにくいタイプのウイルスなのかもしれません。非接種者が数割残っていると、その人達の間で10年経っても流行し続ける、というシナリオも考えられます。そうなると、今は若くて「かかっても大丈夫だろう」という人も、10年、20年経つとだんだんやばい年齢になってくるかもしれませんね。
-
スクワットをしてみた
- 一般 kilica 2021/6/27
雑誌の定額サブスクリプションサービスをしばらく前から使ってて、まあせっかく定額で読み放題なんだからたまには変わったのも読んでみるかと適当に選んだのが「Tarzan」という雑誌で、多分筋トレの雑誌。
で、その特集がスクワットだったのでやってみました。まともにやったことはなく、しゃがんで、立つ、を繰り返すという程度の認識しかありません。特集では、フルスクワット(色んな種類があったらしい)のやり方について、写真入りで丁寧に説明されてたので見様見真似ですがやってみました。かかと荷重、骨盤を倒す、足の開き具合、お尻を膝より下げる、手を前で組んで胸と平行に、など、色々なルールが示されてました。これは写真入りの解説がないと無理ですね。
去年の秋に体調を崩して以来、どうも足腰が弱った(自転車を漕ぐと実感する……)みたいなのと、体重も増えてきたので丁度いい機会かなと思います。
ただ、膝の調子もあまり良くないので、書かれているよりも1回のメニュー(15回→10回)を軽くして始めてみました。とりあえず、まだ1週間ですが、膝はちょっと丈夫になった気がします。とりあえず1ヶ月くらいやってみよう。
-
Board Game Arena で遊んでみた
- TRPG kilica 2021/6/20
今日はD&Dを遊ぶ予定だったのですが、一部のプレイヤが D&D Beyond にログインできなくなっており、代わりにボードゲームを遊ぶことに。
Board Game Arena というボードゲームをオンラインで遊べるサイトが有り、そこで以下のゲームを遊びました。
- 6Nimmt
- 花火
- 世界の7不思議
- プエルトリコ
いずれも以前、オフラインで遊んだことのあるゲームなのですが、久々なのであまり覚えてなかったり。でも世界の七不思議とプエルトリコはいずれもトップでした。プエルトリコの方は、ルールが良く分かっておらず凡ミスを繰り返してたので「最下位かな」と思ってました(笑)。
このサイト知らなかったのですが、有志による日本語化もされており、ライセンスも取って提供されているようです。面倒な計算もやってくれますし、できないことはできないと表示されたりバリデーションがかかるので、プエルトリコみたいな複雑なゲームも楽に遊べます。
-
D&D5e で選ぶ呪文
- TRPG kilica 2021/5/9
だいたい(特にD&Dでは)魔術師クラスが好きで、プレイヤを遊ぶときは空いてれば魔術師を遊ぶのですが、D&D5e でよく選ぶ、ちょっと面白い呪文を各レベル(5レベルまで)紹介してみます。
1レベル: Fog Cloud
D&D5e は、Classic/Advanced と違って0レベル呪文に Firebolt などの優秀な攻撃呪文があるので、単純な攻撃呪文はそこまで必要じゃないと考えてます。でまあ大体覚えてるのが Fog Cloud です。魔術師をやっていて最も危機感を覚える、そしてありふれた場面は、敵の弓矢隊の集中砲火を受けることです。Shield はそれなりに強力ですが、1ラウンドしか持ちませんし+5とはいえもともとが貧弱な魔術師のACからすると十分とは言えないことが多いです。
そんな場面で絶大な効果を発揮するのが Fog Cloud です。術者を覆うように霧を発生させれば敵は視認できなくなりますので、どのマスにいるかピッタリ当てられない限り攻撃を無効化できます。5e だと移動の途中でアクションを取れるので、霧から出て Firebolt などを撃って、また霧の中に隠れる、といった戦法も可能です(待機されてるとやや危険ですが)。
通路などでお互い前衛、後衛ができた場合は、敵の後衛部分を覆うように霧を発生させることで後衛の目を塞ぐこともできます。こちら側は、攻撃を霧のかかっていない敵前衛に集中します。
1レベル: Unseen Servant
主にダンジョン内で、PC自ら手を下すのが躊躇われるようなことをやらせるのに使います。例えば、いかにも罠の有りそうな箱を開ける、得体の知れない泉の底に落ちている指輪を拾う、何が起こる変わらないレバーを引く、などです。 Mage Hand でできることも多いですが、こちらのほうが射程が長く、より重いものを運搬でき、命令にボーナスアクションの消費で済みます。
2レベル: Mysty Step
まあこれは普通ですね。30フィートだけ、瞬間移動できます。主に接近してきた敵や拘束状態から離脱するときに使いますが、ちょっと高いところ(低いところ)に移動するのにも使えます。またボーナスアクションで使えますので、呪文は初級以外駄目ですがワンドやスクロールなどでさらに行動できるのも便利です。
3レベル: Leomund's Tiny Hut
使用に1分かかるのでちょっと場面を選びますが、非常に強力です。「この扉の奥にラスボスがいる」というときなどがその場面です。避難所エリアを作り、その場にいなかったクリーチャーは入れません。その場にいた術者以外のクリーチャーは出入り自由です(術者が出ると呪文終了)。外から中は見えませんが、中から外は見えます。
「もう呪文スロットが殆ど残ってない」場合は、この呪文で安全な基地を作って後は応援します(笑)。術者以外は、 Fog Cloud のようにヒット&アウェイ戦法が可能です。パーティ全体で劣勢になった場合は、一旦この中に戻って回復するなり休憩するなりできます。持続時間8時間なので大休憩も可能です。
もちろん、普通にダンジョン内で休憩するときにも使えます。
4レベル
4レベルは普通に強い呪文が多いので、これといったのは特にありませんが、 Arcane Eye, Polymorph, Banishment, Stone Shape などをよく使います。
5レベル: Wall of Force
攻撃にも守りにも使える万能呪文です。誰か守りたいNPCなどいれば、この中に入れておけば安心です。攻撃に使う場合は、敵勢の一部を閉じ込め分断します。セーブの余地はありません。手下を引き連れたボスに出くわしたら、まずボスだけ閉じ込めておいて手下を片付けましょう。持続時間は10分ですが、要精神集中なので任意のタイミングで解除できます。手下を倒したら、回復など準備を整えた後、ボスを取り囲んだ状態でこの障壁を解除して戦いを再開しましょう。
また、大型の相手に対して体の途中を通るようにこの魔法をかけた場合、壁の内外どちら側に追いやられるかは術者が決めれます。一度、地上20フィートのところを飛んでて戦士陣が手を出せなかった巨大サイズのドラゴンをこの呪文で地上まで落として無事タコ殴りにできたことがありました。
-
かしわもちTRPGウィーク / ロードバイク整備 / ワクチン
- 一般 kilica 2021/4/25
かしわもちTRPGウィーク
名前を見かけたときはなんだかよくわかりませんでしたが、ゴールデンウィーク期間に開催されるTRPGのオンラインイベントです。
氷川TRPG研究室も「TRPGシナリオ作成大全」シリーズの販売で参加します(既刊のみ)。「シナリオの作り方がわからない!」という方、見てってください。
ロードバイク整備
ゴールデンウィークにサイクリングでも行こうかと考えてて自転車を整備。まずは、Giant ストアに持っていってサドルの高さを調整してもらいました。高すぎ?ってくらいにしてもらったのですが、どうもこれくらいの方がこぎやすいです。
ところで Giant ストアのスタッフさんは、「整備がされてませんね」とか「もうちょっと丁寧に乗らないと駄目になるよ」といった否定的な指摘を全くしませんし態度にも出しません(内心思われてるかもしれませんが ^ ^;;。非常に丁寧な接客をしてくれますので、初めて買う方などいいかもしれません。店内も少し見て回ったのですが、僕が買った頃より結構値上がりしてる気がします。同じグレードのバイクで、20%くらい上がってるような……。
ロードバイクのタイヤにヒビが見られるようになったので交換しました。その過程でチューブ一本だめにしてしまいました。たまにしかやらないので、なかなか技術として定着しません >_<
Covid-19 ワクチン
中国ワクチン、有効率わずか50% 南米に動揺と失望が広がる | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
アラブ首長国連邦でのコロナの新規感染者数が2,080人となった。ワクチンの接種が進んでいるが高水準の感染が続いている。ワクチンの接種回数は1,010万回、人口100人当たり103回。必要量(2回以上)の接種を受けた人の割合は人口の5-6割程度と推定される。イスラエルと同程度。何が違うのだろうか? pic.twitter.com/PxcOz0D0KI
— 福田安志 (@sadashifukuda) April 24, 2021残念ながら中国製のワクチンは効果が劣るようです。とはいえ、インフルエンザワクチンも50%そこそこの効果と聞きますので、Phizer/BioNTech, Moderna の mRNA ワクチン(90%以上)が異常によく効く、ということなんだと思います。
去年の今頃は、「たとえワクチンの開発に成功したとしてももう元の世界には戻れない、新型コロナの蔓延する世界がずっと続く」という悲観的な専門家の意見も目にしましたが、mRNA ワクチンがまだ世に出ていない当時の予想としてはごく当然のものだったということですね。そもそもワクチンの開発自体、何年もかかる(10年なら早い方)上に成功率が極めて低い(Covid-19 ワクチンも全滅していてもおかしくない)と聞いています。
そして、中国製のワクチンしか打てない地域ではそうした予想が現実となってしまうのかもしれません。日本のワクチン開発が全くうまく行かなかったことを嘆く意見も出ていますが、アメリカなんかは Operation Warp Speed (爆速ワクチン計画)として2,000億円規模の予算を付けています。全部失敗してもおかしくない計画に、です。加えてコロナ患者が少なかったため日本では最難関の第3相臨床試験が事実上できなかったんじゃないでしょうか。
一方でワクチン完成後の接種の遅れは情けないですね。もともと緊急事態宣言などで感染者数を抑えながらだましだましやってきたのはワクチン接種までの時間稼ぎだったわけで、政府はそのことを分かってなかったのでしょうか。ワクチンが行き届くのが1日遅れるごとに数百億円の経済的な損失がでているのでしょうから、金で解決できることなら何でもするつもりで取り組んでほしいところです。
-
スマートフォンにしました
- 一般 kilica 2021/4/24
3年くらい前から「そろそろスマホにしようかなー」と思ってたのですが、ついに切り替え。ガラケーだったのを、 iPhone 12 mini(blue) / ahamo に。これまでもモバイルルータ+iPad を使ってたので、それほど劇的な変化はありません。そのモバイルルータは用済みということで解約。契約時の書類やメールが何も残ってなくて「解約できるかな」と密かに心配だったのですが、ドコモショップで問題なく解約できました。
携帯の契約というととにかくごちゃごちゃしててよく分からない、という印象だったのですが、ahamo は非常にシンプルですし、それまでの契約の解除も、docomo のサイトが非常にわかりやすく作られててあまり困りませんでした。これは、かなり意外。
今までカバーの類は付けたことがなかったのですが、流石に買ってすぐに落として傷物にするのは悲しいので、薄いのをつけてみました。しばらくしたら外そうと考えてます。
-
理想のフィギュアを作ろう! eldritch-foundry.com
- TRPG kilica 2021/4/21
-
あ、TRPGのフィギュア(ミニチュア)のお話です。
自分のキャラ用に格好いいフィギュアを使いたいけどなかなかイメージにピッタリのフィギュアがない、とお悩みの方にピッタリのサービスです。
まずは、種族を選びます。人間、ドワーフ、エルフ、オーク、ハーフリングというPCに馴染みの種族はもちろんありますが、他にはオーク、ゴブリン、それからゴリアテ、デーモン、アバターなどもあります。
あとは、顔、目、鼻、装備、などの外見を選びます。選んだパーツのサイズなども調整できます。
ポーズを選び完成! アップにしたり、ぐりぐり回したりして確認できます。
作ったキャラクタは、3Dプリントで出力したものを購入できます。ベースサイズが 1インチ(25mm)、34mm サイズだそうです。たぶんD&Dフィギュアなどで一般的なサイズ。$29。ちょっと高い?
あるいは、STL 形式のデジタルデータを $3.99 でもらえます。自分で安く出力できる人はこちらでしょうか。
-
充実のTRPG向けアイコン集、 Token Editor (2-Minute Tabletop)
- TRPG kilica 2021/3/28
Token Editor は、 2-Minute Tabletop が提供しているTRPGなどで使うトークンを探せるサービスです。この度、リニューアルしたようです。
主にはファンタジィ系のトークンが登録されていますが、SF、現代のトークンもいくらか含まれています。総数は不明ですが、1000程度はあるのではないかと思います。また、随時追加されています。
キーワードで検索すると合致したトークンの一覧が表示されるので、気に入ったトークンが見つかったらクリックすると詳細画面に移ります。
詳細画面では、トークンの色を変更できます。体、髪、服装などにパーツが分かれており、それごとに色を選択できます。同じ敵が何人も出てきたときなどに、色で区別できると便利ですね。ランダムに色を変える機能もあります。
色のカスタマイズが終わったら、ダウンロードのボタンを押すと 240x240px の .png 形式でパソコン上に保存できます。
ユーザ登録をすると、カラーパレットを保存したりお気に入りのトークンを保存することができますが、ユーザ登録なしでも色のカスタマイズやダウンロードは可能です。有料機能はありませんが、寄付を受け付けています。
トークンは、CC BY-NC 4.0で提供されており、セッションなどではおおむね自由に使うことができます。有料の同人誌や動画などで使う場合は、別途契約が必要になるでしょう。
-
確定申告完了
- 一般 kilica 2021/3/14
今日はD&Dを遊びました。メンバーの一人が大学受験のため、去年から中断していたシナリオの続き。6レベルの回復役ソーサラーをやってます。毎ターン、 Spirit Guardian で周囲の敵にダメージを与えつつ、Spiritual Hammer で殴り、かつ Firebolt、時には Fireball で敵を薙ぎ払うという結構チートなクラスな気がします。
確定申告完了〜。Freeeという会計のサービスを使ってて計算はしてくれるので、伝票を入力するだけです。それもクレジットカードの使用履歴を連携しているので、ほとんどは仕分けの情報を入力するだけ。
コミケもなかったので売上がほとんどないですね。今年もたぶん、同じでしょう。来年は変わるかな。
幸い、ワクチンはめちゃくちゃ効くのが次々出てきています。治験の結果もすごかったですが、摂取が先行しているイスラエルでは発症者数が劇的に減っています。アメリカではすでに1億回の接種に届こうとしており、世界全体では3億回を越えています。ワクチンの開発は非常に難易度が高く、一般には10年かかるなどと聞いています。治験まで進んでも効果が確認できず、承認されないことも日常茶飯事で、インフルエンザのワクチンのように半分程度の効果しかないものもあります。そんな中、わずか1年足らずで、90%を大きく超える効果を持つワクチンが次々できてきたのは不幸中の幸いです。もしワクチンに頼らないとなると、今のような生活を最低でも10年つづけ、しかも死者数(日本)は数十万人に上ることになるでしょう。ワクチンに懐疑的な人もまだいますが、ワクチン打つよりそのほうが良いのかな?
-
最近のTRPG支援ツール
- 一般 kilica 2021/2/13
最近のTRPG支援ツール
TRPGというかゲーム開発者向けのもありますが、いくつか目についたものをご紹介します。
Dungeon Alchemist™ by Wim De Hert — Kickstarter
ダンジョンなどのフロアマップ作成ツールですが、3Dビジュアルが非常に美しいのと、部屋の形を作るだけでインテリアを自動的に適当に配置してくれるAI機能が備わっています。「細かいことは良いから、とにかくそれっぽいのを何か用意しないといけない」ときにピッタシです。
現在 Kickstarter 中なので、リリースされるのは暫く先です(2022年初)。
MetaHuman Creator - Epic Gamesがデジタルヒューマン作成の為の新アプリケーションを発表!サンプルプロジェクトも公開!
めっちゃリアルな3Dキャラクタモデルをブラウザで作成できるツール。できたらダウンロードして Unreal Engine などで使えるみたい。
Medieval Game Environment - Quixel Megascansによるリアルな中世のゲーム背景プロジェクト!UE4マケプレで無償公開!
とてもリアルな中世ヨーロッパの世界を作れる UE4 用の環境アセットだそうです。ちょっと素人には作れそうにありませんが(笑)。
Mythroll Armory's TileFormers | Quick & Easy Dungeon Terrain by Mythroll Armory — Kickstarter
これも Kickstarter ですが、すでに終わってます。磁石付きのフロアタイルで、面白いのは建物も作れること。
バブルが来る?
アメリカはバブルの入り口に立っているのかもしれません。2020年からかつてない金融緩和を行い、さらにワクチンによって社会が正常に戻ると、市場にばらまかれたマネーは株式市場や不動産でバブルを引き起こす可能性があります。去年からすでに巣ごもり銘柄、サブスクリプション銘柄はバブルとも思える上昇を見せていますが、今年は新型コロナで打撃を受けていたセクターでバブルになるのかもしれません。
株式投資には、素人でも楽々勝てる相場と、全く勝てない相場があります。2020年は、素人でも勝てる相場でした。2021年も、そうなる可能性があります(少なくとも今月まではそうでした)。バブルになれば、10年に一度の楽々勝てる相場になります。この波に乗らないなんて選択肢はありません。
日本の経済対策
私は経済の専門家ではありませんが、日本の経済政策は完全に狂ってると思います。
バブル崩壊後、日本は非常に長い間デフレに苦しんできました。経験的に、また世界的にインフレ率は2%がベストと考えられています。アメリカのFRBもこの数値をターゲットにしていますし、日銀も、黒田総裁になってこの数値を目標に掲げて「異次元の緩和」を始めました。しかし、御存知の通り、2%には到底達しそうにありません。黒田さんが日銀総裁に就任して8年も経ちますが、完全に未達で、目処も立ってない状態です。つまり、日本はデフレなんです。
経済政策には、インフレ対策の政策とデフレ対策の政策があります。それぞれ、主だった政策を並べると以下のようになります。
インフレ対策 デフレ対策 政府 小さな政府 大きな政府 財政 緊縮財政 積極財政 税金 増税 減税 金融 引き締め 緩和 公務員数 削減 増員 規制 緩和・自由化 強化・国有化 労働市場 流動化 労働者保護 どうでしょう。日頃経済にあまり関心を持たない方でも、日本の政策がどちらに近いか、何となく分かるのではないでしょうか。そう、インフレ対策の政策です。
つまり、日本はデフレなのに、インフレ対策の政策をとっているのです(2013年になってようやく、金融政策は緩和になりましたが)。いまの政策を頑張れば頑張るほど、デフレになっていきます。一体何を考えているんでしょうね。消費税を上げる、なんて話もちょくちょく出てますが、上げる前にまずはインフレターゲットの2%を達成してからにしてほしいですね。
-
Orbis Mundi 2 のサプリメント The Marketplace がすごい
- TRPG kilica 2021/1/24
ランダム表
今週はランダム都市生成表を作ってました。来週は都市の人々のランダム表かな。
The Marketplace (Orbis Mundi 2)
先週話題に出した中世ヨーロッパのガイドブック的な Orbis Mundi2 ですが、サプリメントで The Marketplace というのも出てます。中世ヨーロッパの市に関する更に詳細な解説本なんですが、これまた300ページ以上もあります。
そして! 年代ごとの物価表なんて垂涎モノの表がついてます。"TRPG(CoC):初心者プレイヤーの悩み|紋次郎|note"
私は当初、TRPGとは自らが用意したキャラクターの性格に合わせて、まるで彼らが生きているかのように行動するゲームがだとばかり思っていた。
しかし、数卓やってみたところTRPGとはシナリオ作成者が考えるキャラクターになりきって非日常的な経験をする遊びだったのだ。こちら、Twitterなどで話題になってたようです。僕も同じ趣向なので、とても良くわかります。でも実際には色々難しい点があって、無策で突っ込むとたぶん大失敗してしまいます。『TRPGシナリオ作成のがらくた箱』で書いたような環境を整備できればすこしは助けになるかな?とこっそり進めています。
『スタンドUPスタート 2』
意外と珍しいスタートアップ(起業)の漫画。
1ケースあたり1−2話の構成なのでこれで起業の仕方が分かるとかノウハウが分かるってものではありませんが、ああ、こんな世界もあるんだな、と興味を持つきっかけになるかなと思います。
絵も話の構成も上手いので、スタートアップに特に関心なくても楽しめます。前の話で出てきた人が次の話にも絡んで活躍するので、物語世界の厚みがどんどん増して面白くなってくるタイプの漫画。
そして各話の登場人物を起業に導く三星太陽が実に魅力的に書かれています。わずかに間違えるだけで胡散臭く説得力を失う難しい役どころですが、『オフィス北極星』のゴー・トキタ、『ブレイズメス1990』に出てくる天城雪彦のように、横に居るだけで何とかなると思わせる謎の安心感を与えてくれる人物です。
-
そろそろリタイア?
- 一般 kilica 2021/1/17
Orbis Mundi2
HarnMaster の Facebook 上のコミュニティで Orbis Mundi2 というTRPGが話題に出てて見に行ったのですが、中世ヨーロッパ関連の資料としてとても良さそうで一式購入しました。 どうも去年の末に Kickstarter に上がっていたようですが、全然気づかなかった >_<
リタイア
憧れのリタイア生活ですが、よくよく調べてみると意外と手が届きそうな所まで来ていたので調べたり考えたりしてました。
まあ "FIRE" にしては年をとってますが、元々は「あと10年くらいでリタイアできたら良いな」くらいに考えていました。ETFだと10年で2倍程度の増加が見込めますから。
しかし、2020年はめちゃくちゃパフォーマンスが良く、1年で10年分くらいの利益を得ることができました(ちなみに今年2021年も、2020年以上のチャンスの年になるかもしれません。そして2022年はかなり危ない年になるかも)。そして今、「ひょっとしたら行けるんでは」となっているわけです。
(追記:2020年にパフォーマンスが良かったのは Zoom, Moderna, BioNTech などの個別株に投資していたからです)仕事の方もやりかけの案件などあるのですぐに辞めることはありませんが、引き継ぎや縮小など具体的な算段を始めてみました。
まあ半年後には大失敗やらかして「やっぱりあと10年頑張るか」となってるかもしれませんが(笑)