ブログ 一覧
-
Rune Wars
- 一般 kilica 2006/5/7
- しばらく前から,まりおんさんのブログ(と mixi のコミュニティ)で Rune Wars という Hero Wars/Hero Quest をベースとした創作 RPG の開発日記/紹介が掲載されていて,ずっと興味深く見ています。 どんな分担になっているかはっきりは知りませんが,基本コンセプトをまりおんさんが提示して,Vampire.S さんが実装を行っているようです。 ブログの最初の方から追いかけていると,このコンセプト→実装という流れがよく見えますし,しっかり切り分けられているようで見ていて綺麗です。 Vampire.S さんはネット上での露出が少ないのでご存じない方も多いかと思いますが(って僕もよく存じているわけではありませんが),グローランサの同人誌『ジオ亭通信』に寄稿されている方で,物事の本質をわかりやすく見せる,という点で卓越しています。 「メカニズム論に基づくシナリオ作成――V:tM における最初のシナリオ」が数少ないネット上のまとまった文章になるでしょうか。RPG を分析する上で第1級の重要性を持った文章だと思います。未読の方は是非お読みください。 今日になるまですっかり忘れていましたが,『ジオ亭通信 #10』に「ルーンクエストというメカニズム」という題で同じテーマについて書かれていますね。 など,斬新な概念やすっきりとルール化した部分もあって,読んでいるとわくわくしてきます。僕も何か作ってみたくなります。 ところで Rune Quest/Hero Wars/Hero Quest/Rune Wars って,どれがどれだか時々(というかしょっちゅう)ごっちゃになるのは僕だけでしょうか。
-
Campaign Cartographer 3
- 一般 kilica 2006/4/30
- TRPG用マップ作成ソフト Campaign Cartographer の次期バージョンがもうすぐ出るようです。 どうも変更点を見ていると,マップのシンボルを一新したのがその中心にあるようですが,それよりも,「いまどきウェブアプリケーションでももうちょっとマシ」な操作性をどうにかしてほしいんですが,サンプルの画面を見るとその実現は怪しい…。 シンボルも,リアルな感じになっているのですが,ことTRPG用の地図ということで言えば,リアルなのが必ずしも良いわけではないのが難しいところです。Dundjinni の影響なのかもしれませんが,中途半端にリアルになってしまっている気がしないでもありません。 とまあ不安はありますが,よく使うソフトなので久々のメジャバージョンアップには期待しています。
-
Arms Law & Claw Law
- 一般 kilica 2006/4/29
- 久々にロールマスターをやることになって ICE のサイトをのぞきに行ったら Arms Law & Claw Law の PDF ダウンロード販売があって,早速購入($8)。 これでルールブックを抱えてコンビニのコピー機まで走らなくても良くなりました。良い時代になりました。
-
『秘術大全』
- 一般 kilica 2006/4/29
- D&D 3.5e のサプリメントで,秘術系(ウィザードやソーサラ)の追加特技,呪文,上級クラスなどが満載。ダンジョンズ&ドラゴンズ秘術大全posted with amazlet on 06.04.29リチャード・ベイカー 桂 令夫
ホビージャパン (2006/04/29)
-
『図解 メイド』
- 一般 kilica 2006/4/29
- 新紀元社の図解シリーズ第5弾はメイド本です。 世界各国,あらゆる時代のメイドさんが艶やかな姿で大集合,という本ではなく,ヴィクトリア時代のメイドと社会について見開きで簡潔にまとめた資料本です。 参考文献には,『エマ・ヴィクトリアンガイド』ほか,同人誌『ヴィクトリア朝の暮らし 貴族と使用人(一)?(三)』なども載っているのにはちょっとびっくり。なかなか手に入らないんですが。
-
GURPS 4版
- 一般 kilica 2006/3/19
GURPS4版が,『キャラクター』と『キャンペーン』の二分冊になって発売されました。 見つけたら買うようにプログラムされているんじゃないかと思うくらい,何も考えずに買っていました。 GURPSってキャラクタは作ったことあるんだけど,まともに遊んだことはほとんどありません。 一度妖魔夜行をやったような気がします。冷静に考えると,この4版もやらないまま終わるような気が…。
-
ネットプリント
- 一般 kilica 2006/3/19
- ふだんコンビニをあまり使わない(月数回)ので知らなかったんですが,最近は画像データなどをコンビニ(セブンイレブンとか)のコピー機から印刷できるんですね。 昔はキャラクタシートやチャートをコピーするためによくコンビニのコピー機を使ったんですが,レーザプリンタを買ってからは使う機会もなくなっていて余計コンビニコピー機事情にすっかり疎くなっていました。 ちょうど先週,インクジェットプリンタと大喧嘩して絶交状態にあるのでこれからどうしようと思っていましたが,カラーで印刷することなんてあまりないし,インク代も高いので,コンビニのネットプリントで済ませばいいような気がしてきました。A3もいけるし。 問題は,普通紙じゃない紙に印刷する場合くらいでしょうか。
-
ネクロノミコン
- 一般 kilica 2006/3/18
たまたま本屋で見かけて買いました。まじめに『ネクロノミコン』を書こうとしているように見えますが,あまり熱心なファンではないので「ネクロノミコンとして」どれくらいの出来かは判断しかねます。 が,それから離れれば,雰囲気もよく出ていて読んでいて想像力をかきたてられる内容だと思います。
-
TRPG Search アンケート 結果
- 一般 kilica 2006/3/13
- TRPG Search の2006年最初のアンケート「最近注目し始めた期待のブログは?」で,以下のブログに投票がありました。 意外にも(?)「RPG 定番 ヒロイン用語」がぶっちぎりで票を獲得していました。 今月のアンケートは,「このブログを書いている人とTRPGしてみたいな,と思ったのは?」です。投票の詳細については,ニュースをご覧ください。
-
信仰大全
- 一般 kilica 2006/3/12
D&D 3.5 サプリメント。クレリック,ドルイド,パラディン辺りがターゲットの本で,追加の特技,クラス,呪文などが載っています。 ちょうど今のキャンペーンでクレリックをやっているのでぴったりなんですが,英語版でもあまり困りません。でもやはり買ってしまいました。
-
中国語圏から
- 一般 kilica 2006/3/4
- 今日は中国語圏からのアクセスがあったようで,trackfeed に引っかかっていました。 Perncity というサイトからで,どこを気に入ってくれたのか分かりませんが,TRPG 関係のリンクの中に僕のサイトありました。 ブログを見ると映画や日本のアイドルのことが書かれているようなので,日本語が読めるんでしょう。僕の方は,Perncity さんが中国本土なのか香港なのか台湾なのかの区別すらつきません。ところで中文を見ていると Magic: the Gathering を思い出します。 リンクの並びが「香港のサイト」「台湾のサイト」「中国のサイト」「日本のサイト」の順番なので香港の方かな? TRPGのページはリンク以外に見つからなかったのですが,気になったのはこれ。 http://www.perncity.com/content/view/231/48/ 『ニーベルンゲンの指輪』と関係があるようですが,日本では上映されないのかなぁ。
-
1月のアンケート締め切り
- 一般 kilica 2006/2/26
- TRPG Search の1月のアンケート「最近注目し始めた期待のブログは?」の投票締め切りが間近(2/28)です。 まだの方はぜひ投票をお願いしますね?。
-
今度シナリオで使う地図
- 一般 kilica 2006/2/18
- 今度シナリオで使う予定の地図を公開しました。 マスタやるの久々なんで,作ったのも久々です。 Greyhawk の Highfork の北の辺り(のつもり)(Campaign Cartographer 2 & Symbol Set 1) パーティの初期位置となる城の周辺(Dundjinni) パーティの初期位置となる城の城壁内(Dundjinni)
-
Angelfire & Underdark
- 一般 kilica 2006/2/16
久々に D&D Miniatures を購入。Angelfire と Underdark 5つづつです。半分あけたところで力尽きました。この Miniatures を買うと,毎回,過剰包装に反対したくなります。
-
Paranoia カードゲーム
- 一般 kilica 2006/2/12
- Paranoia のカードゲームを遊んでみました。
原作付き(?)のカードゲームですが,これが面白い。原作の展開がよく再現されています。
- PARANOIA を知らなくても問題なく遊べて楽しめるようになっています。独立したゲームとして面白い。
- やはりこのカードゲームでも PARANOIA 的展開を見せます。トラブルシュータたちは,コンピュータ様からのミッションはそっちのけで,「反逆者」探しに走ったりミッション妨害に走ったり,裏切ったりしてばかりいます。勝利に向かってプレイすると,自然とそうなります。良くできている。
- 今回はカードの内容を把握して遊ぶので手一杯で,フレーバテキストまでよく読んでいる余裕はありませんでした。愚かなことが書いてあって面白いのですが。
- PARANOIA を知っていると,オリジナルのミッションカードやアクションカードを作りたくなります。
-
TRPG 議論バトン
- 一般 kilica 2006/2/10
- 白河堂さんからのバトンです(in mixi)。
■Q1.2006年(1月から12月)は何回ぐらいTRPGを遊びそうですか?
昨年のペースで行くと 15-20 回くらいだと思います。
■Q2.今年はどんなTRPGでGM(DM,ST,RL等)をしそうですか?
- D&D3.5e
- Paranoia
- Beyond/Far Roads to Lord
- ロールマスター
- Ars Magica
- 『馬場秀和のマスターリング講座』
- Nifty の FRPGM ログ。とくに Genich! 氏のもの。
-
高貴なる行ないの書
- 一般 kilica 2006/1/29
D&D3.5版のサプリメント。『不浄なる暗黒の書』と対を成す,善の勢力のためのサプリメントです。 そのため,パラディン,クレリックなど向けの内容が多い。 呪文なんかは低レベルでも結構使い勝手の良いのが載っています。4レベルくらいからはちょっとひどい? これで英語版は倉庫行きです。春には Complete Divine と Complete Arcane の倉庫行きも予定されているので,嬉しいやら悲しいやら。
-
プレイレポート in Korean BBS
- 一般 kilica 2006/1/24
- 当サイトは,韓国の方もまれに見てくれているみたいですが,昔のプレイレポートが Original Cross という韓国のサイトで紹介されていました(^ ^)。 当然,感想はハングルで書かれていますが,エキサイトなどの翻訳に通すと,なんとなく分かります。すごい。 サイトの引越しに伴い埋もれてしまって,まともなリンクも付いていないページなんですが,よく見つけたなあと思います。 内容は,D&D とロールマスタで遊んだ記録を,例によって Power Point で図示したものです。作るのは面倒くさそうですが,文章で書いていると途中で飽きてしまうので,僕にとってはこっちの方が楽だったりします。
-
迷宮キングダム at mixi コン
- 一般 kilica 2006/1/22
- 今日は久々にコンベンションに行ってきまして、『迷宮キングダム』を遊んできました。 二ヶ月くらい前にルールブックを買ったままになっていて、昨日封をあけました。せっかくなのでこの際ルールを覚えたいなあとこのテーブルに。 プレイは、マスタによると今回は非常にプレイヤの目が良かったそうで、実際拍子抜けするほどあっさり進んで行きました。 コンベンションのメンバは mixi の「愛知県でTRPGをやっている人」コミュの方々で、今回が第二回目。他には、カオスフレア、ウィッチクエスト、Roads to Lord が遊ばれていました。 迷宮キングダムの感想は、一言でいうと「手堅く楽しめる RPG」です。ボードゲーム的な要素を取り入れ、迷いやすいところを抽象化してゲームが滞りなく進行するように作られていると感じました。 もうちょっとやり込むとまた別の面も見えてきそうな気がします(まだ基本的な部分しかわかっていません)。
-
予告編
- 一般 kilica 2006/1/14
- 映画の本編の前によくやる近日公開作品の予告編をみると,大抵どれもこれもめちゃくちゃ面白そうで「全部観たい」と思うのですが,経験的には「ほとんどは予告編ほど面白くない」ことが分かっているのでスルーしています。 偶にだまされて観てしまうと,「よくもまあこの本編から上手く編集したものだ」とそのテクニックには感心します。 しかし120分の駄作を1分に縮めることで傑作が作れるなら,240時間の映画を作っておいて1/120に縮めれば2時間の傑作映画ができる・・・訳はないですね。 ところで最近はTRPGでも「次回予告」を設けているようです。しかしどうも映画の予告編とは逆に陳腐な文章で盛り下げる方向に働くことが多いような。『れれれ』の『深夜三流俗悪アニメの逆襲』ならぴったりなんですが(^ ^;。 しかし,アニメの次回予告は,視聴者が次回も見てくれるように「面白そうだ」という期待を煽るところを狙っているのに対し,TRPGの次回予告はシナリオに沿った方向にプレイヤを誘導することが一番の狙いになっている,と僕は理解しています。 であればもっと別のTRPG向きの「予告」があるんではないでしょうか。 アニメの次回予告的な手法は確かに非常にスマートで多くのプレイヤにとっても馴染み深く優れた伝達手段ですが,効果的な「次回予告」を作るのは最初にこれ考えついた人が思っていたほど簡単ではなかったということです。 で,この話はここで一応おしまい。次回予告等で先のストーリィの触れることがそもそも好きじゃないのです(^ ^;。 コンベンションで遊ぶ頻度が高くなれば続きを考えるかもしれません。