about \" It is OUR world.\"

一般 kilica 2005/6/6
先週は深夜勤務などがあってあまりサイトのチェックなどできませんでした。 Tales of the Dragon\'s Tail\"It is OUR world\"Deck of Many Things で取り上げられていなければ完全に見落としていました。 ここで例として取り上げられているトロウルへの対応は見事。このエントリはブックマークしておきたいですね。 実は,僕が遊びたい「キャラクタプレイ」ってここに書かれているものとぴったり一致しているといっても良いくらい。 「キャラクタ」を中心に楽しむのならせめてこれくらいの深みはもたせたいものだと思うのですが,巷のリプレイなどを見るとどうもステレオタイプとお約束とご都合主義で塗り固めたようなキャラクタが多くて,どうも何を「キャラクタプレイ」と呼ぶかについてズレを感じます。 しかし Rune Quest だとこんな風に遊んでみたくなるんですが,D&D だとそういう気分にあまりならないのは何故かなあ。

Re: ミニゲームデザインという生き方(神饌喰い。)

一般 kilica 2005/5/31
『神饌喰い。』「ミニゲームデザインという生き方」で白河堂さんが書かれていた
>考え方  考え方はまったく同じだと思います。  ただ、ここで自分が強調したいのは、 「んじゃ、やってみる?」  と、すぐにシーン独立型セッションを立ち上げられる準備をしながら生活しているゲームマスター人口を増やす、ということですね。つまり、自分が本当に求めているのは、シーン独立型セッションではなく、シーン独立型ゲームマスターである、ということです(笑)
についてです。  「なるほど,すごい」と思いました。僕には出来そうにないなあと思ったからなのですが,でもなんで「出来そうにない」と思ったのだろうか,というのを考えてみました。  同じようなケースで,ボードゲームであればできます。大学のサークルで,4,5人集まれば『ファーストフード・フランチャイズ』や『アクワイア』をよくやっていました。また2人でも『マジック・ザ・ギャザリング』を遊んだり。  これは別に特定のゲームをやろうと意気込んで集まったわけではなく,ちょっと暇な連中がたまたまそろったので「じゃあやろうか」ということになって,実際に始められるわけです。  ところが RPG だとそうは行かなくって,いろいろ準備が必要になります。プレイヤにはキャラクタが必要ですし,マスタにはシナリオが必要です。このうち PC はプレロールドで済ませることもできますし,クラシックD&Dあたりなら作るのにさほど時間もかかりませんので,その場で作ることで解決できます。  しかしシナリオのほうは(僕にとっては)そう簡単にはいきません。そりゃ僕だってフルアドリブでそれなりのセッションはこなせますが,シナリオの作っていないセッションというのは認められないのでやろうと思いません(このあたりについてはまた機会がありましたら)。  別の方法としては市販のシナリオを使うというのもありますが,それだって事前にそれなりにシナリオを読み込まないと安定して楽しむことはできません。  ボードゲームはちょっと集まればすぐに始められるのに RPG はそうは行かない。なぜ RPG はシナリオが必要なのでしょうか?  ボードゲームの場合,ゲーム性を提供する要素は二つあって,それはサイコロや伏せられたカードによる「ランダム性」と「競争相手」です。  「ランダム性」は,例えば1回の手番を使ってイベントカードを引くか,とっとと先に進むか迷わせる,といった葛藤を提供します。いいカードを引けば選択は正しかったといえますが,つまらないカードを引けば1回を無駄にしてしまいます。「ひいてみるまで結果が分からない」という不透明性がゲーム要素を提供するわけです。これは RPG にも当てはまり,「戦った方がいいか逃げた方がいいかはダイスを振ってみるまで分からない」といった状況がそれにあたります。  一方,ボードゲームのもう一つのゲーム性である「競争相手」はほとんどの RPG には欠けている要素です。  競争相手の存在によって,ゲームの先の展開が読めなくなり,それがゲーム性となります。将棋などの完全情報ゲームのゲーム性はもっぱらこの要素からなっています。  一方,RPG でその代わりを果たしているのがシナリオ(とそれを運用するマスタの存在)です。シナリオがどう展開するか見えないため,プレイヤは悩むことになるのです。例えば,ダンジョンの残りの部屋が1つなのか3つなのかで,魔法やアイテムをどれだけ使うべきか変わって来ますが,マスタには分かってもプレイヤには分かりません。そこで安全策をとるか全力を投入するか悩むわけです。  同じシナリオをプレイヤとして何回も遊ぼうとするとあまり面白くならないのは先の展開が見えて葛藤にならないからです。言ってみれば,相手がどう動くか予め確定してわかっているボードゲームのようなものですね。  このように,RPG の場合はゲーム性を確保するために毎回違うシナリオを用意する必要があります。一方,多くのボードゲームでは,ゲーム性は対戦相手の存在が提供してくれるので,同じボードで何回も遊ぶことができます。  この構造が理解できれば,とるべき道も幾つか見えてくるのではないでしょうか。  一つは,PC 間の競争を取り入れ,何度も遊べるようなシナリオを作ることです。『深淵』の「落雷」がこのようなシナリオの代表といえます。  もう一つは,作れるのかどうかわかりませんが(^ ^; シナリオのごく一部のパーツを変えるだけでまったく違った様相を見せるシナリオを作ることです。カオスな振る舞いをするシナリオですね。  単純な例を出すと,同じシナリオでも A の味方として遊んだ場合と B の味方として遊んだ場合でぜんぜん違ってくるとか。  三つ目の方向性としては,「ランダム性」を突き詰めたシナリオにすることです。たぶんこれが一番簡単でハック&スラッシュの戦闘だけのシナリオがその代表といえるかと思います。

Paranoia xp: Flashbacks

一般 kilica 2005/5/28
Amazon.co.jp で \"Paranoia xp: Recycled\" を注文したらこれが届きました。ISBN は一緒なのでタイトルが変わったのかな。 表紙も amazon.co.jp とは違っていて,ボッティチェルリの『ヴィーナスの誕生』をパロった代物になっています。内容は 1980 年代の Paranoia の古典的シナリオの xp 向け復刻。当然読むことが許されるセキュリティクリアランスはUVだ。
  • Mini-missions
  • Vapors Don\'t Shoot Back
  • \'The YELLOW Clearance\' Black Box Blues
  • Send in the Clones
  • Me and My Shadow Mark 4
  • Alpha Complexities
  • Code 7s
まあお買い得なのではないかと思います。特に僕の場合,Paranoia のシナリオを上手く作れる自信がありませんしね。

ダークエイジ

一般 kilica 2005/5/23
東 犬二,『ダークエイジ』,宙出版,2005 中世ヨーロッパを舞台にした …… エロ漫画です(作者によると12-16世紀)。 裸の女性が磔になっている表紙なのでそのことはすぐ分かりますが,よくよく見るとどこにも「18禁」とか「成年向」とか書かれていません。しかし中身はどう見てもエロ本です。最近は表示しなくなったのかな。 でもって中身はエロ本にしておくのはもったいないくらい背景や建物,衣装が描きこまれています。 お話も中世の社会的背景に根ざしたものばかりで,結構マニアック。 巻末には各エピソードの社会的背景について簡単な解説が付されていて,いったいどんな読者を想定しているのか謎です(笑)。

Re: 「キャラクタープレイング論」その2

一般 kilica 2005/5/17
 Scoops RPG の「読者の声」に仮想光線さんのRe: 「キャラクタープレイング論」その2が掲載されました。その1はちょっと前に取り上げました。今回もなかなか面白いので取り上げてみます。  Scoops RPG にもトラックバックできるといいんですが。
Scoops RPG 「読者の声」の原文へのリンク 「キャラクタープレイング論」その1 「キャラクタープレイング論」その2 前回の感想 Re:「キャラクタープレイング論」その1 Re:「キャラクタープレイング論」その1(続き)
 最初に,全体的な感想としては着眼点は前回同様,なかなか興味深いものがあり,考えさせます。  しかしこれまた前回同様,敷衍する例示が不適切で論理展開も詰め切れていない部分が見受けられ,「「より面白い物語創造をする」のが RPG の目標である」という根幹の主張についてはやや説得力に欠けます。がここで事細かにあげつらっても益はありませんので,仮想光線さんの指摘を発展的に捉えてみたいと思います。  さて,今回はまず最初に,RPG を遊ぶ「目標」は「より面白い物語創造をする」であるとしています。この「物語創造」という言葉が適切かというといささか怪しいと思いますが,ともあれこの一文はもちろん非常に重要です。”RPGの本質はゲームでありすなわち意思決定である”というのが馬場講座を支える土台であり,それを首尾一貫して講座の中で展開していったところに馬場講座の力強さがあると僕は見ているのですが,その土台の代わりを提示しているわけです。  上手くやれば RPG の別の面が見えてくるかもしれません。  で,仮想光線さんの主張をばっちり理解できているかと言うとイマイチな部分もあるのですが,もともとの文章が馬場講座を意識したものになっていますので,それぞれが RPG をどう捉えているかを対比してみましょう。 ゲーム性重視と物語重視の対比  すぐ分かるかと思いますが,左側の青い方が馬場さんのRPGの捉え方を図にしたもので,右側が仮想光線さんの方を図にしたものです(正確には馬場さんがRPGをこう捉えていると僕が理解している,ですが)。  簡単に説明しますと,馬場講座での RPG の捉え方は次の通りです。
 RPG はゲームである。ゲームである以上,意志決定が最も重要である。その意志決定は,
  • 葛藤
  • アカウンタビリティ
  • 結果に対する責任
を要素として備える。  そして RPG は,この最も大切なゲーム性を支援する方向でデザインされる(べきである)。すなわち,
  • システム
  • 背景設定
  • シナリオ
のいずれもが,よりよい意志決定を支援するようデザインされているのである。
 いっぽう,仮想光線さんの主張をこれに対比させると次のようになります。
 RPGは物語創造の遊びであり,物語創造にとってはキャラクタが魅力的であるというのが最も重要である。今のところ,キャラクタが魅力的であるための要素や条件についてはまとまった提示がない。  そして RPG は,この最も大切な物語創造を支援する方向でデザインされる(べきである)。すなわち,
  • システム
  • 背景設定
  • シナリオ
のいずれもが,より魅力的な物語創造を支援するようデザインされているのである。
さて,僕は仮想光線さんの図にあるように RPG はデザインされていないと思っています。少なくとも,今の RPG がそうだ,というのであれば,無駄な部分が多すぎるし必要な部分は足りないと思っています。しかし,徹頭徹尾,仮想光線さんの提示したコンセプトでデザインされた RPG というのもなんだか非常に面白そうで見てみたいという気はします。

近況

一般 kilica 2005/5/15
ようやくイタリアショックから半分くらい抜け出したところ。 先週は半日しか休みのない変則勤務だったので,ようやく休めたと言う感じです。 イタリア旅行の雑感については mixi でいろいろ書いていますので mixi な方で興味のある方はどうぞ。 そのうちどこかのサイトにもアップする予定ですが,Flash で作っているのでなんか時間がかかりそう,というか完成するのか不安(^ ^;。 土曜日は久しぶりに大須に行って,『ヴィクトリアン・エイジ・ヴァンパイア』を購入。遊ぶ予定はまったくありませんが,条件反射的に。 あとは Xoops の本,『Customizing Xoops』を購入。今までインストール方法を中心とした入門書しかなかったので,これはうれしいです。 \"Customizing 大須を歩いていたらゲーマーズがグッドウィルの隣にできていました。秋葉原の5年後ろを追いかけているような感じです。 お昼は久々に中華,味仙で台湾ラーメンとチャーハン。

帰ってきました。

一般 kilica 2005/5/5
イタリアから帰ってきました。 明日,あさってと仕事なのでまだしばらく動けないかな。

イタリア旅行

一般 kilica 2005/4/26
明日からイタリアに行ってきますので,しばらく更新などストップします。

クトゥルフ・ダークエイジ

一般 kilica 2005/4/23
\"クトゥルフ・ダークエイジ\" クトゥルフ RPG のヴァリエーション。ダークエイジは中世ヨーロッパのことで,時代は紀元 950 ごろを扱っています。ちょっと珍しい年代ですが,千年紀の終わりに設定したかったという事でしょうか。 ベースシステムは D100(ベーシックロールプレイング)の方ですが,邦訳は新紀元社から出ています(新紀元社が前に出したのは D20 版クトゥルフの邦訳)。

フェイルーンのモンスター

一般 kilica 2005/4/22
\"フェイルーンのモンスター\" フォーゴトンレルムのモンスター集。4,000円というのはちょっと高い気がします。ふつうに遊ぶ分には基本のモンスターマニュアル1冊で困ることはほとんどないでしょうから。 この中からモンスターを出せばフェイルーンらしさがもれなく出せる,というのであればいいのですが,そうとも言いがたい。 むかし5レベルくらいのパーティに,この中から脅威度5の Banelar というモンスタを選んでぶつけたところ,えらく不評でした(^ ^;。

TRPG Search アンケート

一般 kilica 2005/4/19
TRPG Search の今月のアンケートは,「今後が最も楽しみなブログは?」です。 投票の詳細については,ニュースをご覧ください。

深淵2版

一般 kilica 2005/4/19
『深淵』のデザイナ朱鷺田さんのblog で『深淵』の展開についてちょこっと書かれています。 もともと初版の段階で,ルール的に必要な要件はすべて盛り込まれているような RPG でしたので,個人的には初版より整理されすっきりした形で2版が作られるといいなあと思っているのですが,さあどんな形になるのでしょうか。 blog に掲載された魔族のデータを見る限りでは,大きな変更はなさそうな気配。 「攻撃」が1?4に分かれていて,単純な攻撃ばかりでないのはちょっと興味深いところです。

Re: 「キャラクタープレイング論」その1 (続き)

一般 kilica 2005/4/17
前回のつづきです。 取り上げていた記事は,こちら。 「キャラクタープレイング論」その1 (by 仮想光線) Deck of Many Things の 2005.04.16 の記事「[Link] So-called "Character Playing" 」で取り上げられましたが,同日の記事「[Link] Delights of GMing 」では,
なるほど、power-gamingの楽しさというのは、ゲーム性云々ではなくDMの味わう驚きという側面から改めて再評価すべきなのかなぁ、とか思ったり。)
と書かれていて,これが前回の最後で書いた
僕がいま考えている仮説が「RPG のプレイヤには自分のキャラクタを表現したい,もしくはキャラクタを通して何かを表現したい,という欲求がある」というものです。
と微妙に絡んできたりします。  最近は D&D3/3.5 のプレイヤがメインで,上の power-gaming を主に楽しんでいるわけですが,この場合「自分のキャラクタを表現したい,もしくはキャラクタを通して何かを表現したい」の「何か」というのは,「自分のキャラクタが上手く機能すること」つまり「冒険をこなす上でパーティの役に立てること」であり,要するに D&D3e では「戦闘で役に立つこと」です(単純化して言えば,ですが)。  これは「キャラクタを適切にデザイン(取得する特技や技能,上級クラスを取捨選択)すること」と「セッション中に,デザインしたとおりに適切に運用して力を発揮すること」の二つのパートに分かれます。  で,D&D3e だと膨大なルールがありますので,自分のクラス以外はほとんど未知の領域(読んでられません)であり,他のプレイヤがどんなキャラクタを作ってくるのかとても楽しみです。上手いプレイヤはこちらの予想を2段階くらい上回るキャラクタを作ってきてびっくりしますし宮本さんが指摘している通りとても面白い。  状況はマスタにとっても一緒ですべての特技や上級クラスを把握するなんてできないので「なんじゃそりゃー」ってキャラクタが多いようです。まあプレイヤみたいにのんきに喜んでばかりもいられず,シナリオの調整には四苦八苦しているようですが。  一方で,キャラクタプレイが好きな人と言うのは,例えば仮想光線さんの文章で取り上げられている例を見るに,
  • キャラクタが絡んでできていく物語
  • キャラクタが実在するかのように演じて見せるところ
  • キャラクタが格好良く活躍するところ
を参加者に鑑賞して欲しいと感じているようです。  また,ルーンクエストや深淵のようにキャラクタの背景や心情を深く設定するような RPG では,
  • 設定を如何に上手く自然にシナリオに沿わせるか
  • シナリオの中で如何に「キャラクタ」を他のプレイヤやマスタに伝えるか
といった点が「RPG のプレイヤには自分のキャラクタを表現したい,もしくはキャラクタを通して何かを表現したい,という欲求がある」の「何か」に当たります。 ** このように,強い RPG を好む人たちにしてもキャラクタプレイ愛好家にしても「RPG のプレイヤには自分のキャラクタを表現したい,もしくはキャラクタを通して何かを表現したい,という欲求がある」という点では共通しているのではないか,というのが前回の日誌で出した仮説です。 でもってこの着想は,実は白河堂さんの「『Scoops RPG主催 RPG全国共通一次試験』」に対する回答(特に設問3の回答)を作っていく中で浮かんだ考えがベースになっていたりします。
同じ行動であっても他のプレイヤにそれを伝える上でどうプレゼンテーションするか。そこから他のプレイヤはそのプレイヤ/キャラクタのパーソナリティを読み取る機会を得る。これが RPG のコミュニケーション的特性である。
って辺りですね。

Re: 「キャラクタープレイング論」その1

一般 kilica 2005/4/14
4月の ScoopsRPG が更新されました。 その中で興味深く読んだのが,「読者の声」の「キャラクタープレイング論」その1 (by 仮想光線)です。 やはりキャラプレ指向な人との隔たりは大きいようで,内容そのものは全然賛同できないのですが,RPG というものを考えるにあたって良いきっかけとなりました。 最初に,キャラクタプレイや「なりきり」が RPG において推奨されることであるという証拠として次のような論を展開しています。
「あなたはガンダルフになってみたいと思いませんか?」 昔から、MERP、ストームブリンガーやクトルゥフのように原作の小説に立脚したTRPGもたくさんあります。 これらでは、PCは物語のキャラクターであることを強く意識させられます。 確かに、TRPGの出身母体はウォーゲームであります。 しかし、ウォーゲームであっても 「山本五十六になって鬼畜米英を打ちのめしてみたい」 が、ウォーゲームを遊ぶ主たる理由であるのではないのでしょうか?
この物語、歴史上の人物の「なりきり」をより深く楽しみたいというのがTRPGの出所であると、私は認識しています。
ところが,これは仮想光線さんの主張(「有名なキャラクタになってみたい」)を敷衍する例としては不適切です。原作のキャラクタを遊ぶ RPG で成功したと言えるものはありません。日本ではそもそもそういった RPG そのものが少なく,MAGIUS くらいではないでしょうか。 原作のキャラクタを遊ぶというのは,TRPG の遊び方としてメジャとは到底言いがたいでしょう。 原作付きの RPG と言った場合,システムが再現しようとするのはキャラクタではなく世界であり,また世界観です。「ガンダルフになってみたい」ではなく「ガンダルフのいたあの世界でガンダルフのような活躍をして遊んでみたい」なのです。RPG が誕生した頃も今も変わりません。 やはり「なりきり」は RPG の指向とは,ずれた指向と言えます。 ここで考えたいのは「何故 RPG では原作キャラクタで遊ぶシステムが勢力を持たないのか」という点です。 僕がいま考えている仮説が「RPG のプレイヤには自分のキャラクタを表現したい,もしくはキャラクタを通して何かを表現したい,という欲求がある」というものです。 原作キャラクタでは,原作のキャラクタ以上のものは表現できません。仮に表現したとすれば,それは「原作のキャラクタらしくない」失敗と見做されてしまうからです。

D&D3.5e Resources(2)

一般 kilica 2005/4/13
追加です。 キャラクタ管理ツールで,こちらは Windows 専用。その代わり動きは軽快です。 Redblade

D&D3.5e Resources

一般 kilica 2005/4/9
D&D3.5e のクレリックで遊ぶことに。そこでお世話になったサイトのご紹介。 PCGen フリーのPC管理ソフト。PC/Mac両方で動きます。 ver.5.8くらいだとだいぶんよくなっています。 昔は自分が止まった時の中を動いているんじゃないかと錯覚するような速さでした。 また,独自の特技やドメイン,神格,呪文などを追加・管理するのが楽になりました。 CDS:PE このサイトはとにかく実践的です。すぐに役に立つ資料がいろいろダウンロードできます。 J-Staff 今回舞台とするフォーゴトンレルムのコアミアの概略が上手くまとめてあります。見やすいです。ちなみにコアミアはAD&Dに分類されています。 他にもいいサイトがありましたら教えてください。

Paranoia: The Mutant Experience

一般 kilica 2005/4/8
Paranoia xp のサプリメント。 タイトルの通りミュータントパワーの追加ルール集で,基本ルールに掲載されているものも含めて60以上のミュータントパワーが載っています。正直言ってそんなにいらんだろうという気はしますが。 基本ルールのミュータントパワー解説では簡単な説明が付されていただけですが,本書では加えて「ヴァリエーションと制約されたパワー」「”不幸な出来事”が起きると…」「やりすぎだ!」の3つの項目が解説されています(意訳しています)。 Paranoia とばっちり波長が合ってしまう人はいいですが,そうでない場合は後2者は直接の参考にもなりますし,「Paranoia はこんな感じでやればいいのか」という Paranoia そのものを理解する役にも立つかと思います。 ページ数的には少なくなりますが,「アルファコンプレックスにおけるミュータント」とかミュータント要素を上手くシナリオに組み込むヒントも載っていますので,こちらも役に立つ…というか笑えます。

中世都市バチカン

一般 kilica 2005/4/7
ローマ法王逝去に伴い,Discovery Channel で特別番組を緊急放送するとのことです。 放送日:4月10日(日) 22:00?23:00 再放送:翌日4:00、14日(木) 24:00 楽しみ。 GWにちょうどイタリアに遊びに行く予定なのでこれで予習しよう(っていうかその頃ヴァチカンって入れるんだろうか)。

Dundjinni: Street Art Pack Previews

一般 kilica 2005/4/6
Dundjinni の新しい追加アートパック \"Street Art Pack\" のサンプル画像が掲載されています。 → Dundjinniの紹介 現代、近未来の都市用の追加アートパックのようで、ダンジョンと同じく見栄えのする地図が作れそうです。 サンプル1 サンプル2 サンプルを見ていると、Street Art Packの場合は、地図を作るというよりもシナリオのシーンを描いてプレイヤに見せる、という使い方を想定しているように見えます。

bモバイルアワーズ

一般 kilica 2005/4/6
モバイル用のPHS通信カード。 150時間(接続開始毎に3分消費、その後は1分単位)最大利用期間600日(amazon.co.jpだと約\\30,000)というちょっと変わった料金体系で,日常的ではなくたまにモバイルで通信したいという人にぴったり。僕なんかドンぴしゃりだし「コンベンションでマスタをやるときだけ使いたいなあ」という人にもぴったりでしょう。 600日約20ヶ月,1月当たり1,500円なので,これくらいなら出してもいいかなあという値段です。 1年半くらい前にヘルニアで入院か?ってときに病院からアクセスできる何かいいサービスがないか探して結局見つからなかったわけですが,いいサービスが出てきたものです。