ブログ 一覧
-
サイトデザイン リニューアルなど
- 一般 kilica 2008/6/1
- サイトのデザインをリニューアルしました。
白ベースのすっきりしたデザインに。横幅固定で,しかも広めになっているので,狭い画面でご覧になると右スクロールが必要になってしまいます。すみません。
内容は変わっていません。サイドに,TRPG HACKS とプレイヤマップの新着を載せたくらい。
リニューアルにはなんだかんだで4時間くらいはかかってしまいます。
あまりしっかりチェックしていませんので,おかしなところもあるかも知れません。
4版の発売に伴い,東京の方ではワゴンセールが始まったりしているそうです。いいなあ。 3.5の日本語版はいつまで出るんでしょうか。個人的にはまだまだ遊ぶつもりです。 そういえば,ガイギャクス氏の追悼記事が載っているということで,Game Japan の6月号を買ったのですが,M:tG はまだ続いていたんですね。でも1時間くらい M:tG 記事を読んでしまいました。あーやっぱ面白そうだなあ。剣呑剣呑。勇者大全 (ダンジョンズ&ドラゴンズ サプリメント)posted with amazlet at 08.06.01エド・スターク クリス・トマソン アリ・マーメル ライノン・ルーヴェ ゲーリィ・アストルフォード
ホビージャパン
売り上げランキング: 1374おすすめ度の平均:神に仕える勇者がテーマの大全二周目
-
雑記
- 一般 kilica 2008/5/31
- 今日は久々に散漫な一日をすごしました。
何をやっていたかというと、Parallels Desktop のインストールに割いていた時間が一番多いかな。
あれこれ詰まる部分が多く、よく途中で放り出さなかったなあと感心します。年をとると根気がなくなるのか、見切りが良くなって効率的になるのか、わりと「もういいや?」と止めてしまうことが多くなっていると感じます。
一番苦労したのは、Xp に Sp2 のパッチを当てた CD-ROM を作るところでしょうか。winsppm(SP+メーカー) というソフトウェアを使ったのですが、ウィルスバスタが動いているとすぐに止まってしまいます。
他にも、ブランクのCD-Rを探し出すとか、昔かって使わなくなった外付けの CD を探し出すとか、その中から行方不明になっていた Windows 2000 の CD-ROM が出てきたとか、それに付いてきた CD ライティングソフトをインストールしたら古すぎて動かなかったため、フリーのを適当にダウンロードして使ってみたり、いろいろ試練が待ち構えていました。
最初は bootcamp + Parallels を入れるつもりだったのですが、なんとなく Parallels 一本で動かしてみることに。Parallels は後で入れるつもりだったので買っていなかったのですが、試用版がダウンロードできたのでとりあえずそれで入れてみました。
そこから先は、比較的スムースに進みました。とりあえず、XOOPS と Cubson までは入れた。
インストール途中の合間の時間が結構あったので、Ars Magica の Vis の使い道を調べたり、Magic Item Compendium を眺めたりしていました。いまだに "C" のアイテムから抜けられない……。
Vis の方は、ううん、何に使うと効果的かはっきり分かりませんでした。どれもそれなりには有用そうではあるのですが。実際に使ってみて覚えていくしかないかなぁ。
あとは、XOOPS 関係で、サイトのデザインを作っていたり、6月の勉強会の発表原稿を仕上げたりしていました。
いろいろやってはいました。
今週は、これを読んでいました。くだらないことが書き連ねてありますが、これが本当にくだらない内容なのです。森ファン以外が読むと、「良くこれが編集会議を通ったな」「実は作者は出版社の社長の息子かなんかなんでわ」と思うくらい。 しかしところどころ面白く、電車の中で読んでいると笑いがこみ上げてきて結構危険です。
-
とらぶるエイリアンず キャラクタ作成
- 一般 kilica 2008/5/18
- 『とらぶるエイリアンず』のキャラクタをとりあえず作りました。結構悩むようで,3時間くらいかかりました。 このペースだとコンベンションではちょっと辛いですね。 「アイデンティティ」−「マスク」−「ジョブ」と,キャラクタを3層に分けて上手くルールとしてまとめてあるなあと感じました。 正体がばれるとまずいゲームなので,キャラクタ作成時にマスタに相談しにくい(きわどい話題はメモで応答)というのも,キャラクタ作成に時間がかかる一因でしょうか。マスタとしても,キャラクタ作っているのを見ながら,「ああ,ここはこうすると良いんだよ」とアドバイスしづらく,かといってメモでそれを伝えるというのもまどろっこしい。 となると,各自,ノートでやりとりかなあ。最近なら,PCの数は足りていると思うし。
-
『類語使い分け辞典』
- 一般 kilica 2008/5/6
- たまたま本屋で目に留まって見たところ、面白そうだったので購入。 他に角川書店の『類語国語辞典』、講談社の『類語大辞典』というのを持っている(家にある)のですが、まるで様相を異にしています。 持っていた二冊が、短い数語の定義が面白みも無く並べてあるだけなのに対し、本書は頭から読んでいっても面白く読めるように書かれています。あまり辞書っぽくないですね。1ページに1語群の説明がまとめられていることもあって、『よく分かる?』や『図解?』シリーズのような印象です。 表紙の帯には「「山にのぼる」と「山にあがる」の違いをいえますか?」という問いかけがあります。 本書内の説明は、
POINT:
「あがる」は、低い位置・段階から高い位置・段階に移るの意で、そこへの到達に重点がある。「のぼる」は低い位置から高い位置へ移っていく意で、移動そのものに重点がある使い分け
表現例 あがる のぼる A 山に ― /坂を ― ○ ○ B 大勢の生徒の手が ― ○ C 汗をふきふき山道を ― ○ 解説
- Bで「あがる」は、手のような体の一部の移動にも使えるが、「のぼる」は動かせるもの全体の移動にしか使えない。
- 「のぼる」は経過に重点があるため、Cの「汗をふきふき」という途中の動作とともに用いても自然だが、到達点に重点のある「あがる」は不自然。
-
買い物
- 一般 kilica 2008/4/26
- D&D4th 対応のミニチュア。といってもコマとして使う限りは3版も4版もあまり関係ありません。 なんか塗りが手抜きになっている気がします。べたっと塗って終わりとか。Dungeons of Dread Booster Pack (Dungeons & Dragons Miniatures Game)posted with amazlet at 08.04.26Wizards Miniatures Team
Wizards of the Coast
売り上げランキング: 111おすすめ度の平均:ドラゴンやビホルダー入りの公式ミニチュア新シリーズ
もう完結したかと思っていました(^ ^;)。エマ 10巻 (BEAM COMIX)posted with amazlet at 08.04.26森 薫
エンターブレインおすすめ度の平均:遂に完結!
ハッピーエンド!!!
エマのススメ★
幸せな気持ちになれます。
満足の一冊!
本屋で目立っていたので買ってみたのですが,アニメ化されていたんだ。 それはともかく,この『醜悪祭』下巻,想像もしなかった結末が待っていましたよ。読み終えたあと,「あれ,中巻だったっけ?」と表紙を見直してしまいました。 古くは漫画『バスタード!』とか『エヴァンゲリオン』とかありましたが,まさか書き下ろしの小説でこの手を使ってくるとは……(笑)紅~醜悪祭 下 (3) (集英社スーパーダッシュ文庫 か 9-7)posted with amazlet at 08.04.26片山 憲太郎
集英社
売り上げランキング: 13おすすめ度の平均:どうせなら…
次巻に期待を・・・
正直ビビッた、、、。
意味がわからない
正に生殺し
いつもRPG関係の書籍を大量に仕入れて腐らかせている白樺書房になぜか置いてなかったので買うのが遅れました。堕落の書:トーム・オヴ・コラプション [ウォーハンマーRPGサプリメント]posted with amazlet at 08.04.26ロバート・F・シュワルブ
ホビージャパン
売り上げランキング: 4170
-
SW2.0
- 一般 kilica 2008/4/18
- これも白樺書房で。隅っこのほうに置かれていたので最初気づきませんでした。
写真が付いていませんが、文庫です(945円もするけど)。 そして横書きです。横書きだと、文庫でもまあいっかという気がします。 奇数レベルになったときに獲得できる「特技」があったり、アイテムの装着部位が規定されていたり、D&Der が見ると「おお、D&D3eっぽい」と感じる要素もあります。 ああ、銃器を扱うロボもいますね。FEARの作品でもだいたい見かけますが、外せない要素なのかな。 ところで、どう見ても「中の人がいるだろう」って感じの種族があるのですが、これがありなら名古屋人としては同人ルールで新種族「ドアラ」を出したい。外見的には違和感無く受け入れられるんではなかろうか(能力が「バク転」「KY」とかになりそうですが……)。ソード・ワールド2.0 ルールブック Iposted with amazlet at 08.04.18北沢 慶 グループSNE
富士見書房
売り上げランキング: 22
-
追記:レビューin Playermap
- 一般 kilica 2008/3/20
- 『ストリートの天使たち』のレビューですが,プレイヤマップ に載せてあります。 最近,大量に評価を載っけてくれる方が数名ですがいらっしゃいまして,ありがたい限りです。 まだまだ使い勝手を改良していかなければいけない段階ですが,よろしければ皆さんも是非お願いします。
-
D&D 4th(D16さんのところより)
- 一般 kilica 2008/1/5
- D16 さんのブログに D&D 4th の情報が載っていました。 これを読むとリソース管理をしなくても良いゲームへと向かっているみたい。で,手間は要らないんだけどそれってゲームとしてはつまらない方向のはず。 まだ情報が全然不足しているので,従来のリソース管理に変わる何かが盛り込まれているんだとは思いますけど。
-
2007年
- 一般 kilica 2008/1/1
- 2007年の氷川の活動などまとめました。 http://www.mindomo.com/view?m=4311c99974b250ba3d6eda5c641d908d セッションについてはこちらをご覧ください。 http://www.trpgsearch.net/modules/playermap/index.php?action=PlayerView&uid=2
-
年末
- 一般 kilica 2007/12/27
- 明日(というかもう今日か)の夜、東京に出発の予定。例に拠ってコミケです。たぶん、今年最後のエントリィになります。 帰ってきたら Q&A にたくさん質問(回答も)があるといいですね。 いろいろ面白そうな話題が飛び交っていますが、ゆっくり考える暇がありません。賢い人がたくさん(とまでは言いませんが)出てきたので、そっちは皆さんに任せてシステムの充実に力を注ぐことにします。たぶん。 それでは、良いお年を。
-
「実は持っていた」
- 一般 kilica 2007/12/15
- という特殊能力があるRPGが昔あったような気がしますが。
僕もこの能力を持っています。特に同人誌なんかで発揮します。
買って帰って本棚を見ると、「実は持っていた」。
安くてイラストも豊富で良いですよ。本当に。クトゥルー神話の謎と真実 (Gakken Mook ヴィジュアル版謎シリーズ)posted with amazlet on 07.12.15
学習研究社 (2007/11)
売り上げランキング: 6547
-
第8回 mixi コン
- 一般 kilica 2007/12/12
- 第8回愛知&静岡合同 mixi コンベンションに行ってきました。ここ数年,コンベンションで顔を出しているのはここだけです。参加者のTakさんとも帰りの車の中で話していましたが,半ばオフ会感覚です。
『エムブリオマシン』というバトルテックを簡略化したような(と言われている。バトルテックは遊んだこと無いので知らない)RPGを遊んできました。初プレイです。
面倒くさそうなイメージがあったのですが,全く反対で,簡素で,それでいて色々考えたり工夫したり出来る,非常に出来のいいルールだと思いました。面白いし。
マスタの野良羊さんも初心者相手にしっかり準備してきてくれたので,手際よくキャラクタを作り楽しむことが出来ました。 今回は,ゲストに『ナイトメアハンター・ディープ』などでご活躍されている小林まちゃちか…失礼,小林正親先生を迎えてのコンベンションでした。 初めてお会いしたのですが,独特の面白さを持った方でした。こー淡々と普通にしゃべっているように見えて可笑しい。僕は忘年会の最後の方でちょっと挨拶させていただいた程度でしたが,機会があれば一緒に遊んでみたいです。エムブリオマシンRPGposted with amazlet on 07.12.12秋口 ぎぐる グループSNE
ジャイブ (2007/09)
売り上げランキング: 38369ナイトメアハンター=ディープ (ログインテーブルトークRPGシリーズ)posted with amazlet on 07.12.12藤浪 智之/小林 正規 鈴木 銀一郎
エンターブレイン (2007/07/14)
売り上げランキング: 120563
-
漫画など
- 一般 kilica 2007/11/23
- 紫堂 恭子の新作です。面白そう。 これは雑誌連載ではなく,MiChao というウェブで連載されています。 全然知りませんでした。一部の漫画がウェブで配信されるようになった,というのは聞いていましたが,急に身近に。 とりあえず登録して見てみましたが,意外と違和感ないかな。トップページとプラグインの起動は重い。 最新のエピソードが数話分,無料で読めるのですが,まあ雑誌も立ち読みされると只なので,誰がいつどの漫画をどういう順番で読んだか,といったマーケティング情報が取れる分,部数の少ない雑誌ならウェブの方が良いのかも。 過去のエピソードが読めなくなるのはまあいいけど,1,2話あたりはずっと公開にしておいた方がいいような。聖なる花嫁の反乱(1)[KCデラックス MiChao!KC] (KCデラックス) (KCデラックス)posted with amazlet on 07.11.23紫堂 恭子
講談社 (2007/11/22)バンパイアハンターD第1巻のコミック化。 なかなか上手く1冊に収めていると思います。バンパイアハンターD 1 (MFコミックス)posted with amazlet on 07.11.23菊地 秀行 鷹木 骰子
メディアファクトリー (2007/11/14)チェーザレ 4―破壊の創造者 (4) (KCデラックス)posted with amazlet on 07.11.23惣領 冬実
講談社 (2007/11/22)
-
初音ミク 中日応援歌
- 一般 kilica 2007/10/20
- たまには変わった話題。 初音ミクは「すごいね〜」くらいの興味しかないんですが,こんなものまで作られていたんだ。 自分で作れるものじゃないとあまり興味が行かないみたい(音楽関係はさっぱりなので)。 僕も歌詞知らないのでこれを聞いて覚えましょう!!(田尾,平野,モッカ,矢沢の頃の歌詞は何故か未だに覚えている……)。 ところで原監督は笑わせてくれます。 「中日スポーツを信じたのがいけなかった」
-
横浜中華街
- 一般 kilica 2007/10/7
- 6日はそのまま東京で泊まって,翌日7日は高橋さんに案内してもらって横浜中華街に。横浜自体初めてでした。 まず中華街の広さにびっくりです。想像を一回り超えていました。11:00過ぎに着いた頃はお店もまだ空いていて「ああ,こんなものか」と思ったのですが,食べ終わって街を歩き始めた頃には何百とありそうなお店のほとんどに行列が出来ていてびっくりです。秋葉原やコミケと一緒で,何回来ても新しい発見があって楽しめそうなところです。 お昼は「福満園」というお店で麻婆,チャーハン,スープ,青椒牛肉絲などを頂きました。麻婆,濃厚な味で美味しかったです。 あまりに混んでいたのでそのあと予定していた飲茶は諦めて,もっと空いている赤レンガ倉庫に連れて行ってもらったのですが,こちらもドイツビールのフェスティバルか何かをやっていたせいか人で溢れかえっていた……。 ** 結局,17:00過ぎまでDAC,D&D,Web,院試,RPGの論考の話などをしたり,あちこち歩き回ったりで横浜にいました。 新横浜から20:10の新幹線に乗って帰名。翌日は疲れたのか頭痛がしてほとんど一日寝ていました(^ ^;)。
-
東京出張
- 一般 kilica 2007/10/4
- 明日から日曜日まで東京出張です。
-
ドラマチックなシナリオ
- 一般 kilica 2007/9/30
-
TRPGのシナリオをドラマチックにしよう!っていうのは10年以上前から言われていた話で、僕が持っていたシナリオ作成のための参考書*2にも載っていました。載ってはいましたが、僕には全然使いこなせませんでした。今読んで、初めて使ってみる気になります。この本の内容の一部分を紹介してみます。
対立の構図 ドラマチックなシナリオには”対立”が必要 2極関係 1. 2極対立 2. 2極競合 3角関係 1. ジレンマパターン1(協調+協調+対立) * PCと協力者A,Bがいて協力者どうしで対立している 2. ジレンマパターン2(協調+対立+協調) * PCと対立者に対してどちらとも友好的なく協調者がいる 3. 勧善懲悪パターン(協調+対立+対立) * PCと協調者に対してどちらにとも対立する対立者がいる 4. 混戦パターン(対立+対立+対立) * PCに対立者が二組いてその組どうしも対立している 5. 2極競合バリエーション(対立+対立+競合) 6. 三つどもえパターン(競合+競合+競合)
- 敵対していた強力な人物が何かのきっかけで味方に付く
- 信頼していた味方が敵方に寝返る
- 劣勢で全滅しかかっている状態から逆転勝利を収める
- 初めはみんな無関心だったが,最後はみんなが協力してくれている
-
『狼と香辛料』漫画連載開始
- 一般 kilica 2007/9/28
- 『狼と香辛料』の漫画連載が始まりました。 漫画版を担当している小梅けいと氏の他の作品を見たところ,あまりこの作品向けじゃなさそうだなあと期待していなかったのですが,いや,良いです。これはこの先も楽しみです。 誰かの絵柄に似ているなあと思ったのですが,ロードス島リプレイの挿絵を描いていた出淵氏に似ていません? トーンの使い方とか。
-
たいへんだ
- 一般 kilica 2007/9/9
- 8月末〜9月初にかけてなんだかたくさんでてますね。
ハーンマスター
僕が持っている英語版はバインダー式で某ローズの悪夢を思い出させるものだったんですが(ローズみたいにひどいことはないんだけど,どうしても思い出してしまう),普通の冊子になっていて安心しました。
翻訳者の田沼氏は相当量の翻訳ストックを溜め込んでいるはずなので,売れれば次もでるはずです。
シャドウランのサプリメント。後まわし(^ ^;)。シャドウラン 4th Edition 上級ルールブック ストリート・マジック (Role&Roll RPGシリーズ)posted with amazlet on 07.09.09ラース ブルーメンシュタイン 朱鷺田 祐介
新紀元社 (2007/09/04)
売り上げランキング: 4131
またラノベ風 RPG かよ,と思ったのですが,バトルテックライクらしいですよ。バトルテックは1回しかやったこと無いけど,買えなくなっていて「しまった」と思ったゲームの一つです。 さらに戦闘では「プロッティング」と呼ばれる「あらかじめ全員が行動を決めてから,公開する」方式をとります。なので,ある程度先を読んで行動を決めないと,空ぶる事になります。ロボラリー方式(笑)。 手間だけど面白いので,このシステムには向いているんではなかろうか。僕もこの方式は大好きで,ロールマスターを遊ぶときはいつもこの方式をハウスルールで取り入れていました。「先を考えるプレイ」もこれを念頭に書いていたりします。 ここで,「タッグトーナメント」のリプレイが公開されています。 http://www.groupsne.co.jp/products/em/tournament/index.html こっちはレビュー(リプレイ) http://d.hatena.ne.jp/accelerator/20070902/p1エムブリオマシンRPGposted with amazlet on 07.09.09秋口 ぎぐる グループSNE
ジャイブ (2007/09)
売り上げランキング: 952
-
キーワードリンクによる情報収集
- 一般 kilica 2007/9/9
-
今更ですが,面白かった記事です。
なるほどね,FEAR 系の情報収集の基本的な考え方はこんな感じなのか〜と思いました。シンプルで使いやすそうです。
T系ウェブラジオは,わりと聞いていらっしゃる方がいるんですね。なかなか面白いですよ。
**
情報収集や交渉で困るのは,行動宣言の粒度がはっきり決められていないことが多い,ということです。
情報収集を例に出せば,
- ○○について調べる
- ○○について××技能で調べる
- ○○について××技能を使って△△(場所)で調べる
- ○○について××技能を使って△△(場所)で□□な感じ(目立たないように,急いでetc.)で調べる