ブログ 一覧
-
次世代のテクノロジー(10)
- 一般 kilica 2006/4/1
- 脳深部刺激療法 脳の神経伝達物質の減少によって生じるパーキンソン病の症状緩和のために脳に電極を埋め込んでペースメーカから信号を送って振戦(震え)を抑える。 メルセデスの自転車 自動変速機付きの自転車。サスペンションの調整なども自動でやってくれる。暗くなるとライトもつき,ブレーキをかけて減速するとテールランプもつきます。 アイコンタクトセンサ 「オン」「オフ」の音声に反応してついたり消えたりするランプや視線をはずすと再生が止まるビデオなど。 ランプも,ランプについているカメラに目を合わせて「オン」「オフ」と言わないと反応しない。 また,パーティションを挟んで人が向かい合ったときのみ透明になる液晶を挟み込んだガラスなども。「向かい合った」状態を判別するためにタグを身につけていないとだめですが,これも面白い。 インナークール おぼれるなどして呼吸停止した患者を低体温状態にして脳へのダメージを防ぎ,時間稼ぎをしてその間に蘇生する緊急治療法。カテーテルを通じて冷たい生理食塩水を入れて体温を34度くらいまで下げるそうです。 治療のために同様の処置は10年前から行われていたものの,緊急医療に仕えるようになったのは最近。 観光用潜水艇 の他に個人用の潜水艇も紹介されていてこっちは4.5万ドル。十分買える値段ですね。 発光ダイオードの電球 消費電力の低さと寿命の長さ(通常の電球の50倍程度)がメリット。 有機ELによる照明というのも数年先のロードマップには載っているようですが,そうなると室内の風景が大分変わってくるような気がして楽しみです。
-
次世代のテクノロジィ(9)
- 一般 kilica 2006/3/25
- 今回はぱっとしたのがあまりありませんでした。 オーストラリアの地熱発電 地下4kmまで掘削し地熱で水を熱してタービンを回して発電する仕組み。 火力,原子力の代替エネルギィで常に問題になるコストも,火力発電と同等とのことです。 中耳炎の治療 細菌性の中耳炎の治療に抗生物質を使うと,耳の中の無害,あるいは有益な細菌まで殺してしまうそうです。 そこで考案されたのが,無害な連鎖球菌を噴霧し繁殖させ,有害なバクテリアが繁殖できないようにしてしまうという治療法で,その紹介。
-
次世代のテクノロジィ(8)
- 一般 kilica 2006/3/20
- 虫歯の治療 人口のエナメル質を塗布することで虫歯によって溶かされた歯を再生治療する技術。15分ほどで治療でき,麻酔もドリルもありません。この夢のような(笑)技術まで後数年だそうです。 ただし,これで対応できるのは初期の虫歯まで。 ところで,番組では名古屋にある「歯の博物館」が紹介されていました。そんなところがあったんだ。 マインドボール 専用のヘッドバンドで読み取った脳波に基づいてボールを動かし,相手のゴールに入れるゲーム。 平静な脳波のほうが強く,脳波が乱れると押されることになります。ちょうど,綱引きみたいな感じです。 すごそうですが,ひたすら平静な状態を保つだけで退屈そうでもあります。 $20,000くらい。 カーバー 一人乗りの三輪自動車で,曲がるときに後輪部分以外が傾くようにできているのが特徴です。 今は年間500台くらいだそうですが,これを1万台まで引き上げるくらい売れているみたい。 500万円くらい。 ラブ・ディテクター 声の調子から感情を分析するソフトウェア。保険金詐取の発見に使っている保険会社もあるそうです。 番組では女の子に電話をかけて話をして,自分に気があるかどうかを分析させていました。 これを使えばツンデレも見抜けるでしょうか。ただし,付き合いの長い相手には上手く働かないこともあるそうで,幼馴染や妹には厳しいかもしれません。 20$。
-
GURPS 4版
- 一般 kilica 2006/3/19
GURPS4版が,『キャラクター』と『キャンペーン』の二分冊になって発売されました。 見つけたら買うようにプログラムされているんじゃないかと思うくらい,何も考えずに買っていました。 GURPSってキャラクタは作ったことあるんだけど,まともに遊んだことはほとんどありません。 一度妖魔夜行をやったような気がします。冷静に考えると,この4版もやらないまま終わるような気が…。
-
ネットプリント
- 一般 kilica 2006/3/19
- ふだんコンビニをあまり使わない(月数回)ので知らなかったんですが,最近は画像データなどをコンビニ(セブンイレブンとか)のコピー機から印刷できるんですね。 昔はキャラクタシートやチャートをコピーするためによくコンビニのコピー機を使ったんですが,レーザプリンタを買ってからは使う機会もなくなっていて余計コンビニコピー機事情にすっかり疎くなっていました。 ちょうど先週,インクジェットプリンタと大喧嘩して絶交状態にあるのでこれからどうしようと思っていましたが,カラーで印刷することなんてあまりないし,インク代も高いので,コンビニのネットプリントで済ませばいいような気がしてきました。A3もいけるし。 問題は,普通紙じゃない紙に印刷する場合くらいでしょうか。
-
ネクロノミコン
- 一般 kilica 2006/3/18
たまたま本屋で見かけて買いました。まじめに『ネクロノミコン』を書こうとしているように見えますが,あまり熱心なファンではないので「ネクロノミコンとして」どれくらいの出来かは判断しかねます。 が,それから離れれば,雰囲気もよく出ていて読んでいて想像力をかきたてられる内容だと思います。
-
TRPG Search アンケート 結果
- 一般 kilica 2006/3/13
- TRPG Search の2006年最初のアンケート「最近注目し始めた期待のブログは?」で,以下のブログに投票がありました。 意外にも(?)「RPG 定番 ヒロイン用語」がぶっちぎりで票を獲得していました。 今月のアンケートは,「このブログを書いている人とTRPGしてみたいな,と思ったのは?」です。投票の詳細については,ニュースをご覧ください。
-
戦術と指揮
- 一般 kilica 2006/3/12
戦争における戦術について一般向け(PHP文庫なのでビジネスマン向け?)に書いた本で,図もたくさん入っていて分かりやすいです。 さらに,第1章で基本を解説したあと,第2章では演習問題が並んでおり,例えば, 「河川を前にして『敵に遠いところで,障害を渡ろう』としても,適当な場所が発見できない場合がある。そのときは強行渡河をすることになる。その場合,どの地点で渡るのが有利か」(本には,配置図とA,B,Cの選択肢が示されている) とか, 「包囲機動による攻撃において,助攻はA案,B案のどちらの市が適切か?」 といった問題が21問出されています。 さらに第4章以降は,もっと具体的な状況が示され,問題が出されていて,まだ取り掛かっていませんがとても面白そう。単なる戦術的な配置や行動を問う問題だけでなく, 「(前略)装甲車を走らせたが,途中で前進困難な地形となった。下車して不時着予想地点に前進すると,約300m前方のくぼ地に,ヘリを発見した。双眼鏡で捜索したが,乗員の状況は不明だ。結城軍曹には,三つの選択肢がある。 A案:ヘリの位置に向かい急進する。 B案:敵の接近経路に向かい急進する。 C案:ヘリをもっとも観察できる位置に急進する。」 とか, 「(前略)突然,道路わきに,武器を持たないX国軍兵士1名が座っているのを発見した。脱走者のようである。結城軍曹は装甲車を止めて近寄った。兵士は二度と戦場に戻りたくないという。結城軍曹には三つの対処方法がある。 A案:憲兵に引き渡す。 B案:第1戦に連れ戻す。 C案:食料を与え,見ない振りをして見逃す。」 といった,なんか,そのまんまRPGのシナリオに使えそうな(しかも面白そうな)状況が設定され,問題が出されています。
-
信仰大全
- 一般 kilica 2006/3/12
D&D 3.5 サプリメント。クレリック,ドルイド,パラディン辺りがターゲットの本で,追加の特技,クラス,呪文などが載っています。 ちょうど今のキャンペーンでクレリックをやっているのでぴったりなんですが,英語版でもあまり困りません。でもやはり買ってしまいました。
-
中国語圏から
- 一般 kilica 2006/3/4
- 今日は中国語圏からのアクセスがあったようで,trackfeed に引っかかっていました。 Perncity というサイトからで,どこを気に入ってくれたのか分かりませんが,TRPG 関係のリンクの中に僕のサイトありました。 ブログを見ると映画や日本のアイドルのことが書かれているようなので,日本語が読めるんでしょう。僕の方は,Perncity さんが中国本土なのか香港なのか台湾なのかの区別すらつきません。ところで中文を見ていると Magic: the Gathering を思い出します。 リンクの並びが「香港のサイト」「台湾のサイト」「中国のサイト」「日本のサイト」の順番なので香港の方かな? TRPGのページはリンク以外に見つからなかったのですが,気になったのはこれ。 http://www.perncity.com/content/view/231/48/ 『ニーベルンゲンの指輪』と関係があるようですが,日本では上映されないのかなぁ。
-
1月のアンケート締め切り
- 一般 kilica 2006/2/26
- TRPG Search の1月のアンケート「最近注目し始めた期待のブログは?」の投票締め切りが間近(2/28)です。 まだの方はぜひ投票をお願いしますね?。
-
次世代のテクノロジィ(6)
- 一般 kilica 2006/2/26
- 自動走行車 GPSでルートを制御し,無人で自動走行させるレースというのが毎年行われていて,その出場車の一つ,「ゴーストライダー号」が紹介されていました。 全長280kmのコースが用意されているそうですが,去年の最長記録はまだ12km。先は長そうです。 だいたい四輪の車がエントリしているのですが,取り上げられていた「ゴーストライダー号」は2輪のバイクを改造したもの。最初「え?」と思いましたが,今なら倒れないように制御できるんですね。 もっとも去年のレースではスタートして1mのところでこけて終了していましたが。 今年のテスト走行では,草原をぐんぐん走っている場面もありました。無人のバイクが障害物をよけながら走る様は,何も知らずに夜中に目撃すると SAN が減りそうです。 自動翻訳機インターアクト タブレットPCなどに搭載できるソフトウェア(+ハンズフリーマイク)で,自国語→10ヶ国語に翻訳し,読み上げてくれます。 ベースは Windows 機のようなので,ハードウェア的には重量とサイズとバッテリ持続時間が気になりますし,ソフトウェア的には翻訳制度が気になります。番組では簡単な文章の翻訳しかやっていませんでした(^ ^;。 さらに,相手の言葉→自国語への変換はありません。まだ実用的とは言いがたい気がします。 iPod & リモコンを使った授業 授業内容を Podcast で配信したり語学の授業に使ったり。びっくりする様な使い方はありません。 リモコンは,講義中に出された質問に回答させるのに使っていました。わざわざ取り上げるほどのこともないようなふつーの使い方に思えます。いちおう,これによって居眠りする学生が激減したとのこと。学生が居眠りするのは日本だけに限ったことではないようです。 ブレインゲート 頭頂部に機器を取り付け,思考によって生じる脳の信号を拾ってマウスカーソルを動かす技術。Hot Wired などでも同様の技術が幾種類かが取り上げられていますが,特に目新しい情報はなし。
-
今度シナリオで使う地図
- 一般 kilica 2006/2/18
- 今度シナリオで使う予定の地図を公開しました。 マスタやるの久々なんで,作ったのも久々です。 Greyhawk の Highfork の北の辺り(のつもり)(Campaign Cartographer 2 & Symbol Set 1) パーティの初期位置となる城の周辺(Dundjinni) パーティの初期位置となる城の城壁内(Dundjinni)
-
Angelfire & Underdark
- 一般 kilica 2006/2/16
久々に D&D Miniatures を購入。Angelfire と Underdark 5つづつです。半分あけたところで力尽きました。この Miniatures を買うと,毎回,過剰包装に反対したくなります。
-
Paranoia カードゲーム
- 一般 kilica 2006/2/12
- Paranoia のカードゲームを遊んでみました。
原作付き(?)のカードゲームですが,これが面白い。原作の展開がよく再現されています。
- PARANOIA を知らなくても問題なく遊べて楽しめるようになっています。独立したゲームとして面白い。
- やはりこのカードゲームでも PARANOIA 的展開を見せます。トラブルシュータたちは,コンピュータ様からのミッションはそっちのけで,「反逆者」探しに走ったりミッション妨害に走ったり,裏切ったりしてばかりいます。勝利に向かってプレイすると,自然とそうなります。良くできている。
- 今回はカードの内容を把握して遊ぶので手一杯で,フレーバテキストまでよく読んでいる余裕はありませんでした。愚かなことが書いてあって面白いのですが。
- PARANOIA を知っていると,オリジナルのミッションカードやアクションカードを作りたくなります。
-
TRPG 議論バトン
- 一般 kilica 2006/2/10
- 白河堂さんからのバトンです(in mixi)。
■Q1.2006年(1月から12月)は何回ぐらいTRPGを遊びそうですか?
昨年のペースで行くと 15-20 回くらいだと思います。
■Q2.今年はどんなTRPGでGM(DM,ST,RL等)をしそうですか?
- D&D3.5e
- Paranoia
- Beyond/Far Roads to Lord
- ロールマスター
- Ars Magica
- 『馬場秀和のマスターリング講座』
- Nifty の FRPGM ログ。とくに Genich! 氏のもの。
-
ボードゲームメイドカフェ
- 一般 kilica 2006/2/5
- なるものが出来たそうです。しかも名古屋に。どんな客層をねらっているんでしょう。 http://www.peach-box.com/b-style/
-
次世代のテクノロジー(4)
- 一般 kilica 2006/2/4
- 介護用パワードスーツ 介護患者を楽に持ち上げられるようにという発想のパワードスーツ。かなりの重装備で,どっちかというと拘束具として働いているような感じ。 Intellifit 体のサイズをスキャンして,その結果にあったサイズの服を見つけてくれる装置。ブランドによるサイズ表記の違いも補正されるそうです(標準化してくれと思いますが)。在庫のある店なんかもリストアップしてくれるらしい。 車の安全装備 エアバッグなどの改良について。あまり興味なし。 車単独での安全性向上には限界があるだろうと思います。
-
次世代のテクノロジー(3)
- 一般 kilica 2006/2/4
- ホイール・サーフィン 大きな車輪の中に乗って移動する乗り物。輪入道みたいです。 移動手段というよりも遊ぶためのもので乗り心地は悪そう。 60km/時くらい出るそうですが,チェーンソーのエンジンを使っているのにはびっくり(今はちゃんとしたエンジンになっているかも)。 4000$。インタネットで買えるとか言っていましたが,サイトが見つからないなあ(買えても公道は走れないでしょうけど)。 犬で健康診断 鋭敏な犬の嗅覚を利用して病気(ガン)を発見させようという試み。 ガン患者と健康な人の尿のサンプルを用意してかぎ分けさせると,40%の確率でかぎ当てたそうです。 健康な人の尿サンプルをかぎ当ててしまったときに,その尿を再検査したところ実は陽性で腎臓ガンだった,というケースもあったとのこと。 強化現実 2008年頃市場に出る予定らしい。 マーカをつけた物体を,専用のめがねを通してみるとその物体がポリゴンで「上書き」されて見えるというものです。 たとえば,マーカをつけた四角い箱が洋館に見えたり,マーカをつけた帽子をかぶった人を見ると怪物の顔に見えたりします。 ニュースでは読んだことがありましたが映像で見ると改めて凄いなあと思いました。 昼寝カプセル 20分14$。20分以上昼寝するとリズムが崩れるので20分に設定されているそうです。 気持ちよさそうだけどちょっと高いですね。 脊髄損傷の治療 ヤツメウナギは体を切断されても各断片が泳ごうとし続け,その中枢神経は体外に取り出されても泳げという電気信号を送り続けるんだそうです。 それを脊髄損傷の治療に応用しようという話だったようですが,どう関係しているのかよくわからんかった。 ワイアレスホーム あまり目新しい技術はなく,既存の技術を寄せ集めたという感じで,統一性もあまりないような。
-
高貴なる行ないの書
- 一般 kilica 2006/1/29
D&D3.5版のサプリメント。『不浄なる暗黒の書』と対を成す,善の勢力のためのサプリメントです。 そのため,パラディン,クレリックなど向けの内容が多い。 呪文なんかは低レベルでも結構使い勝手の良いのが載っています。4レベルくらいからはちょっとひどい? これで英語版は倉庫行きです。春には Complete Divine と Complete Arcane の倉庫行きも予定されているので,嬉しいやら悲しいやら。