一般 2025-10-21 
  ## Cornix LP 楽しいぞ、これ

初めて使う、40% & 分割型キーボード [Cornix LP](https://jezailfunder.jp/products/cornix-lp-keyboard)。少しずつ使い始めています。
使うに当たり、キーボードのキーの割当を Vial をいうソフトウェアで行います。
これがブラウザでアクセスするだけで使えてしまうのが少し驚きでした。
cornixは40%キーボードなので、キーが足りません。ファンクションキーがないのはまあ良いとして、数字キーも、そこにある記号キーもありません。これらを、何らかの方法で打てるようにキー割り当てが必要になります。具体的には、cornixには「レイヤー」という機能は用意されており、これを使います(Cornixに限らず、40%キーボードにはだいたい備わっています)。
レイヤーキーは、一部のノートパソコンに付いている `fn` キーと似た役割のキーです。
Vial には最大10のレイヤーが用意されており、Cornixではデフ...
  ガジェット 
    一般 2025-10-13 
  15年ぶりくらいにキーボードを買いました。それまでの初代 RealForce から [RealForce R3](https://www.realforce.co.jp/products/R3HC71/) に。
RealForce のキーの打鍵感はよく「スコスコ」と表現されるのですが、初代はどちらかというとカチャカチャという、よくあるキーボードの感じだったので「スコスコ?」と疑問に思っていたのですが、実際に打ってみてなるほど、R3は「スコスコ」でした。良い。
また初代はベージュっぽい「いかにもオフィスキーボード」というカラーでしたが、購入したR3は真っ白で色も良い。
## R4 が出ちゃった!
なんて喜んでいたら、なんと 10/13 に [RealForce R4](https://www.realforce.co.jp/products/series_r4.html) が発表されました。
- 手を近づけるだけで自動で再接続する近接センサー搭載
- マウスが使えない時の代替手段としても便利なマウス機能搭載
といった新機能が搭載されているようで、うーん、もう少し待つべきだったか。...
  ガジェット 
    一般 2025-09-15 
  本ウェブサイトをリニューアルしました。
デザインも一新し、コンテンツも一部整理しました。デザインは引き続きシンプルなそっけないものです。
ブログは1000記事以上あり、一応移行しましたが、ひょっとすると表示の不具合等あるかもしれません。
サイトには、 [astro.build](https://astro.build/) というウェブフレームワークを使っています。管理画面はなく、markdown で記事など書いてビルドコマンドを打つと、新着表示や一覧ページを生成してくれます。
これでこのサイトの更新も増える、か?...
  ソフトウェア 
    家・インテリア 2025-01-19 
  ヤマダ電機が在庫一掃セールをやってて、つい M3 MacBook Pro を買ってしまいました。モバイルは今までずーっと MacBook Air だったので、初めての Pro です。Pro はちょっと重いので敬遠してたんですよねー。  
 30% 以上の割引率で、これ以上のスペックの MacBook、5年は買えない(10年買えないかも)んじゃないかと思い、要らんけど買ってしまいました……。  
 強いて言えば、動画をちょっと作るようになって、書き出し時間に30分とかかかっているので、早くなると良いなーと。
色はスペースブラックで、指紋も付きづらく良い! 白だとなお良いんですが、次の Air とかで白が来たりして。  
 持った感じはやっぱりちょっと重い。あとどうでもいいですが、Air と違って排熱のスリットがサイドにあって、持ったときに一瞬「あれ?」となりました。...
  ガジェット 
    家・インテリア 2024-12-31 
  ほぼ1年ぶりの更新になりました。サイトをリニューアルしようかと思って「リニューアルしたら更新しよう」と思いつつ結局リニューアルできないまま年末を迎えてしまいました。
2023年は家を建てるのに費やしたのですが、2024年は引っ越しから始まり、家の中を整えるのに費やした感じでした。  
 引っ越しは、サカイさんに依頼。ネットであらかじめ大体の相場を調べておいて、出てきた見積もりが許容範囲内だったので相見積もりは取らずに決定しました。十分安かったし、他から見積もりとっても1万円以上安くなることはないと思ったので、であれば時間のほうがもったいない。段ボール70箱以上の梱包数(大半が本)があったので忙しいのだ。
2024年前半は、YouTubeを見ながらインテリアを研究して家具を選んだりデスク周りを整えたり DIY したりして、後半は観葉植物を買ったりしてました。家を建てるときから「ホテルライク」なグレー基調のシンプルモダンなインテリアを「良いなー」と思いながら眺めていたのですが、物が多く散らかしがちな自分には致命的にミスマッチです。シンプルなインテリアって隙がないというかそれ自体は主張が...
  注文住宅一般ガジェット 
    一般 2024-01-06 
  毎年、今年やりたいことをリストアップしたマインドマップを作っていて、今年も作りました(去年は作り忘れてた)。
マインドマップ作成には [Coggle](https://coggle.it/) というサービスを使っています。かなりマインドマップらしい、グネグネしたのが作れます。一般公開するマインドマップであれば無料で作成可能です。
[](/images/elfinder/blog/Mindmap2024.png)...
  ソフトウェア一般 
    一般 2024-01-01 
  あけましておめでとうございます。本年もよろしくおねがいします。
2023年はほぼ一年中、家のことを勉強して考えていました。おかげさまでもうすぐ、いい家が2月頃完成予定でとても楽しみ。今年早々の引っ越しが最後の大きなイベントになります。大量の本があるので、これは大変そう……。
そんな中、このブログは概ね月1のペースでの更新でした。思ったより更新できたかなと思います。
TRPG関連ではD&Dのマスターをやっています。一時期お休みしましたが、だいたい月1ペースで遊んでいます。
コロナ前からしばらくお休みしていたサークル活動も再開して、夏コミで参加(申し込みした時点ではまだ家のことは全く予定してなかったので)、冬コミでは新刊を出すことができました。  
 ただ、売上は以前に比べてガタ落ちで、これにはコミケに来る層の変化や減少、Twitterの拡散力の低下など色々な原因がありそうに思います。ちょっと売り方を考えようと思います(具体的にどうするかは未定)。  
 同人活動なので、「何を作るか」については「好きなものを作る」のですが、人気の出そうな切り口にしたり、作ったものをなるべく...
  TRPG同人一般 
    ゲーム 2023-12-27 
  2023年冬コミ新刊は『手抜きダンジョンシナリオ制作ノート』です。5年ぶりくらい?の新刊です。  
 2023/12/30(土) 東ポ 12a「氷川TRPG研究室」にて頒布します。500円です。

その他、既刊『ダンジョンシナリオ作成講座』『TRPGシナリオ作成大全』Vol. 6-9、『TRPGシナリオ作成のがらくた箱』も持っていきます。
以下、新刊『手抜きダンジョンシナリオ制作ノート』についてどんな事を考えて作ったかご紹介。
今年は執筆に割ける時間が限られていたので軽めのシナリオの作り方の本を何か作ろうと思いついたのが、普段遊んでいるシナリオの解説本でした。  
 シナリオの作り方の記事って、基本的には抽象化/汎用化して言語化する性質上、よそ行きの表現になるし、色々こぼれ落ちるものがあります。今回の本では、その辺り、掬えるものがあれば掬って伝えていけたらと思って書きました。
そのため『手抜きダンジョンシナリオ作成ノート』では今年、自分で...
  TRPG同人 
    家・インテリア 2023-11-26 
  ふだんブラックフライデーって消耗品をちょっと買うくらいでほとんど利用していなかったのですが、今年は新しい家で使うものなど、買い漁ってしまいました。YouTube のブラックフライデー番組を見てるとついつい余計なものまで買ってしまいます。
### Amazon.co.jp
まずはみんな大好き [Amazon](https://www.amazon.co.jp/)。僕は好きじゃないけど。
[Dell U2723QX 27インチ 4K ハブモニター(3年間無輝点交換保証/IPS Black・非光沢/USB Type-C・DP・HDMI/フレームレス/縦横回転・高さ調整/VESA DisplayHDR 400/Rec.709 100%) : パソコン・周辺機器](https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09VGGKZDZ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s02?ie=UTF8&psc=1)
USBや優先LANのハブにもなる 4K USB-C 27インチディスプレイです。
[エレコム クリーナー 超強力クロス グレー AV...
  ガジェット注文住宅 
    一般 2023-10-08 
  ご存じの方は一人もいないかもしれませんが、 Stock Unlimited という素材サイトがサービス終了になりました。
他の素材サイトより特別優れたところはなかったかもしれませんが、セールで永年ユーザになってダウンロードし放題だったので、終了してしまったのは残念です。資料作成や同人誌で結構使わせていただいたので元は取っているかなと思います。
生成AI が影響してるのかな。...
  ソフトウェア 
    家・インテリア 2023-10-07 
  家の仕様も確定して間取りで悩む時間は終わったので、家具の選択や配置を考えてます。
いま住んでいる所も本棚にびっちり本が詰まっていて、床まで溢れ出していますが、新居では書斎がちょっと広くなるので収まるかもしれません(しばらくは……)。
> 四面本棚にすると、角っこの本は取れなくなる(or死角ができる)でしょー  
>  最大効率で本を収納するにはどうしたら良いのかしら  
>  その答えを見出した時、人類はもう1段階進化すると思う  
>  タスケテ
> 
>  — 池澤春菜 (@haluna7) [August 21, 2023](https://twitter.com/haluna7/status/1693471798804029821?ref_src=twsrc%5Etfw)
 <script async="" charset="utf-8" src="https://platform.twitter.com/widgets.js"></script>図にすると、こういうことですね。

...
  注文住宅ガジェット 
    ゲーム 2023-08-14 
  コミックマーケット 102(2023年夏) に参加してきました。
今回は4年ぶりのサークル参加! 久しぶりで、色々忘れてました。
- いつもお品書きを数枚、ラミネートして持っていくんですが、すっかり忘れてた。かろうじてセブンイレブンで印刷。
- 台車のことをすっかり忘れてて、前日に近くのホームセンタで慌てて購入。宅配便搬入(4箱)なので、これを忘れてたら詰んでた。
- 見本誌用の価格表示の付箋を忘れた
 
などなど。また、ルールが変わってて混乱した点も。
- 準備会に提出する見本誌の封筒は新刊がないので出さなくていいと思ってた。すみません。
- 佐川急便の搬出は事前にウェブで申し込みが必要。とはいえ、閉会近くにならないと搬出の数は分からないので来場前など登録ができず不便。会場のネットが遅くてなかなか繋がらない中、リキャプチャが出てきて信号機を選ばされたりするともう最悪。 
    - その代わり受付は効率化されている……のだと思いますが、1時間近く、宅配便搬出の列に並ぶことになりました。売り子で疲れ切ったところに炎天下で並ぶので、ここが一番つらかった。
- アーリーチケットに申し...
  同人TRPG 
    一般 2023-08-10 
  最近、Twitterの表示数やリツイートが全然伸びなくて(元々雑魚アカウントだけど)、コミケのお品書きなどを出してもちっとも見てもらえてないっぽいので、久々に Twitter 広告を出してみました。
御存知の通り最近ツイッタはポンコツになってきているので少々心配でしたが、それほど変わってないっぽかったです。一番大きな違いは、Twitter Blue を契約してないと広告出せなくなっている点でしょうか。だいたい月額1000円くらいです。
> コミケでTRPGのシナリオの作り方の本を頒布します。  
>  ベテランマスターの皆さんのシナリオの作り方、ノウハウを集めた本です。  
>    
>  ・クトゥルフ向けシナリオの作り方  
>  ・ダンジョンシナリオの作り方  
>  ・シナリオ作成入門者向け  
>  など取り揃えてます。  
>    
>  8/12(土)東V28a 「氷川TRPG研究室」にて! [pic.twitter.com/u255CcEPWH](https://t.co/u255CcEPWH)
> 
>  — 氷川霧霞 C102 土・東V28a (@kilica...
  同人 
    家・インテリア 2023-07-03 
  世間では大画面のTVの壁付けが流行ってますが、今度建てる我が家ではホワイトボードを壁付けしたいと思ってます!大きいのがあるとTRPGやボードゲームを遊ぶのに便利。
目をつけたのは、タカラスタンダードの[エマウォール](https://www.takara-standard.co.jp/product/emawall/interior_house/)。ホーローというガラスコーティングされた金属素材で、磁石は引っ付くしホワイトボードマーカーで描くこともできます。価格も 2400x910 で3万円ちょっとと、まあ良いんじゃない、という定価です。……と思ったのですが、見積もりを取ってみると施工費がかなり高額で、それも加えると10万円くらいに! だ、だめだこれは。
というわけで、似たような商品を探してみたところ、いくつかありました。前に探したときは見つからなかったのに。
### [透明ガラスボード](https://www.low-ya.com/goods/FZ04_G1003)(Low-ya)
金属板に4mmのガラスを被せたホワイトボードで、フレームがなく透き通った感じがおしゃれです。...
  注文住宅ガジェット 
    一般 2023-05-11 
  実は家を建てようか、ということになって、結構話が進んでいます。なので最近そっちばっかりでした。
それ系の YouTube を見まくって、絶対取り入れなきゃいけない間取りとか、入れると後悔する設備とか、もうバッチリです。  
 耐震性能、断熱性能、日射取得、インテリアコーディネートから家事動線まで、何でも聞いて下さい。参考になる動画をご紹介します(笑)
さてそうして勉強してみても、なかなか分からなかったのが「どうやったら面白い家になるのか?」。  
 優等生的な、失敗のない家というのは今の時代それほど難しくないんじゃないかと思います。たくさんの工務店、設計士、住宅営業などのプロフェッショナルが惜しげもなく知識を披露してくれてます。  
 難しいのはその先で、「面白い家」というのは一筋縄では行かないように思います。
そんな中でも手がかりになるかなと思うのは、僕の場合は「TRPG/アナログゲーム」と「本」かなと思います。これらのための空間を作ると、(僕にとって)面白い家になるんじゃないかな。やりすぎると怒られそうだけど。
さて今回建てる家は1階部分の面積は22坪くらい、2階が10坪く...
  一般注文住宅 
    一般 2023-02-18 
  Mac を Windows と比べた場合に一番見劣りするのが、ファイラ、Explorer と Finder を比べたときの UI の出来だと個人的には思ってます。具体的には次の3つ!
- 左にフォルダのペイン、右に選択しているフォルダの中身を表示、というモードがない。ファイルの移動がやりづらい。
- フォルダ上で右クリックしてフォルダの新規作成ができない。
- 同じ名前のフォルダを移動/コピーするとデフォルトで置き換えになる(もともと移動先にあったフォルダの中身がごっそり消える……怖い)
 
別にそれほど高度なことではないと思うんだけど、Finder 代替のアプリの中でも、これらを一つでも満たしているアプリは稀です。
ところで、 M1/M2 Mac でも Parallels を使って正式に Windows を動かすことができるようになったみたいなので、ひょっとして Coherence モードで Windows の Exploerer 使うのが一番いいんじゃなかろうか。...
  ソフトウェア 
    ゲーム 2023-02-12 
  今日は中学2年生の初マスターで D&D スターターセットのシナリオを遊びました。今週、期末テストらしいけどいいんだろうか。
小学校低学年の頃から(ボードゲームは幼稚園の頃から)TRPGを遊んできた子だけあって、また安定感ある公式シナリオだけあって、なんか手慣れた取り回しで、本当に初めて?という堂々たるマスタリングでした。
WoC 版からメートル表記に変わって喜ばしいことではあるのですが、「10.5m」と言われると逆にすげー分かりにくい。慣れてないというのもあるとは思いますが、元は 1マス5フィート単位なのでゲーム的にはこちらのほうが分かりやすいですね。...
  TRPGDnD 
    一般 2023-02-11 
  今年度の最大の納品が無事完了し、一息つきました。しかし運動不足なのか腰が痛い。
先週末は出張で東京に行ってきました。金曜日にランチのお店を探して有楽町をぶらぶらしてたら[ビゴリ](https://www.ecute.jp/edition_yurakucho/shop/2180)という以前神田にあったボロネーゼのお店を偶然発見。ランチだけ営業しているようで、食べてきました。実は日曜日のお昼にもお店の前を通ったんだけど行列ができてました。

土曜日は某所でロジカルシンキング講座というのをみっちり8時間受けてきました。  
 これは以前(10年くらい前)、東大のスタートアップ向けのゼミのカリキュラムの一つだったものだそうで、当日は東大卒でコンサルティング会社に就職が決まった方なども一緒に受講しましたが、僕を含めみんな出された課題でぼろぼろになってました(笑)くそー。なんとなくパズルを解くような頭脳が要求されるのかと漠然と思っていましたが、頭の善し悪しはそれほど関係なく、手順を踏んで考えら...
     一般 2023-01-21 
  Joplin の Markdown エディタのテーマをカスタマイズしてみました。
Joplin は エレクトロン という言語で書かれていますが、の UI は html と CSS で作られています。設定画面から、このスタイルシートファイルを開くことができ、独自の CSS を追加することで見た目を上書きできます。また、Joplin の「ヘルプ」-「開発者ツールのオンオフを切り替える」を選択することで、 Chrome の開発者ツールが Joplin 内で開き、要素を選択してスタイルを確認したり一時的に書き換えることができます。 Chrome でスタイルを確認するときと全く同じ要領です。
というわけで、 Markdown 編集パネルのスタイルを一部変更してみました。具体的には、見出し要素のフォントサイズが大きくなっているので、それを本文の文字サイズと同じにし、代わりに色を変えて目立たせるようにしました。同様に、箇条書きも色を変更して箇条書きだとわかるように変更。
...
  ソフトウェア 
    一般 2023-01-09 
  そろそろ画像生成のジェネラブル AI も自分で触ってみたほうがいいかなと思い、Stable Diffusion(stable-diffusion-webui)を入れてみたんですが、これがなかなか大変でした。というかまだ正しく動いてない。
Python は殆ど触ったことがないので、環境構築で結構時間がかかり、また参考にした記事がちょっと古かった(といっても3ヶ月ほど前なんだけど)ようで、あちこちでエラーが出てちっとも動くところまで行きませんでした。で、新し目の記事を探して入れてみたところ、インストールは正常に終了したようなんですが出力される画像がこんなのばっかり(笑)

モデルを変えてみてもだめなので、どっかまずいんでしょうねえ。もう一度入れ直してみようと思います。
とりあえず、画像生成AIを試してみたかったので仕方ないのでちょうど昨日、[赤松先生が紹介](https://twitter.com/KenAkamatsu/status/1612023820050890754)していた [Holara](https:...
  ツールAI