-
-
一般
kilica
2005/4/2
1999年出版の本ですが,なぜか平積みになっていて目に付いて買いました。
タイトルになっている「月がなかったら」のほか,以下の10の仮定で地球環境がどう変わるかを描いて見せてくれます。
1章 もしも月がなかったら?―惑星ソロン
2章 もしも月が地球にもっと近かったら?―惑星ルンホルム
3章 もしも地球の質量がもっと小さかったら?―惑星ペティエル
4章 もしも地軸が天王星のように傾いていたら?―惑星ウラニア
5章 もしも太陽の質量がもっと大きかったら?―惑星グランスター
6章 もしも地球の近くで恒星が爆発したら?―恒星アンタール
7章 もしも恒星が太陽系のそばを通過したら?―恒星ケルベロン
8章 もしもブラックホールが地球を通り抜けたら?―ブラックホールディアブロ
9章 もしも可視光線以外の電滋波が見えたら?―地球
10章 もしもオゾン層が破壊されたら?―「もしも…」の世界から、現実の地球へ
分厚い本ですが,上記の通り10章に分かれていますので,気軽に読み進めることができます。その分それぞれのケースの説明は少なくなるわけですが,素人としてはあまり突っ込んで専門的な話をされても困っちゃうので,この分量は適量と言えます。
Discovery Channel でも「もし月がなかったら」という似たようなタイトルの番組をやっていましたが,こちらはどっちかというと「月がどんな影響を与えているか」に重点を置いていました(本書の方はさらに踏み込んで,「月がなかったら」どんな環境になっていたかと言うシミュレーションを行っている)。
-
-
一般
kilica
2005/4/1
- 中日(いちおうファン)は開幕戦から派手な勝ち方でした。今年も優勝でしょう……だといいね。
Death Note の6巻と Role & Roll の11号を購入。
R&Rは気まぐれに買っていて,今回は「GM 座談会」というのが面白そうだったので購入。ちょっと進行が散漫で残念。もっとテーマを明確にしてやればいろいろ面白そうな話が引き出せそうなメンバに見えます。
先週は花粉症がひどかった。目がしょぼしょぼして開けているのがつらいです。特にディスプレイを見ているのがつらい(T_T)。
-
-
一般
kilica
2005/3/25
ベルガリアード物語の2巻目です。どんどん仲間が増えていきます。ヒロインのセ=ネドラもお目見え。大胆な入浴シーンもあります(文字だけですけど(笑))。
-
-
一般
kilica
2005/3/19
ファファード&グレイマウザーの第3巻。最近新装版が出たようです。むかし2巻の途中まで読んだ記憶があります。
小説の面白さというのはいろいろな評価軸がありますが,このシリーズの面白さは背景世界の抜群の魅力にあります(僕にとっては,ですが)。胡散臭く,怪しげで,淫靡な,舞台となる都市ランクマー,魔術の香り,そして神々。想像力をこれでもかと刺激してくれます。
-
-
一般
kilica
2005/3/12
- Discovery Channel でやっていた番組。
古代の兵器を再現してその威力を検証する,という趣旨で,「猛獣大決戦」とわりとよく似たノリです(特に最後)。
今週は戦車ですが,Chariot ではなく 10t の重量を誇る木製の攻城兵器の方。車輪をつけた塔といった感じです。
出演者は設計技師や大工,工兵などその道の人々で,1週間かけてこの兵器を作ります。製作には現代の道具を使っていい,というレギュレーションでチェーンソーを使ったりしていますがそれでも1週間は厳しいようでした(作業者も10人程度でしたが)。
最後はトマトと水風船や水鉄砲でお互い武装し,攻城側と守城側とに分かれて「戦争」のシミュレーション。
興味深かったのは戦車に使われていたとされる牛皮の装甲で,意外と丈夫。矢は貫通せずに跳ね返しますし松明やガスバーナで炙っても燃えません。
矢のほうはどれくらい強く弓を引いたのかよく分からなかったのですが,思っていたよりはずっと丈夫みたい。
-
-
一般
kilica
2005/3/5
すでにたくさんの方が紹介しておりますが,ベルガリアード物語新装版が発売されました。
一言で言うと,指輪物語に続けと出された壮大な話のファンタジィなのですが,指輪物語に比べるとずっと読みやすく,登場人物の性格や内面に焦点を当てた記述部分が多くなっています。
昔すげー面白いと思って読んだ本を読み返してみたらなんだか大したことはなかった,という経験をするような歳になりましたが,このベルガリアード物語は面白くって二日で読んでしまいました。このまま旧版の2巻に突入してしまいたい気分です。
しかし表紙のガリオン少年はえらく可愛く描かれていますね。
-
-
一般
kilica
2005/2/25
- いまいち腰の具合が良くないので寝転がって指輪物語の「旅の仲間」のDisk1を大画面で鑑賞。
やっぱ良いなあ&長いなあ。DVDの入れ替えは面倒ですが,各巻2枚に分けてくれて長さ的にはちょうどいいかも。
通常版は話の流れをつかむ上で意外と重要なところが端折られている気がします。小説を読んでいればもちろんわかるわけですが。
-
-
一般
kilica
2005/2/19
- The Lord of the Rings スペシャルエクステンデッドエディション トリロジーBOXセット
買っちゃいました。コレクターズエディションしか持っていなかったので。
帯には「本編11時間21分 映像特典20時間以上」と誇らしげに書かれています。長い。コレクターズエディションより2時間くらい追加されているようです。
-
-
一般
kilica
2005/2/5
- これスカパー(の Discovery Channel)で見ました。しっかしすごいカバーで売ってたんですね。
中身はもっと真面目におろかな検証をしています。
最終的にはコンピュータのシミュレーションで勝者を決めるのですが,そのデータを取るために 1/1 の模型を作ったりして。
その動物の攻撃方法やその威力,そのほかの修正なども紹介されますので,そういう点ではRPGの参考になるかも。でも DVD で買うにはたぶん高い。
-
-
一般
kilica
2005/1/29
【筆者/出版社】 冬目影/幻冬舎コミックス
【発行時期】 2005
【URL】
【評価】★★★
【紹介内容】
大正のあたりを背景としたミステリィ仕立ての漫画です。この時代の雰囲気って大好きで,もう表紙だけで満足です。服装とか,建物の感じとか。助手の真夜も可愛いし。
中身も普通に面白いです。ちょっと胡散臭げな感じも適度に出ています。
-
-
一般
kilica
2004/11/21
【タイトル】 絵解き中世のヨーロッパ
【筆者/出版社】 フランソワ・イシェ著 蔵持不三也訳/原書房
【発行時期】 2004
【URL】
【評価】★★★
【紹介内容】
中世ヨーロッパの本ですが、当時の絵画に描かれているものを解説するというちょっと変わった趣向の本。
カラーの絵図が200点とふんだんに載っていてそれだけでも価値があります。全部で250ページ弱なのでほとんどのページにカラーの絵が載っていることになります。
その分解説はあっさりしていますが、気軽に拾い読みすることができます。
図像史料の場合、文書史料では当たり前のものとして書き留められないようなものがたまたま描かれていたりすることがあります。また1枚のつまらない絵からこんなにたくさんのことが読み取れるのか、と感心するほどの情報を専門家は拾い出しますが、この本ではそういった深い読み方の解説はしていません。その代わりテーマは多岐にわたり事典的な役割も果たしてくれます。
-
-
一般
kilica
2004/10/23
- 【タイトル】 門前通りのカラス(修道士カドフェル#12)
【筆者/出版社】 エリス=ピーターズ/社会思想社
【発行時期】 1993
【URL】
【評価】★★★★
【紹介内容】
中世ヨーロッパの修道院を舞台とした珍しいミステリィ。全部で20作出ていますが,社会思想社のはもう絶版で入手困難です。最近,光文社から出版され始めました。
このシリーズでは当時の修道院,街や人々の様子が細かく描かれていますが,本作では立派だが狭量な新任司祭が町中にもたらす混乱を描いています。着任してわずかの間に修道士,農夫,パン屋,子供たち,若い娘など,街のあらゆる人々から直接的で個人的な恨みを買います。興味深いのは,当時の司祭の人々への影響力です。僕は名古屋という比較的大きな都市で育ってきましたので,これだけ大きな影響力を直接もたらす個人がいるというのはなかなか想像がつきません。
もちろん現代でも政治家や大企業の社長の言動は多くの人々に影響を与えますが,それはあくまでも間接的なものです。しかし本書では,この司祭が,「直接,個人的な」恨みを買うほどの人々とのつながりを持っている様が描かれています。RPGでマスタをやっていてもこういった影響力というのは表現できていないのですが,なんとか再現してみたいものです。
また,当時の社会でどんな行為が不和や対立をもたらすか,という点を知る上でも今回の事件は参考になります。この司祭,いろいろもめ事を起こしましたからね。
-
-
一般
kilica
2004/6/23
- 'ちょっと前に『薔薇の名前』のDVDは出ないかなあと書いたんですが,出ることになったようです。これは買わねば。'
-
-
一般
kilica
2004/6/19
- 映画を見てきました。でかいスクリーンで見た方がいいかなと思いまして。
王宮のばかでかい神像が印象的でした。
騎兵は鞍も鐙も着けていないように見えました。ギリシアでもローマでも,歩兵が陸戦の中心ですが,それが中世になって騎兵中心になっていくのは,鐙と鞍がイスラム世界を通じて伝わって来たからでおよそ8世紀のことだという話を確かリン=ホワイト.Jr.が言っていた覚えがあります。
鞍と鐙の効果をどれほど評価するかに付いては議論があったと思いますが,馬上で武器を振るって空振りした時の慣性や敵に当たった時の応力に対して,鐙がないと踏ん張れずに落馬してしまいます。そのため馬に乗ったまま戦うようになるのはこれらの技術が登場してから,というのがその骨子だった記憶が。
宣伝でしきりに大船団のシーンを映していましたが,そのシーンは一瞬で終わってしまい,そこはちょっと拍子抜け。
でも戦闘シーンはいいですし,随所に神話のエピソードがちりばめられていて面白かった。ちと長いですが。
-
-
一般
kilica
2004/6/14
- ジャンプで連載中の漫画ですが非常に面白い。今連載されている漫画の中ではダントツでトップです。
探偵と犯人の知恵比べ,というとミステリィですが,一般的なミステリィが既に起きた事件の解決を求めて探偵が知恵を絞るのに対し,この作品では世界中のすべての人間が容疑者というところから,探偵側が次々と犯人を割り出すためのトラップを仕掛け犯人を絞るために攻めて行く,というところが違います(ちなみに犯人の方が主人公)。
探偵と犯人の探り合いは恐ろしいまでにスリリング。
序盤(今3巻くらいのところかな)から飛ばしまくっているのですぐに終わっちゃうのかなあ思ったのですが,まだまだ続きそうな雰囲気。しばらくは楽しめそうです。
-
-
一般
kilica
2004/5/30
- '修道士カドフェル DVD-Box
ミステリチャネルでやっていたのを初めて見ました。
と思ったらDVDもつい最近出たんですね。しかしVHSだと13話あるのに,DVD-BOXだと10話というのはどういうことでしょう。値段は微妙。
話そのものは小説で読んでいるのでいいんですが,他に中世の映像というのはあまりないので,それが見れるというのはいいですね。修道院内部の様子とか素敵です。建物の中の様子だけなら,写真などでも見られるのですが,そこに修道服を来た僧がいて,その顔がゆらゆら揺れる?燭で照らしだされて,というとやはり映像は重要です。
『薔薇の名前』ももう一度見たいのですが,DVDはまだ出ていません。出ないかなあ。'
-
-
一般
kilica
2004/3/13
- '【タイトル】 百鬼夜行抄
【筆者/出版社】 今市子/朝日ソノラマ
【発行時期】 1995
【URL】
【評価】★★★★
【紹介内容】
化け物を見る力を持った主人公が日常生活の中で化け物に関する事件に巻き込まれる漫画。一話完結型でもうずいぶん長いこと続いています。
漫画の場合,怪談と言うと視覚的に気味の悪いモノを登場させて怖がらせるという手法が多いのですが,この漫画ではユーモラスな,どこか愛嬌のある線で描かれています。
また,話の内容も化け物や呪い,たたりによってばたばたと人が死ぬ割には明るい,すっきりとした余韻を残します。
というように,絵的にもお話的にも怪談らしからぬ作品なのですが,それでいて畏ろしい,という非常に不思議な作品です。あちらの住人の持ち物を持って帰ってしまう,約束を破る,山中異界に迷い込む,昔からの風習をやめるといった,つまり「あちらの世界」のルールを人間が破ってひどい目に遭う,という古典的な怪談のルールを使って巧みに話を組み立てています。そのため,ぞくぞくっと怖くなると同時に,「ああ,そういえばそんな昔話があったなあ」という懐かしい感じがします。'
-
-
一般
kilica
2004/3/7
- '【タイトル】 MONTY PYTHON AND THE HOLLY GRAIL
【筆者/出版社】 ユニバーサルインターナショナル
【発行時期】 2002(DVD)
【URL】
【評価】★★★★
【紹介内容】
アーサー王を題材にしたスラップスティック。
我々にとって見所は三つあって,一つは単純にギャグ満載という点,二つ目はこの作品が RPG 関係ではあちこちで小ネタとして使われているという点,三つ目は話の内容はばかばかしいの一言なんだけど背景の風景や衣装,人々の様子などは妙に凝っているので,中世の雰囲気を知るのに本当に参考になる,という点です。
こういう笑いは共鳴し増幅されるので,みんなで一緒に見た方が面白さ倍増でしょう。'
-
-
一般
kilica
2004/2/22
- '早速,指輪物語の第3部,「王の帰還」を観てきました。予想通りの出来です。
勢い余って,ロード・オブ・ザ・リング最終章とロード・オブ・ザ・リング アートブックも買ってしまいました。
今回の映画では,中つ国の景観が一番の楽しみでした。牧歌的なホビット村,美しいノルドールエルフの裂け谷,神秘的なロスロリエン。白亜の都ミナス=ティリスなどなど,どれも想像以上にすばらしいできで,映像化の意義があったと思います。
今回の2冊を開くことで,いつでも見ることが出来る訳です。DVDだと見るのがちょっと手間なので。'
-
-
一般
kilica
2004/2/21
- '【タイトル】 福音の少年 Good News Boy ...
【筆者/出版社】 加地尚武/ぺんぎん書房
【発行時期】 2004
【URL】http://www.goodnewsboy.com/
【評価】★★★
【紹介者】 氷川 霧霞
【紹介内容】
魔法の存在する現代日本を舞台にしたライト(ファンタジィ)ノベル,かな。このジャンルの本は昔よく読んだのですが,最近は読めなくなった,というか読んでもあまり面白いと感じなくなった,のか面白い作品が出なくなったのかよくわかりませんが,まあとにかく最近は最後まで読まなくなりました。
結構分厚い本なので,「また最後まで読めんかなあ」と思いつつ正月に買いました。
地味な日常の話から始まりますが,平凡な主人公一家の言動が結構面白く,ついつい読み続けてしまいます。起きる事件も,「ふうん」って話なんですが,なぜか「この後どうなっていくんだろう」と期待が高まります。そして物語は螺旋を描きながら徐々に大きくなっていき,という感じ。
まだ続きが書けそうな感じはしますので,出たらまた読みたいですね。'